中学部の美術では、今年度年間を通し外部講師を迎え授業を進めていく計画を立てています。
今日から「点描画」に取り組んでいます。

写真のように、実物から下描き、点描へと進めて作品を作っていきます。
テーマは「オランダ」。花ありハーリングあり、人物あり。生徒自身がそれぞれのオランダのイメージを下描きしていっています。

どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
中学部の美術では、今年度年間を通し外部講師を迎え授業を進めていく計画を立てています。
今日から「点描画」に取り組んでいます。
写真のように、実物から下描き、点描へと進めて作品を作っていきます。
テーマは「オランダ」。花ありハーリングあり、人物あり。生徒自身がそれぞれのオランダのイメージを下描きしていっています。
どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
今年も昨年度に続き、ロッククライミングがやってきました。今日10日と明日の11日の2日間、お隣のNAISRが体験用ロッククライミングの施設を借り出し、JSRにも声をかけてくれました。
今日は朝から雨がちだったため、設置が少し遅い時間でした。そのため、体育の時間にできるかなと思っていましたが時間的に間に合わず、JSRの体験は明日に持ち越しとなりました。
NAISRの子ども達も順番に体験をしていますので、JSRでも時間を見て順番に並びながら体験していきたいと思っています。
今日は朝から雨が降っています。休み時間に外で遊べなかったので、卓球をしたり教室でカードゲームをしたりして過ごしました。
さて、今日の授業紹介は5・6年生の図工です。
今回の学習のめあては上の写真の通りです。写真をそれぞれ撮ってテーマを決めて作品を作ります。今日はそのための準備、①の写真を撮り、その中からよさそうなものを選びました。
さあ、どんな作品になるでしょうか。今後、PCを使ってそれぞれの作品を完成させていきます。
朝は風が冷たく感じ、自転車で登校している子ども達は、まだ、手袋をしていたりします。しかし、午後には春らしい穏やかな気温になりました。
今日の5時間目、5・6年生は共同で英語の授業を受けました。
今日の授業で一番盛り上がったのが、日本語では通常カタカナで表記される単語が、「日本語」「英語」「和製英語」「英語以外の言葉」のいずれかを答えるクイズでした。個人戦と団体戦があり、これにみんなが盛り上がりました。
ゲームが進むにつれて、子ども達のテンションも上がり、同時に教室内の気温が上昇。これには担当の先生も急遽窓を開ける必要があるほどでした。
さて、上記の写真にある「ズボン」はどれに当てはまるでしょうか。
思いっきり活動した遠足から、少し疲れた表情をのぞかせながら全員元気に帰校しました。天候に恵まれ、午前のグループ活動はもちろん、午後の全員での活動も大変盛り上がったようです。
今日はゆっくりと休んで、明日に備えましょう。
1~4年生の遠足ですが、予定通り目的地に到着しました。
午前の活動を終え、現在、お弁当を食べています。みんな元気です!
朝から春の日差しを感じる気持ちの良い日です。今日は1~4年生の遠足の日です。
今日のこの日のために、各グループに分かれて4年生を中心に遠足計画を立ててきました。行先は「プライスワイクパークです。公園では乗り物に乗ったり、芝生エリアで遊んだり、みんなで遊んだりする計画のようです。
9時から出発式、記念写真撮影の後、9時15分ごろ元気に出発しました。
思いっきり楽しんできてくださいね。
ドレミミレド~♪
1・2年生の音楽では鍵盤ハーモニカの練習を始めています。
まずは先生に教えてもらい練習。指の番号を確認しながら、番号通りに指で鍵盤を押していきました。
その後1人で練習。そして2人で練習。最後は先生のピアノに合わせて演奏しました。
3年生では、今日、久しぶりにブカレスト日本人学校の3年生の皆さんとWEBで授業をしました。
昨年度から始めたブカレスト日本人学校との遠隔共同授業。今日は久しぶりのWEBでの再会でしたが、どちらの学校にも転入生がいましたので、先ずは改めての自己紹介を行いました。
その後、4月に国語で勉強した「きつつきの商売」からクイズを出し合い漢字の復習を行った後、タブレットを活用して隠れている漢字を探すゲーム「漢字かくれんぼゲーム」を行いました。
どんな漢字が隠れているのか友達に見せずにできるだけ多く探し出し、それをみんなで交流して友達と学び合う活動です。(この授業で一番盛り上がりました)
友達の発見に「あ~!」とか「へ~!」という言葉が出てきたり、読み方が分からないけど見つけた感じを友達が読み方を教えたりするなど、距離を超えて学び合うことができました。
JSRの友達だけでなく、遠く離れた友達とも学び合える機会と時間をこれからも大切にしていきたいと思います。
4月27日(木)Kingsday(国王の日)のパフォーマンスでは、多くの方々にご協力いただきましてありがとうございました。王様の乗ったボートは思いのほか速く通過しましたが、大きく手を振って下さる国王と王妃のお姿を見ることができました。国民的な行事に参加したことが子ども達にとっての何よりの経験となりました。そして、多くのオランダの方々にパフォーマンスを見ていただき、沢山の拍手を頂けたことも貴重な経験でした。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
さて、今日から5月。Kingsdayは無事終わりましたが、次は運動会が控えています。早速今日、運動会で演奏する「マース河」(Kingsdayでは「なみはや」を演奏しました)のパート決めを行いました。1~4年生の「彩」も近いうちに練習を始めます。今年は運動会だけでなく、ジャパンフェスティバルにも出演し披露する予定です。
5月1日の授業「5年生の算数」
5年生の「算数」では体積の勉強をしています。もうすでに求積の方法は勉強済みです。今日は「1立方メートルは何立方センチメートルなのか」との先生からの質問。もちろ、答えはわかっているのですが、その答えの理由・根拠が説明できるように、みんなで電子黒板を使って相談しました。
改めて聞かれるとなかなか説明できないことがたくさんあります。なんとなく理解している、分かっているは、本当に理解している、分かっているということではありません。
このような活動を繰り返すことを通し、学びの再確認、コミュニケーション能力、表現力、思考力を培っていきたいです。
いよいよ「国王の日」が明日に迫ってきました。天候はまずまずの予報です。
どのような形でパフォーマンスができるのか、まだ不確かなところがありますが、JSRのための場所はしっかりと確保ができているようです。
本番当日、JSRの子ども達を見つけてもらう目印は、JSRの「オレンジTシャツ」です!
昨年の運動会から
と言いたいところですが、ご存じの通り、当日は国中がオランダ王家の色である「オレンジ」一色となりますので、ぜひ、太鼓の音を目指してください。
当日のパレード責任者の指示にもよりますが、今のところ、国王がパレードされる時間以外にも集まっている方々に向け、パフォーマンスを行う予定となっています。