アニメで英語

小学校6年生の外国語の授業で、新しい単元として「アニメのアフレコ」を始めました。

アニメのある場面のアフレコを英語で行います。単元の最後には録音してみんなで鑑賞したいと考えています。

この単元では、「発音」をテーマにしています。

①発音の基本

②単語と単語の連結

③英語の強勢やイントネーション、区切りなど

アニメの中でセリフとされているものを英語で発声していくには(日常的なコミュニケーションも同様ですが)、上記の①~③が不可欠です。

「日本語では簡単そうに言っているのに、いざ英語で言ってみるとなかなか尺に収まらない・・・」

「~の部分がうまく発音ができない」

授業を作る根幹は子供たちの「疑問」からです。

疑問を解決するために、また最初に立ち返って繰り返し学びます。

スピーチやアニメ、音楽など、興味のある素材から英語を学んで日本語とリンクさせていくととても楽しく継続的に英語学習を進めることができます。

単元を通して、日本語と英語の違いをより発音を通して具体的にとらえて、より英語らしく発音できるようになるために必要なことを学んでいきます。

2023年10月4日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : minekawa

ローマ日本人学校と問題作り

 9月末に、小学部5年生がローマ日本人学校と合同遠隔授業を行いました。今回は、算数「整数の性質」の単元を通して複数回の合同遠隔授業を行いました。

 遠隔での活動のメインは、倍数・約数などについての理解を深める問題作り活動でした。「全員が倍数(約数)などについて、きちんと理解するための問題作りをしよう。」という課題を持ち、それぞれの苦手とする部分についてや、どのような問題を作ると深く考えることができそうか、ローマとロッテルダム、二校の知恵を出し合って話し合い、考えました。

「約数はみんなが理解できてるけど、公約数を求めるのは苦手な人もいる。」「小さい数の倍数や約数は簡単にわかるけど、大きな数になると困るから、大きい数で問題を作る。」などと、お互いの話を聞き合いながら話し合って問題作りのポイントを決めました。

 最後に、自分たちが作った問題をkahootで解いて、算数の学習内容について理解を深めました。

 子どもたちも、ローマ日本人学校との合同遠隔授業が楽しみなようで、「今日はローマと合同(授業)の日じゃないんですか?」とよく聞きにくる日々でした。また次回を楽しみにしています。

2023年10月2日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : sugiyama

図書委員の読み聞かせ

 図書委員による読み聞かせが、朝の時間とお昼の時間の2回に分けてありました。

 小学部1・2年生は中学部2年生が、小学部3・4年生には小学部5・6年生が行いました。

1.2年生への朝の読み聞かせは「ネズミ君のチョッキ」と「がっこういこうぜ!」

読み聞かせの後に、1年生と2年生で役割読みをして、楽しんでくれているとか。

たくさん読んで上手に読めるようになったら、中学部2年生に読み聞かせする!と意気込んでいるそうです。

3・4年生への朝の読み聞かせは「バムとケロのそらのたび」

3・4年生向けの本は、お話が長かったため、朝のつづきをお昼の時間に読み聞かせしました。

「としょかんライオン」と「ねこのなまえ」を読みました。和やかなランチタイムになりました。

 JSRでは、朝読書の時間を設けています。どの児童生徒も自分の興味のある本を読める楽しみな時間となっています。しかし、読み聞かせは読書とは違った楽しみがあり、聞く方も聞かせる方も、大好きな活動の一つとなっています。

マット運動

 小学部1~4年生は体育でマット運動をしています。

 それぞれの学年で目標は違いますが、自分の目指している技の習得に向け、練習を重ねています。

 習得をめざしての技練習は、主に個人練習となりますが、友達の技の良いところを見合いながら進めています。

 体育の授業でも、各個人で目標を立てて授業に臨んでいます。どのように練習してその成果、友達からの学び、次回の練習に向けて、などを各時間を必ず取るようにしています。 

2023年9月21日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

お店屋さん

 今日の5時間目、1・2・3年生が算数の学習を生かした「お店屋さんごっこ」をしました。

 商品はお菓子(カード)でしたが、駄菓子やアイスも、日本でないと買えない物もあり、目移りするほど豊富な種類が用意されていました。3年生はかけ算の、1・2年生は足し算と引き算の学習を生かしてお金の計算をしました。

 まずは3年生がお客さん。予算は300円。予算内に収まるのかどうか、頭の中で考えたり筆算したりしながら1・2年生が待っている会計へ。1・2年生は、たし算やひき算を使って、合計金額やおつりの計算をしました。

 1・2年生が計算する間、3年生は計算のアドバイスをしたり計算を確かめたり、と何かと面倒を見てくれていました。

 3年生の買い物が終わった後、1・2年生がお客さんとなり買い物を楽しみました。予算は500円。

 3年生は、かけ算のひっ算を使って、お客さんを待たせないよう、素早く計算していました。

 算数の学習を生かした活動でしたが、いつもと違う環境に心地よい緊張感を感じながら習熟ができました。

2023年9月15日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

5・6年生 家庭科

 夏休み明けから5・6年生の家庭科では「持続可能な社会を生きる」と題し、生活と環境のつながりを考え、今自分たちにできることを提案するための準備を進めています。

 エネルギーや水、温室効果ガス、食品ロス等々、それぞれの問題意識と興味から問題点を洗い出し、具体的な行動が提案できることを目標にしています。これは夏休み前に国語の学習で学んだ提案文の作成方法を活かしながら、今回はさらに、

① 身近な生活から環境問題を考えること。

② 客観的な資料を用いて、問題意識を提起すること。

③ より具体的で毎日の生活に密着した提案であること。

                       を大切にしています。

 

PCの使い方は慣れたものです。モーツァルトの楽曲をBGMに作業を進めています。

 環境に関しては、色々な学習で、また、ニュースやテレビ番組などの生活の中での情報から多くのことを得ることができるため、何が悪くて、どのようにすべきか、という点では、5・6年生の子どもたちも大人と同じように情報を持っています。また、ネットで検索すればいくらでも情報は得られます。しかし、それがなかなか自分たちの生活とつながっていないのも確かです。

 家庭科の学習として、自分たちの身の回りや生活の仕方から環境について考えたり繋げたりして、自分たちの生活を見つめ直していってほしいと思います。

2023年9月14日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

写真を求めて

小学部5・6年生は、総合的な学習でオランダの事について、他国の日本人学校の子に紹介しようと活動しています。その学習の一部を、秋華祭でも発表予定です。

その発表の準備をするために、オランダの「食文化」であるチーズやパンネクックの素材写真を求めてベートーベン商店街へ行ってきました。

「商店街全体が入るようにした方がいい。」「人が入らないように気を付けて。」と、声を掛け合いながら写真撮影をしてきました。図工の学習と総合的な学習をミックスさせながら、楽しく発表ができるよう、準備を進めています。

2023年9月13日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : sugiyama

3年生の社会科の楽しみ

 今日はちょうど下校の時間帯に強い雨が降ってきました。天気予報では夕方に雨が降るとの予報がされていましたが、本当に降ってくるとは・・・ それも1時間以上にわたって降り続けるとは・・・

 雨に濡れて下校した子も多かったのではないかと思います。風邪などをひかないようにしてください。

 さて3年生では、20分間だけですが毎週すごろくゲームを楽しんでいます。楽しみながら世界地図が学べる「わくわく世界旅行すごろく」です。

 世界の観光地や有名な建物、場所、動物を巡りながらカードを集めていくというゲームですが、「ここ行ったことがある!」とか「ここに行ってみたい!」と言いながら楽しんでいます。

 ただ、残念なことが一つ・・・ オランダのものがこのゲームにはないのです。

 オランダには世界的に有名な建物である風車や食べ物の「チーズ」、そして絵画がありますが、それはこのゲームにはありません。残念です。

 と思いつつも、毎回盛り上がりながら楽しんでいます。

 

2023年9月12日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

水遊び!

 秋に突入するするかのような涼しい天気が続いていたロッテルダムでしたが、今週は一転して30℃近い気温となっています。

 今日も最高気温予想が30℃、午後2時現在の気温は29℃で体感気温は31℃となりました。

 1・2年生はこの時を逃さず「水あそび」を行いました。

写真を撮っているから狙わないでね!との願いも耳には入っていない様子

 最初は遠慮がちでしたがすぐに本領は発揮され、走り回りながら水遊びを全身で楽しんでいました。

 そろそろ片付けの時間となったころ、なんと中学部が参入。最後まで盛り上がった水遊びとなりました。

2023年9月8日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

はじめての水泳学習!

 6日(水)にはじめての水泳学習に出かけました。学校からバスに乗って10分ほどのところにあるプールで行いました。バスの中では、「泳げるかなぁ~。」「緊張するなぁ。」とドキドキわくわくを隠せない様子でした。

 着替えてからは、プールサイドで説明を聞きました。その後、みんなでプールに入り、色々な泳ぎ方を試しました。そこから、レベルに応じて4つのグループに分かれました。

 浅いプールで水に慣れたり、ビート板を抱えて浮いたり、深さが3m50cmあるところで、飛び込みをしたりしました。時間が来ると、「もっとやりたい!」「今度はいつ?」と次の水泳学習を楽しみにしている様子でした。