小1~4年道徳「友だちになるなら…」

 小学部1~4年生で合同で道徳を行いました。話し合いのテーマは「友だちになるなら」。

 みんながよく知っている「ドラえもん」に出てくるキャラクターと、友だちになるならだれがいい?というのを考え、友だちになりたい順に順番を考えました。

「心が強いし、優しいから一位はドラえもんかな。」

「優しいし、みんなに平等だからしずかちゃんが、いいな。」

「お金もちだから、友だちになるならスネ夫かな。」

「ジャイアンも、強いし守ってくれそうだからいいね。」

「射的を教えてほしいから、のび太君と友だちになりたいな。」

など、色々な意見が出ました。人によって、友だちに求めるものが違っていて、話し合いをしていると、「そういう考えもあるんだ!」「なるほど!!」など、仲間の意見から気づかされることもあったようです。

執行部 選挙活動

12月以降、JSRの新しい執行部(児童生徒会)になるために、今年度は5人の児童生徒が立候補しました。

選挙では小学5年生以上の児童生徒の投票によって以下の3つの役職を決めます。

〇生徒会長 〇児童会長 〇副会長

今日から選挙活動と題して、各学年の教室へあいさつへ行きます。

学年の児童生徒に向けて、自分がこれからどんなJSRにしていきたいかを語ります。

今回は1,2年生へのあいさつです。聞き手のことを考えて簡潔に、わかりやすい言葉で語りました。

「JSRの”リーダー”になるために~をしたいです」

「JSRの2番目のリーダーを目指します」

わかりやすく伝えることは意外に難しいことです。これから全校生徒の前に立ち、自分たちで考えた活動やキャンペーンを打ち出していくであろう立候補者たちが、このような活動を通して、相手にわかりやすく伝えていく力を育んでいけることを期待しています。

選挙管理委員から選挙のねらいが伝えられました。

「選挙権がなくても、JSRの一員として、これからJSRのリーダーとなる人たちがどのような考えをもっているのかを聞いてほしい」

少人数ですが、「みんなで」つくりあげるJSRであってほしいと思います。

図書委員の読み聞かせ 第2弾

図書委員による読み聞かせ。今年度は、子ども達の意見から9月に続いて2回目の実施です!

朝読書の時間に「小学部1・2年生には小学部5・6年生」「小学部3・4年生には中学部2年生」が

行いました。

「どうぞのいす」(作 香山美子)

「三びきのやぎのがらがらどん」北欧民話(せたていじ 訳)

「おや おや おやつ」(作 庄司三智子)

「1つぶのおこめ」(作 デミ、さくまゆみこ 訳)

1粒の米がネズミ算式にどんどん増える!ページによっては、こんなに本が広がる!

(互いに読み聞かせ練習中)

「木を植えた男」(ジャン・ジオノ 原作)

長いお話なので、つづきはランチタイムのお楽しみ。

3・4年生への読み聞かせは、担任の先生に選んでもらった本でした。自然のたくましさ、人々の生き方、戦争など、少し難しいテーマでした。読み聞かせ練習をした中学生同士が「深い…いい話だ…」と感じいっていたのが印象的です。読み聞かせの活動を通して、新たな本との出会いが生まれました。

2023年11月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ishida

日本からの読み聞かせ

 日本から木本先生による読み聞かせをしてもらいました。オランダのサマータイムが終わり、日本との時差が8時間になりました。「日本はもう16時半だよ~。」「日本はまだ半袖で過ごしている人もいるよ。」そんな話をしながら、なごやかな雰囲気で読み聞かせがスタート!

今回の絵本は2冊。「わたしはあかねこ」「どんなかんじかなあ」

 読み聞かせを聞きながら、内容を考えながら聞くことができました。また、どちらも本の結末がおもしろく、「え!」「そういうことだったのか!」とびっくりしながら聞いていました。

 こうして実際に本のページをめくってもらいながら、次のページへの思いを馳せながら読み聞かせをするのは、子どもたちのドキドキ・わくわくを引き出す素敵な時間だなと感じます。

2023年11月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : JSR

全校集会

 JSRでは例年、11月に児童生徒会の役員選挙を行い、12月より新しいメンバーでの活動が開始されます。

 今日(11月1日)、役員選挙の告示がありました。

全校集会での告示の様子(告示しているのは今回の選挙管理委員です)

 立候補受付は11月10日まで、その後、選挙活動があり、立会演説会と選挙、開票は11月28日を予定しています。

 任期は12月4日から来年の12月の役員交代の前日までとなっています。

 コロナの影響で児童生徒会活動もずいぶんと活動が制限されていました。そこから少しずつ、コロナ前の活動に、もしくはそれ以上に児童生徒の手で活動を創造し、運営していってほしいと願っています。

2023年11月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

本校の取り組みが掲載されました

 海外子女教育振興財団が運営する、「在外教育施設の高度グローバル人材育成拠点事業:AG-5」のホームページに、昨年度本校で取り組んだ遠隔合同授業の実践レポートが掲載されました。

 ぜひご一読いただければ幸いです。

 ロッテルダム日本人学校における遠隔合同授業の取り組み(AG-5のHPに移動します。)

2023年10月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : koyama

JSR新聞

 5・6年生が毎月「JSR新聞}を発行しています。メンバーは5人で、持ち回りで作成しているようです。

手洗い場の近くに貼りだされているので、歯磨き中や手洗いをした後に読まれています。

 今月号のトップ記事は「あかない!?」でした。職員室前にある手洗い場の蛇口の一つが動かなくなり、使えない日が続いているという記事です。なぜあかなくなったのか先生に取材し、図を使い予想される原因を解説しています(原因はただの閉めすぎによるものでした。現在は普通に使えます。)。

 その他には、水泳教室の記事や4コマ漫画、今月の行事予定もあります。毎週更新される占いコーナーと同じく、みんなが楽しみにしている掲示です。

2023年9月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

作文発表

 JSRでは、始業式や終業式、長期休業前と後の集会で作文を発表しています。

 今回の発表は5・6年生女子児童3名が発表しました。

 

8月28日 音楽室にて

 作文内容は、4月からの生活を振り返っての自分の成長や頑張りについて、そして、今後の抱負や決意、目標などでした。3人ともしっかりと自分の想いと考えをしっかりとまとめていて、学習や活動に対する決意を感じさせるものでした。

 今回の作文発表では、聞いていた児童生徒が感想を発表しました。およそ10名の児童生徒が挙手して、発表の仕方や内容について、発表した3人に温かいコメントを送っていました。

 次回の作文発表は前期終業式、その後は後期始業式になります。すでに5名の児童生徒が作文発表に立候補しています。

 

2023年8月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

図書委員会「しおりコンテスト」

 夏休みを挟んで、7月・8月で「読書名人」に取り組んでいます。読書名人達成の景品として、

しおりをプレゼント!

 それなら、広く呼びかけて「しおりコンテスト」を開催しよう!となり、コンテストを開催しました。

12枚のしおりがエントリーしました!なかなかの力作です!投票は、一人2票。

コンテストの結果は………夏休み明けのお楽しみ!

2023年7月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ishida

バウンシーキャッスル

 今日(7月20日)の朝、突然、城がプレイグラウンドに出現しました。

DSC_0308

 この空気でふくらました遊具は隣の保育施設「Fantazia」が用意したもので、JSRの児童生徒にも業間休みの間に開放してくれました。

 本来は小さな子ども達用の遊具だそうで、小学生以上の子ども達の使用には少し無理があるとのことでしたが、せっかくなのでとのご厚意でした。

 短い間でしたが、JSRの児童生徒はもちろん夢中になって楽しんでいました。

Fantaziaの先生方、ありがとうございました。

2023年7月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga