今日から6月になりました。来週には、いよいよ在オランダ日本人合同運動会があります。
そこで小学部5年生以上は太鼓「マース河」、小学部1〜4年生は太鼓の音に合わせて「彩」を踊ります。今回は、太鼓と踊りを合わせて、体育館で全体練習を行いました。


「大きな声を出そう」「姿勢をよくしよう」など、先輩を中心に声を掛け合って練習しました。本番まであと少し、素敵な演奏になるように、JSRのみんなが一丸となって頑張っています!
今日から6月になりました。来週には、いよいよ在オランダ日本人合同運動会があります。
そこで小学部5年生以上は太鼓「マース河」、小学部1〜4年生は太鼓の音に合わせて「彩」を踊ります。今回は、太鼓と踊りを合わせて、体育館で全体練習を行いました。
「大きな声を出そう」「姿勢をよくしよう」など、先輩を中心に声を掛け合って練習しました。本番まであと少し、素敵な演奏になるように、JSRのみんなが一丸となって頑張っています!
6月10日(土)の在オランダ合同運動会に向けて、各学年で体育の時間に練習を進めています。
今日は小学5・6年生が、学校横の芝グラウンドで短距離走の練習をしました。5・6年生は100メートルのセパレートコースを走ります。まず始めに、軽くランニングで走ってみると、
「100メートルって意外に長いなぁ。」
「コーナーが難しいね。」
など、実際に走ってみて100メートルの感覚を確かめていました。
「用意!どんっ!!」
実際にゴールテープを使って走ってみると、本番さながら気合を入れて100メートルを走り切りました。本番まで残りわずかですが、少しでも良い記録を出せるように、これからも競技の練習を続けていきます。
小学部5年生の算数では、比例の単元の学習を終えました。子どもたちが家の周りで探して作った比例レポートを発表し合い、今日の授業時間には、レポートに書かれていた内容を、実際に自分たちの目で確認しに行きました。
道中、たくさんの比例を見つけました。子どもたちも、「戻ってくるまでに10個の比例関係を見つける!」と、めあてをもって活動に取り組めていました。例えば・・・
「花の数」と「花びらの数」が比例している。
「建物の窓の数」と「窓についている模様の三角形」が比例している。
教室で学んでいることを、実際の生活の中で再確認できました。
毎週火曜日は音楽の授業のため、5・6年生の業間休みが少し前倒しになります。
お隣のNAISR(インターナショナルスクール)と時間を調整し、お互いの休み時間が一緒にならないようにしていますが、火曜日の5・6年生の業間休みは時間がかち合ってしまいます。
そんな時は・・・
今日はいい天気でしたのでNAISRの児童たちも大勢遊んでいましたし、お互いが違うボールを追うというもの危ないことなので、一緒にチームを作って遊んでいました。
小さな交流ですが、このような交わりが毎日の生活の中でできるのもJSRならではです。
お隣のNAISR(インターナショナルスクール)では、今日は「パジャマ・ディ」だそうで、朝からパジャマ姿の子ども達が、手にぬいぐるみ(寝る時に抱いたりしている物も、もってきてもOKなのだそうです)やアイマスク等をもって登校していました。
いつもとは違う雰囲気で登校するのは、子ども達にとっては嬉しいことのようです。
もちろんパジャマ姿が嫌なら普通の服でOKです(学年が上がるにつれ、普段着の子ども達が目立ちます。パジャマを着てこないからといって、誰かに何かを言われることはないようです。
さて、今日の朝は、今年度第1回目の「ふれあいタイム」がありました。ふれあい委員会が主催する、全校遊びの時間です。
今日の遊びは「ころがしドッジ」でした。四方を囲まれた内野にいる友達に、外野にいる人たちが外からボールを転がし、当たると外野に、当てると内野に移動していくというゲームです。
まずはボール1個から。ボール1個だけなら余裕でよけることができるのですが、時間が経つにつれボールが2個、3個。最終的には4個にまで増え、小学生だけでなく中学生も大変盛り上がりました。
昨年度までは、1か月に1度、第1月曜日の1時間目に、全校集会とセットでこの「ふれあいタイム」を行っていましたが、今年度から集会とは別に、始業前の8時35分から隔週、もしくは1か月に1度の間隔で行っていく予定です。
小学部3年生は、社会科の勉強で町探検に出かけました。
2年生の時に行ったことのあるベートーベン商店街でどのような店があるのかを確認しながら、大きく一周するコースをたどりました。
今回の探検の目的は、
①方位磁針を使って地図を見ながら歩く。
②ベートーベン商店街にある店を調べる。(地図作りに生かす)
③交流を続けているヒルデガルド校の場所とその横にある建物を確認する。
(おまけの④ 閉店したという噂のスーパーマーケットの今の様子を確認する)
でした。
写真を撮りながら、メモを取りながら、出会った人に挨拶をしながら、・・・・・・と忙しい活動となりましたが、天候にも恵まれ、また、多くの人達に挨拶をしてもらうなど、貴重な経験をする機会とにすることもできました。
来週は、今日の活動を活かし、自分たちで考えた地図記号を入れた学校の周りの地図を作っていきます。
今日は朝から雨が降っています。休み時間に外で遊べなかったので、卓球をしたり教室でカードゲームをしたりして過ごしました。
さて、今日の授業紹介は5・6年生の図工です。
今回の学習のめあては上の写真の通りです。写真をそれぞれ撮ってテーマを決めて作品を作ります。今日はそのための準備、①の写真を撮り、その中からよさそうなものを選びました。
さあ、どんな作品になるでしょうか。今後、PCを使ってそれぞれの作品を完成させていきます。
先月のKing’s Dayでは、太鼓「なみはや」の演奏をしました。
今度は、6月10日に開催される在オランダ日本人合同運動会で「マース河」を披露します。
昨日から、小学部5年生以上の新たなメンバーでの練習が始まりました!
まずは、実際に太鼓は使わずに、バチと段ボールの板を使った練習です。
締太鼓、平太鼓、宮太鼓の3グループに分かれて行いました。
マース河の演奏経験のある中学生や6年生を中心に、初めて練習する子たちに叩き方や曲のリズムを丁寧に教えていました。本番まであと1ヶ月、素敵な演奏になるように一丸となって頑張っていきましょう!
朝は風が冷たく感じ、自転車で登校している子ども達は、まだ、手袋をしていたりします。しかし、午後には春らしい穏やかな気温になりました。
今日の5時間目、5・6年生は共同で英語の授業を受けました。
今日の授業で一番盛り上がったのが、日本語では通常カタカナで表記される単語が、「日本語」「英語」「和製英語」「英語以外の言葉」のいずれかを答えるクイズでした。個人戦と団体戦があり、これにみんなが盛り上がりました。
ゲームが進むにつれて、子ども達のテンションも上がり、同時に教室内の気温が上昇。これには担当の先生も急遽窓を開ける必要があるほどでした。
さて、上記の写真にある「ズボン」はどれに当てはまるでしょうか。
思いっきり活動した遠足から、少し疲れた表情をのぞかせながら全員元気に帰校しました。天候に恵まれ、午前のグループ活動はもちろん、午後の全員での活動も大変盛り上がったようです。
今日はゆっくりと休んで、明日に備えましょう。