海外子女教育振興財団が運営する、「在外教育施設の高度グローバル人材育成拠点事業:AG-5」のホームページに、昨年度本校で取り組んだ遠隔合同授業の実践レポートが掲載されました。
ぜひご一読いただければ幸いです。
ロッテルダム日本人学校における遠隔合同授業の取り組み(AG-5のHPに移動します。)
海外子女教育振興財団が運営する、「在外教育施設の高度グローバル人材育成拠点事業:AG-5」のホームページに、昨年度本校で取り組んだ遠隔合同授業の実践レポートが掲載されました。
ぜひご一読いただければ幸いです。
ロッテルダム日本人学校における遠隔合同授業の取り組み(AG-5のHPに移動します。)
5・6年生が毎月「JSR新聞}を発行しています。メンバーは5人で、持ち回りで作成しているようです。
今月号のトップ記事は「あかない!?」でした。職員室前にある手洗い場の蛇口の一つが動かなくなり、使えない日が続いているという記事です。なぜあかなくなったのか先生に取材し、図を使い予想される原因を解説しています(原因はただの閉めすぎによるものでした。現在は普通に使えます。)。
その他には、水泳教室の記事や4コマ漫画、今月の行事予定もあります。毎週更新される占いコーナーと同じく、みんなが楽しみにしている掲示です。
JSRでは、始業式や終業式、長期休業前と後の集会で作文を発表しています。
今回の発表は5・6年生女子児童3名が発表しました。
作文内容は、4月からの生活を振り返っての自分の成長や頑張りについて、そして、今後の抱負や決意、目標などでした。3人ともしっかりと自分の想いと考えをしっかりとまとめていて、学習や活動に対する決意を感じさせるものでした。
今回の作文発表では、聞いていた児童生徒が感想を発表しました。およそ10名の児童生徒が挙手して、発表の仕方や内容について、発表した3人に温かいコメントを送っていました。
次回の作文発表は前期終業式、その後は後期始業式になります。すでに5名の児童生徒が作文発表に立候補しています。
夏休みを挟んで、7月・8月で「読書名人」に取り組んでいます。読書名人達成の景品として、
しおりをプレゼント!
それなら、広く呼びかけて「しおりコンテスト」を開催しよう!となり、コンテストを開催しました。
12枚のしおりがエントリーしました!なかなかの力作です!投票は、一人2票。
コンテストの結果は………夏休み明けのお楽しみ!
今日(7月20日)の朝、突然、城がプレイグラウンドに出現しました。
この空気でふくらました遊具は隣の保育施設「Fantazia」が用意したもので、JSRの児童生徒にも業間休みの間に開放してくれました。
本来は小さな子ども達用の遊具だそうで、小学生以上の子ども達の使用には少し無理があるとのことでしたが、せっかくなのでとのご厚意でした。
短い間でしたが、JSRの児童生徒はもちろん夢中になって楽しんでいました。
Fantaziaの先生方、ありがとうございました。
移動教室の1日目の天候悪化による予定変更でご心配をかけしましたが、予定通り3日間の活動を終え、全員元気に帰校しました。保護者の皆様には、お迎えに来ていただきありがとうございました。
約4時間遅れで到着! みんなよく頑張った!!!
1日目こそ、予定が随分とずれ込みましたが、2・3日目は予定通りの活動をこなしました。特にみんなで作った砂の「未来のJSR」は素晴らしい出来でしたね。
1日目に待っていたバスが素通りして絶望的な気持ちになったこと。バスを待っているとき、なぜか手遊び(アルプス一万尺)をみんなで始めたこと。消灯の後、友達と話したこと。焼きマシュマロの味。海水の冷たさやチーズ作り等々、どれもこれもかけがえのない大切な思い出になったことと思います。
小学部1年生から4年生までの社会科見学も無事に終了することができました。こちらも初体験のワクワク・ドキドキが多かったようです。
一番心に残っていることは? の質問に対し、
「ウォータータクシーに乗ったこと」
「冷凍庫の寒さ」
「肉がたくさんあったこと」等など、沢山の答えが返ってきました。
充実した時間を過ごした様子を子ども達から沢山聞かせてもらいました。
見学にご協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました。
’
このような行事や活動の時こそ、子ども達のたくましさや成長を感じるものです。声を掛け合い、気遣い合い、「Warm Heart」を合言葉に活動していた姿に、子ども達の成長を感じずにはいられませんでした。大変有意義な活動とすることができました。この間、各ご家庭のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
さあ、夏休みまであと2週間! しっかりと学習のまとめをして夏休みを迎えましょう!
「たくさん漫画を読もう!」
漫画から、読書の楽しさを見出した教員の体験の話をかわきりに、推薦図書紹介が始まりました。生徒たちも知っているアニメのキャラクターと関係のある本や絵本の紹介もあり、読書がより身近に感じた時間となりました。
「空を飛んだオッチ」 著:海老沢泰久
「人生で必要なことは、すべて『ドラえもん』が教えてくれた。」 著:横山泰行
「もしものせかい」 著:ヨシタケシンスケ
「にげてさがして」 著:ヨシタケシンスケ
「いいね!」 著:筒井ともみ
「ジュニア 空想科学読本」 著:柳田理科雄
「リアル鬼ごっこ」 著:山田悠介
「カラフル」 著:森絵都
「ワンダー」 著:R・J・パラシオ
「『のび太』という生き方」 著:横山泰行
「おとなになるのび太たちへ」 発行人:小川美奈子
「ドラことば 心に響くドラえもん名言集」 発行人:杉本隆