秋華祭バザーのポスター貼りのお願いに行きました

いよいよ来週となった秋華祭。

同日午後に行われるPTAによるバザーの告知のために、中学部6人で学校周辺の商店街へ行ってきました。

商店街にあるお店にポスターを貼るお願いを英語で伝えていきます。

英語学習において、実践的な場面はとても重要です。

教科書や学校を離れて、リアルなコミュニケーションで英語を伝える場面に最初こそ緊張していたものの、回数を重ねて自信をつけていきました。

平日の仕事中、忙しい中でも話を聞いてくれて、ポスターを貼ることを承諾してくれた店員さんやお店に感謝です。

桜が丘小学校との社会科交流

日本の兵庫県にある、桜ケ丘小学校と遠隔合同学習を行いました。

小学4年生の社会科で、災害とくらしについて学習したことを交流しました。ロッテルダム日本人学校からはオランダの水害対策、桜が丘小学校からは地震対策について調べたことを発表しました。

合わせて昔から続くオランダ文化として、オランダの木靴(クロンペン)、デルフト焼き、フェルメール、ゴーダチーズの歴史を紹介しました♪オランダ人の先生にインタビューしたことも盛り込みながら詳しく魅力を伝えることができました。

9月24日は何の日でしょう?

みなさん、9月24日は何の日か知っていますか?

9月24日はオランダの「全国水道水の日」です。

JSRでも、この全国水道水の日にちなんで水の学習を行いました。

現在、オランダでは1日に一人当たり128リットルの水を使っているそうです。これを2035年までに一人当たり100リットルまで減らそうという目標を立て、日々取り組んでいるそうです。

水をかしこく使うためにどんな事ができそうか、グループになって話し合ってみました。

「シャワーの最初の水がもったいないから、汲んでおいて別のことに使う。」

「トイレのボタンは小のボタンをできるだけ使う。」

など、さまざまなアイデアが出てきました。

今日の学習をきっかけに、水を使う時に「どうしたらかしこく使えるか」意識できるようになっていくといいと思います。

2025年9月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sugiyama

卒業証書授与式が無事に執り行われました

3月14日(金)にて、第32回卒業証書授与式が、執り行われました。今年は小学部から3名、中学部から1名の卒業生が、JSRを巣立ちました。卒業証書の授与では、校長先生から一人ひとりに温かいメッセージが贈られ、卒業生たちは晴れやかな表情で受け取っていました。また、ご来賓の方々からも激励のお言葉をいただき、新たな一歩を踏み出す卒業生たちにとって、大きな励みになったことと思います。

卒業生代表の言葉では、これまでの思い出やこれからの目標が語られました。途中、言葉を詰まらせる場面もありましたが、それだけJSRでの経験がかけがえのないものであったことが伝わってきました。堂々とした姿がとても印象的でした。

式の最後には、JSR全員での合唱。今年は星野源さんの「Family Song」を歌いました。肩を組みながら、笑顔で歌う姿が、JSRの温かく家族のような雰囲気を象徴しているようでした。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。新たな場所でも、自分らしく輝いてください!

小学部6年生 英語の授業にて

小学6年生の英語の授業の様子です。

一体何に取り組んでいるのでしょう?

何やら段ボールに囲まれた場所で、タブレットを見つめています。

小学校6年生の英語の授業では、現在、「著名人の英語スピーチに挑戦!」に取り組んでいます。

世界には著名人による聴きごたえ・説得力のあるスピーチが数多く存在します。

今回は、著名人の英語のスピーチを「コピー」して「発表」することに挑戦します。この活動を通して、英語特有のイントネーションや単語の連結、リズムを知ったり、より自然な語彙や、言葉の表現方法を学んだりすることを目標にしています。

6年生はタブレットに表示される日本語字幕や英語字幕を見ながら、

「文字は見えるけど、どう発音されているんだろう?」

「単語がつながっていて、上手に話すにはどうしたらよいだろう?」

と毎回の授業で疑問を持ちながら、学習を進めています。

写真にある段ボールは、「図工」の時間で作成中の「秘密基地」だそうです。「一緒に練習するのもいいけど、個人で練習するときは、秘密基地で集中してやりたい」ということで、それぞれの秘密基地で、来るべき他学年との合同発表会に向けて練習に励んでいます。

本番が楽しみです。

2024年11月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : minekawa

スクールフォトレポート

 今年度も、パナソニック教育財団からの研究助成をいただき、実践をすすめております。スクールフォトレポートに、本校の取り組みが掲載されました。以下のURLにアクセスすると、表示することができます。

 小学部3〜6年生の児童が、オランダの現地校の子どもたちと一緒にプロジェクト学習を行った実践を紹介しております。ぜひご覧ください。

https://www.pef.or.jp/school/grant/school_photo/20240723_02/

学習したことを伝えたい!6年生、全校集会で発表!

学習内容が日常生活に活かせることは、学びの広がりになります。

6年生は「物の燃え方と空気」で学習したことが、避難訓練の行動のポイントにつながっていることに気付きました。そして、JSRのみんなに伝えたい!クイズにしたら、低学年の子もわかるかな?高学年なら、分かるよね?と、あれこれ考えて全校集会で発表の機会を得ました。

リハーサルをしながら、聞く相手のことを考えて、自分達で意見を出し合いました。

まず、立ち位置を考えました。「左右に立って、選択肢に近い人が手で指せば?」

スライドと合わせて、実物を見せることになりました。聞きなれない実験道具は、実物を動かして…

実験中の写真を使って説明したり、セミオーダー学習で理科を選んだ子の疑問とつないでみたりして、

ドキドキしながら発表が続きます。みんなが参加できるように試行錯誤した甲斐ありましたね。

避難訓練の時は、JSRで先生の引率のもとで避難しました。

自宅でも、お出かけ先でも、もしもの時には「こんなことに気をつけてね!」というメッセージも込めました。

「笑いがとれる部分」も盛り込んで、みんなにも楽しんでもらい自分達も楽しむことができ、

学びを深めることができました!

日本の食文化紹介シリーズ「餅」

来週、現地の小学校で小学部5・6年生が日本の「餅」を紹介します。

今回は長年お世話になっているJSRの近くにある小学校。先日の文化紹介にも来校してくれた学校です。

この学校には2年生から4年生までは、何度かお弁当を持って遊びに行っていますが、今回は5・6年生がメインとなります。

今回の活動は、ただ「餅」を食べてもらう、体験してもらうというものではなく、日本の伝統的な食文化を学ぶ家庭科学習の一環で行うものです。

5・6年生は2人ずつのグループに分かれ、「餅について」「米について」「食べ方について」「作り方について」2分間ずつのプレゼンを行う予定です。スライド作りから台本前自分たちで作りました。

難しいのが、相手がオランダの小学生ですので、英語、それも簡単な表現と単語を使わなければならないとこ。日本語でもそうですが、簡単で適切な単語と表現を使うというのは、伝えたい言葉の意味をしっかりと理解し内容を本質的に再思考することです。JSRでも下の学年に学習の成果を発表したり、伝えたりする活動を行いますが、これは、下の学年のためではなく、あくまでも発表する学年のためのものです。

さて、5・6年生はと言うと・・・

昨日までに英会話の授業で3回のリハーサルを行いました。英会話の先生に表現や単語が難しいところや、分かりにくいところを指摘してもらい少しずつ内容や画像を変更してきました。

本番は3月4日(月)の予定です。少しドキドキすると思いますが、しっかりと練習の成果を出し、みんなで楽しく「餅」を食べながら交流できることと思っています。

2024年2月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

航空教室

2月9日に、ANAブリュッセル支店様による航空教室がありました。

昨年はキャリア教育の視点から、5年生以上が参加しましたが、今年は4年生以下と5年生以上の2つのグループに分かれて、教室を開いていただきました。

今回のお話は、会社についてと整備について。機体の仕組みや、整備の方法・頻度など。

左右の翼の先端に光っているライトは左右違う色、飛行機のタイヤの溝は自動車とは全くちがう等々、知らないことばかりで、「へぇ~。」の連発でした。

5年生以上の教室でも会社や整備の話でしたが、年齢に合わせてSDGsの取組などのお話もしていただきました。

本当に貴重なお話を聞かせていただく機会となりました。ANAの皆様、ありがとうございました。

今までと少し違う視点で飛行機を見ることができそうですね。

2024年2月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

漢字検定に向けて!

 2月11日(日)には漢字検定が行われます。これまでコツコツと勉強をしてきました。本番が近いということもあり、8・9級を受ける2・3年生で一緒に本番のように模擬試験を行いました。3人の表情は真剣そのもの。

「合格したい!」「1点でも多くとりたい!」

 その気持ちで40分間、時間いっぱい取り組むことができました。本番に向けてあとわずかです。自信をもって臨めるようにしたいです。

2024年2月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : JSR