運動会に向けての取組での学びについて

 6月11日(土)に行われた第28回在オランダ日本人合同運動会では、多くの方々にご協力いただき、また天候にも恵まれ、大きな充実感と達成感のもと終えることができました。

チーム全員で協力した大玉運び

 今回の運動会は3年ぶりということで、日本人学校の先生達のほとんどが前回を経験していない中での準備運営となり、また、コロナ禍の影響もあり準備期間も大変短いものでした。運動会に向けての取組が始まったのが5月上旬。太鼓や演技を練習するJSRの子どもたちも、そして準備や指導をする職員も必死でした。保護者の皆さまのご協力と前回の運動会を経験している方々からのお話やアドバイスによって、成功裏のうちに運動会を終えられ本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 さて、本校が目指す「令和の日本型学校教育」と「イエナプラン」とを融合させた【ロッテスタイル】ですが、イエナプランの特徴である異年齢集団での活動は、本校でも大切にしているものの一つです。この運動会に向けての取組にも意図的に必然的に異年齢集団活動が行われてきましたし、休み時間などでは、子どもたちの自主的な活動も見られました。

練習後の振り返り。改善点だけでなく良かった点もたくさん出されていました。

 この異年齢活動は日本の学校でも盛んに行われていますが、JSRでは運動会に向けての取組のような特別な活動だけでなく日常的に異年齢活動を行っています。そのため運動会の取組においても子どもたちはごく自然に状況を受け入れ、上級生が下級生に教えたりアドバイスしたりする姿が最初の段階から見られました。

☆本校で考える異年齢活動による教育効果は 

①知識・伝統の伝達   言わずとも上の学年から下の学年に受け継がれていくもの。学校独自の伝統や文化もそうですが、ここではもっと個人レベルでの教え合いやアドバイスによる伝達を意味します。

②モチベーション喚起  「あんなかっこいい中学生になりたいなぁ」といった憧れの存在であったり、自分の活動に対しお礼を言われたり興味を持ってもらったりすることは次への意欲へとつながります。

③学びの再構築     友達、特に下の学年の友達に教えたりアドバイスしたりすることは、十分に理解していないとできないもの。一度自らの学びを見直し、不十分なところは再度学び直すなど、非認知能力の向上にもつながります。

④ 自己・他者の理解と調整    活動の前後には話し合いを必ず持ちます。そこで目標を共通確認したり、活動を振り返ったりします。普段から異年齢で活動していることが多いため、また少人数であるため、いろいろな意見が出されます。時には正反対の意見が出されることもあります。そこで大切になるのが相手への理解とどのように折り合いをつけていくのかという点です。コミュニケーションをとっていく上で、また、協力していく上で大切なものです。

 今回の活動では子どもたちは本当によく頑張っていました。その結果として、友達との絆を強くし、沢山の気付きと学びを得ることができ、また心の成長も見られる活動ではなかったかと感じています。

 これからも異年齢での活動を大切にし、また少人数だからこその【ロッテスタイル】で、世界で活躍できる人材の育成を目指していきます。

    

トマトと茄子、オクラの育て方

 中学部では技術・家庭でトマトと茄子の育て方を勉強しています。ここでの学習を生かし、小学部1・2年が生活科でトマトと茄子を育てているので、それぞれの育て方について教えに(学習したことをプレゼンに)行きました。

 実は、1・2年生に向けた活動は今回が2回目。1回目はトマトについてA4用紙1枚にまとめ教えに行きましたが、2回目の今回は、プレゼンテーションソフトを使ってより分かりやすくまとめました。授業ではトマトと茄子のみの学習でしたが、1年生がオクラも育てているということでオクラの育て方も事前に調べまとめました。まとめ方も本番の話し方も1回目と比べても2回目は数段レベルアップしていました。

中学部生徒にとって難しかったのは、1・2年生に向けて話をしたり文章で表現したりすることです。とにかく中学部で使っている言葉が分かってもらえない。漢字も難しいものは読んでもらえない。そのために容易な言葉に変えたり、振り仮名を打ったりするなど、相手(1・2年生)意識をもってまとめ作業も進め、当日プレゼンも行いました。

 

 中学部生徒にとっても小学部1・2年生にとっても価値ある学習の時間をなりました。

 

JSRの「Warm Heart」とは!

 「Warm Heart」はロッテルダム日本人学校が大切にしている経営方針の一つであり、礎としているもの一つです。コミュニケーションスキルを含む社会技能・技術(Social Skill)であり、言うなれば、世界人としての常識・スキルに当たります。これからの社会(世界)を担う本校児童生徒に身につけさせたい力です。

Warm Heartは4つから構成されています。

Smile  ~笑顔~

人の心は相手を移す鏡でもあります。笑顔には笑顔。怒った顔には怒った顔が返ってきます。笑顔で接することはコミュニケーションを図っていく上ではとても大切なものです。

また、笑顔は相手の心のカギでもあります。日本から離れ、このオランダで生活を始めたとき、たくさんのオランダ人の笑顔に癒されたり、助けられたりしたのではないでしょうか。少しだけの笑顔でも、相手はその何倍にも癒されたり慰められたり、心が温かくなったりします。

笑顔は相手のためのものではありません。いつかは自分に返ってくるものです。そして、自分の心のカギを開けることにもつながります。

Welcome &Thanks  ~ようこそ&ありがとう~

日本語には「おもてなし」という言葉があります。この「おもてなし」とは心を込めた接遇、相手のことを考えて一生懸命お世話をすることです。Welcome&Thanksはこの「おもてなし」と似ているところがあります。相手を心から受け入れる、理解するということ、そして、しっかりと感謝の気持ちをもち、言葉に表すこと。ありがとうと言うことだけでなく、何事に対しても感謝の気持ちをもって生活することにつながってきます。

自分ならこうしてほしいな! こんなことを言ってほしいな! と思っていることを相手に対してもしてあげることは大切です。なぜならそれは全て自分に返ってくるからとも考えられます。

Compliment  ~いいね!~

友達のよいところを見つけること。良いところを見つけたら、すぐにその友達に伝えてあげましょう。友達だけでなく、自分のよいところもたくさん見つけてほしいです。友達や相手のご機嫌をとるためではありません。自分が良いと思ったことはしっかりと相手に伝えていくことが大切です。どんなことにも良いことは含まれています。失敗したこと自体もそこには次へのチャレンジが含まれています。それはなかなか自分では見つけられないものです。ですからぜひ、見つけてあげましょう。困った時、くじけそうになった時、そういった言葉が元気の源になります。また、うれしい時、楽しい時は、うれしさや楽しさ言葉によって2倍にも3倍にもなります。

もう少し、考えを進めてみると、「自分で考え判断する」ということにつながっていきます。自分自身でしっかりと判断し行動することは、とても大切です。どう考えたり思ったりしているのか、それをしっかりと伝えることは、これから社会に出る皆さんにとっては必要不可欠なこととなります。ただ自分が考えたり思ったりするのではなく、その考えや思いに根拠がなければ理解してもらうことは難しいです。いろいろな人の意見を聞いたり比べたり、色々なものを見たり経験をしたりする中で、自分の考え・意見というのはより確かなものとなります。そして、勉強も自分で判断する上で大切な要素、材料となります。しっかりと自分の意見をもつこと、そして根拠をもってそれを表現できる伝えることができるということを大切にしていってほしいと思います。

Complimentとは「友達やお自分のいいところを見つける!」「なんでもかんでも、ただ褒めればいい」という単純なものではありません。相手のことを思い考えること=自分の考え、思い、判断がベースになります。相手の心を温かくさせたり、勇気を与えたりする価値あるものでなければなりません。

Show interest ~知りたいな~

興味を持つこと、それは私たちを成長させるための第一歩と言っても過言ではないでしょう。興味がなければ何事も始まりません。相手に興味をもつということは相手を受け入れたいという気持ちの表れです。同時に自分も受け入れられるための第一歩です。

 いろいろな活動を通して育んでいきます!

歩け歩け大会

 オランダのNijmegen(ナイメーヘン)という街で世界最大のウォーキング大会「4 daagse(4日間)」が毎年7月に行われています。それに先駆けてロッテルダムでも誰もが参加できる「歩け歩け大会」が今週5月30日(月)から6月2日(木)までの4日間行われました。

 JSRは最終日の2日(木)に参加しました。コロナ禍の関係でJSRとして参加するのは3年ぶりでした。

出発前の記念写真
出発前に地元の子どもたちがいっちょにサッカーしようと声をかけてくれ、サッカーも楽しみました。

 JSR児童生徒の目印は学校のオレンジT-シャツ。オレンジなので目立つかと思いきや、少し離れたりすると探し出すのが難しいほどの人出でした。

 今回の大会では10㎞コースと5㎞コースがあり、全員5㎞コースを選択しました。

休憩ではアイスをいただきました。

出発が18時30分。歩き続けること(途中の休憩も含め)1時間半。

全員無事にゴール!!

 20時頃、全員無事5㎞を完歩しました。皆さん、お疲れさまでした。

 今回の大会参加に際しては、準備から当日のブース運営までPTAボランティアの皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

2022年6月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

体力テスト 

6月1日(水)に全校で体力テストの「50m走」と「ボール投げ」を行いました。

 低学年部(1~4年)は久しぶり?(今年度初?)の芝グラウンドで少々興奮気味で、張り切ってテストを受けていました。一方高学年部は体育の時間で練習してきたこともあり、少々緊張気味でした。

 今回の2種目でほぼすべてが終わりました。体力テストの記録は後日お知らせします。

2022年6月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

雷⚡ 注意報

 本日16時から20時まで雷注意報発令予報の一報が午後2時に入りました。通常、午後3時40分下校ですが、遠くから自転車で登校しているご家庭には電話で、また、全家庭にはメールでお知らせいたしました。

 いろいろなご予定がある中、通常より早い時間に迎えに来ていただいたり、完全な装備(雨合羽、長靴等)を準備していただいたりするなど、迅速な対応、ご協力ありがとうございました。

16時15分現在 雲行きが怪しくなってきています。
2022年5月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

ナショナルチャンピオン 誕生!

 JSRにとっても、在オランダ日本人にとっても大変うれしいニュースです。

 5月最後の週末(この週末)に行われた「2021/2022年度 全オランダ卓球 ジュニアチャンピオン選手権(13歳以下の部)」で本校中学部1年男子生徒がシングルスで優勝しました。

 今日の全校集会で優勝カップ優勝とペナント(決勝に進出した12名に送られる)を全校に披露し、みんなでその快挙を称えました。

「トロフィーの上のカップの部分にコーラを入れて飲みたい!」ようです。
大変価値あるカップとバナーです。

 ここまでの道のりはもちろん平坦なものではなかったことと思います。楽しいことばかりではなく、毎日の練習に加え、多くの悔しさや理不尽さにも直面しながら今回の栄冠を手にしたことでしょう。その様を知っているからこそ、自分のことのように多くの友達が喜んでくれていました。

 JSRにはクラブ活動はありませんが、地域のスポーツクラブ等が盛んです。多くのJSR児童生徒が卓球の他にもサッカーや水泳のクラブに入って練習しています。もちろんオランダ人や他の国の人達の中での練習、または試合となりますのでコミュニケーションの問題がありますが、少しずつ練習を重ねていくうちに必要にも迫られ、コミュニケーションが取れていくようになるようです。

 今後も本校の学習活動だけでなく、地域のスポーツ活動も支援、応援していきます。

和太鼓「マース河」練習

 小学部1~4年の表現活動「彩」練習については、先日お知らせいたしました。少しずつパワーアップしながら、本番の運動会に向け頑張っています。

 5年生以上の和太鼓「マース河」の練習も進んでいます。

 本校の特色の一つでもある、年齢の壁を越えた異年齢活動の一環として、上級生が下級生を、または、経験者が未経験者を教えながら練習を進めています。

 

 それぞれのパートに分かれてのパート練習をしているところです。まだ合わせての練習は行っていませんが、同じ時間に別々の教室で練習をしているので、時々、なんとなくリズムが合うこともあります。

 本校の伝統として、毎年この時期と秋には練習している恒例の和太鼓ですが、隣のNAISRの先生や生徒の人も興味津々のようです。

ラン 本番!

 23日(月)2時間目に高学年ではシャトルランの本番がありました。

 それぞれ、目標をもち臨みました。

5年生、スタート前の様子。 ちょっと緊張しているかな。

 練習の時よりも少しでも多くの回数をクリアしたいとみんな一生懸命でした。

 このテストは、回数が多かったり高い記録が出ると良くて、少なかったり低かったらダメ!というものではありません。自分の今の体力を数値によって理解すること、また、昨年度の記録と比べることによって体力の伸びを知ることを大切にします。体力ですので個人差はあります。体格にも左右されるところもあるでしょう。大切なのは、あくまでも自分の記録であり、比べるのは友達の記録ではなく、自分の過去の記録です。もちろん来年度に向けて体力づくりに関する目標を立てたり、具体的な数値を設定したりして、体力を付けていくモチベーションにつなげていくこともできます。

まだ10回にもいっていないので、まだまだ余裕が感じられます。

 シャトルランは終わりましたが、まだ他の種目もあります。つぎは何の種目でしょうか?

 体力テストはまだまだ続きます。

雨がちな日々

 この頃、雨の日が多いですね。それでも一日中雨が降り続くことはないので、休み時間と晴れ間が重なると外のプレイグラウンドで元気に遊ぶ姿が見られます。

 先日、昼休みに雨が降っていたので5年生が教室でトランプの大富豪をしていました。大富豪は地域によって細かなルールが違うこともあり、みんなでルールを確認しながら遊んでいました。遊びのルールをごく自然に交流したり、聞いたりしながらゲームを進めていく光景は、全国各地から集まっているJSRの児童生徒の「あるある」一コマです。

 今日は4年生が教務主任の先生を相手に卓球をしていました。

楽しそうな声が響いていました(結構遠くまで・・・)。

  さあ、明日は晴れかな?雨かな?