和太鼓「マース河」練習

 小学部1~4年の表現活動「彩」練習については、先日お知らせいたしました。少しずつパワーアップしながら、本番の運動会に向け頑張っています。

 5年生以上の和太鼓「マース河」の練習も進んでいます。

 本校の特色の一つでもある、年齢の壁を越えた異年齢活動の一環として、上級生が下級生を、または、経験者が未経験者を教えながら練習を進めています。

 

 それぞれのパートに分かれてのパート練習をしているところです。まだ合わせての練習は行っていませんが、同じ時間に別々の教室で練習をしているので、時々、なんとなくリズムが合うこともあります。

 本校の伝統として、毎年この時期と秋には練習している恒例の和太鼓ですが、隣のNAISRの先生や生徒の人も興味津々のようです。

ラン 本番!

 23日(月)2時間目に高学年ではシャトルランの本番がありました。

 それぞれ、目標をもち臨みました。

5年生、スタート前の様子。 ちょっと緊張しているかな。

 練習の時よりも少しでも多くの回数をクリアしたいとみんな一生懸命でした。

 このテストは、回数が多かったり高い記録が出ると良くて、少なかったり低かったらダメ!というものではありません。自分の今の体力を数値によって理解すること、また、昨年度の記録と比べることによって体力の伸びを知ることを大切にします。体力ですので個人差はあります。体格にも左右されるところもあるでしょう。大切なのは、あくまでも自分の記録であり、比べるのは友達の記録ではなく、自分の過去の記録です。もちろん来年度に向けて体力づくりに関する目標を立てたり、具体的な数値を設定したりして、体力を付けていくモチベーションにつなげていくこともできます。

まだ10回にもいっていないので、まだまだ余裕が感じられます。

 シャトルランは終わりましたが、まだ他の種目もあります。つぎは何の種目でしょうか?

 体力テストはまだまだ続きます。

まだ練習! 本番はこれから。

今日は高学年が体育でシャトルランの練習をしました。

回数にして、まだ、20数回目。表情からも余裕が感じられます。

シャトルランとは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法です。音声に合わせて20Mを一定の間隔で走り切り、折り返してまた20M走ることを繰り返し、その回数をみていきます。

体力テストの一項目で、シャトルランの他にも、ボール投げや握力、50m走、反復横跳び、長座体前屈、上体おこしがあります。

今日はまだまだ練習。シャトルランってどんなものだったか思い出したり、やり方を知ったりするための時間。

それでも、いつも、そしてどんなことに対しても真剣に取り組む姿を見せるJSRの児童生徒には、手を抜くという言葉はありません・・・。

一足先にランを終えた5年生。力を出し切ったようです!

本番は来週月曜日です。2時間目に行いますので、朝食には消化の良いものをお願いします。

しっかりと体調を整え、力を出し切ってほしいです!

小学3年生へ漢字見習い

 小学2年生が、小学3年生に漢字ドリルのやり方の見習いに行ってきました。

3年生は、まず漢字ドリルの新出漢字を読むところからスタート!

 「32秒!よーいスタート!」

の声で、一斉に4人がドリルを読み始めました。その真剣な顔を、2年生はじっと見つめていました。

 「次は書くよ!」

の先生の声で、指を天井に向け、一斉にそら書き。そして、ドリルにていねいな字で練習。

3年生が漢字を学ぶ姿から、2年生も

 「ぼくたちもやってみたい!」

と憧れをもつことができました。

みんなで こまの練習!

 休み時間に小学1・2年生教室でこま回しの練習をしていました。そこで、小学3年生が遊びに来てくれました。校長先生も一緒になって練習しました。

 「回す時は、最後にひもを引くといいよ。」

 「回っているこまに、ひもを掛ける技があるよ。」

と回し方のコツや技を教えてくれました。そして、今まで回せなかった仲間も回せた瞬間!

 「やったー!」

と教室中に歓喜の声が!みんなで教え合って、できることが増えていくって素敵です。

クライミング体験!!

先日、本校と校舎を共有しているNAISR(インターナショナルスクール)が、
2日間限定でレンタルしているクライミング壁をご紹介しました。

なんと・・・
NAISRのご厚意で、JSRの子どもたちもボルダリング体験をすることができました!!

安全用のベルトとロープを付けて、準備完了です!
次はどのホールドをつかもうか、考えながら登っています。
自分の身長よりも何倍も高い壁に果敢に挑戦しています!

頂上まで登り切った生徒もいました!!

順番を待っている間には、
「がんばれー!!」と、応援する声もたくさん聞こえてきました。

スポーツクライミングは、昨年の東京オリンピック・パラリンピックから正式種目となりましたが、
まだまだ実際に触れる機会は少ないかと思います。
本当に貴重な体験をすることができました。

NAISR lent us a bouldering wall.
We had a very valuable experience!!
We are very grateful!!

1立方メートルってどのくらい?!

5年生の算数では現在、体積の学習をしています。大きなものの体積を表す単位として、1㎥があることを学んだあと、実際にどのくらいの大きさなのかを予想し、1㎥を作りました。1㎥は5年生が全員入れるくらいの大きさでした。子どもたちは、1㎥は予想したよりも大きいと感じたようです。

irodori(彩)

 ロッテルダム日本人学校伝統の表現活動「彩」の練習が始まっています。

 今日は1~4年生の練習を紹介します。

 今日の練習で3回目。前半の振り付けはおおよそ覚えられたようです。

隣で体育をしていたNAISRの子どもたちも大きな声のかけ声に
驚いたよう。カーテン越しにチラ見をしていました。

全員の動きがピッタリと合うまでにはもう少し練習が必要ですが、気合はバッチリです。

まずはしっかりと動きと順番を覚えることとことを目標にしています。

そして、声も! 今は体育館で練習を行っているのでちょっとの声でも大きく感じますが、本番の運動会は外でたくさんの観客の方々がいますので、まだまだ、大きな声を出さなければなりません!

これからも、みんなで練習をがんばっていきます!

最初の待ちのポーズ「凛々しい!!」

運動会当日をお楽しみに!

町探検(3年生社会)

 今日は2週間も前から計画していた3年生が町探検に出かけました。

 今回の町探検の目的は、①学校の周りの様子や何があるか調べる。②方位磁針を使い地図を見ながら行動する。です。

 よく知っているところですから、ドキドキするような探検ではありませんが、それでも、計画段階からワクワクしていた3年生でした。

 天候にも恵まれ、いざ出発!

帽子に水筒、地図に方位磁針。準備もばっちり!

まずは…、学校を出て東に向かいます。その後、南へ。ベートーベン商店街界隈へ。

ベートーベン商店街からはモーレンラーンを北西へ。そこから北東方面に進みJSRへと帰ってきました。

気になる家を発見!?
地図はみんなで確認しながら。

地図で確認するのと同時に、方角も方位磁針を使って確認しながら進みました。

途中、2つの小学校がありましたが、残念ながらお休みでした。

スーパーマーケットやチーズ屋さん、熱帯魚店も店の外から見学・・・。

今回の見学では、他の人の迷惑にならないように「店のドアのところには立たない。」という厳しい約束(3年生全員で考えました)があったので、しっかりとその約束を守り、遠くから店の中を覗いてみました。

探検の中で教会のようなキャンティーンのような不思議な建物を発見しました。教会のような鐘があり、でも、たくさんのテーブルやイスが屋内にはあり、教会ではないけど、学校でもないような・・・。また、大きなごみ箱も商店街で発見。ゴミ箱かと思いきや、どうもリサイクルボックスのようなものかもしれないと箱の側面の絵から想像したり、道路に30kmマークがかかれていたり・・・

見慣れている町もしっかりじっくり見てみると、不思議なものがいくつもありました。

今回の探検まとめを通し、さらに深く調べてみたいことを探っていきます。

2022年5月4日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

グランドで体を動かそう!!

 体力テストに向けて、今日は学校横のグランドで小5~中学部の体育の授業をしました。広い人口芝グランドで思い切り体を動かしました。久しぶりに走った50m走。スタートダッシュの姿勢を意識して取り組んでくれました。天気も良く、みんなで汗をかきながら、楽しみました。