老人ホーム訪問に向けて

 JSRでは、12月15日(木)に学校近くの老人ホームへ訪問し、ホームの方々との交流を予定しています。コロナ禍により2年間中断していましたので、3年ぶりの訪問となります。訪問先のホームでは、JSRの訪問を大変楽しみに待っておられるようです。

 今回の活動も、全校児童生徒を縦割り3つの異年齢グループに分け、ミニゲームなどで一緒に活動する予定です。

 お年寄りの方々と交流するので、オランダ語は必須です。交流に必要なオランダ語を外国語の先生に教えてもらったり、ポケトークを利用して通訳したりしながら準備を進めています。

文化神経衰弱・チーム

オランダ語レッスン中。ゲームのルールは簡単ですが、一緒に喜んだり残念がったりすることで、盛り上がり方が違ってきます。参加する皆さんが楽しんでもらえるような声かけも練習しています。

 

 お話すごろく・グループ

 ポケトークを使ってオランダ語を確認中。
ルール説明などの手順は上の学年が案を考え、下の学年の意見も聞きながら作成しました。

割りばし鉄砲・グループ

鉄砲づくり中。あまり力を入れなくてもゴムが飛ぶように考えながら作成しました。

 JSRの異年齢活動はこのような特別な行事の時だけでなく、日常的な授業でも休憩時間でも行っています。

 異年齢活動を通して付く力としてJSRで考えているのは、以前「運動会に向けての取組での学びについて」で紹介したように次の4つになります。

①知識・伝統の伝達   

②モチベーション喚起  

③学びの再構築    

④ 自己・他者の理解と調整 

 今回の老人ホーム訪問では、JSRが大切にしている「Warm Heart」を意識し、より強く意識することを通してそのスキルを身に付ける機会にしたいと考えています。が、それ以上に、自分たちの働きかけで、

相手が笑顔になったり喜んでくれたり・・・。

「ありがとう」と言ってくれたり感謝してくれたり・・・。

したことが、なんだか自分も嬉しくなったり、・・・。

心が温かくなったり・・・。

 このような感情に気付き、実際に体感してほしいと願っています。

2022年11月21日 | カテゴリー : 学校行事 | 投稿者 : moronaga

学校の掲示あれこれ

 JSRでは、児童生徒の学習の成果物や作品を廊下などの公共スペースに掲示しています。それ以外にも委員会や学級活動の一つとして、作品やお知らせなどが掲示されています。

 JSRの委員会や学級活動の作品やお知らせには、どんな掲示物があるでしょうか。

1.2年生のダンゴムシニュース 
シンタクラースの飾り付け
5年生の週間占いは、先生たちも毎週チェックしています。
5年生の折り紙コーナー
環境委員会  12月5日は、1・2年生に自分たちのお薦めの本を紹介してもらいます。
ふれあい委員会  全校集会の後に「ふれあい」を目的にみんなで遊んだり、クイズを出したりします。

 委員会活動や学級活動は、学校生活をより良くするための学習活動です。全校児童生徒、もしくは学級のみんなが楽しく幸せに学校生活を送ることができるようにする!というのが活動の前提にあります。自分たちの力で学校やクラス全体をより良くしていこうする活動では、友達との協力や計画的実行力等々の育成だけでなく、社会性を身に付けたり自己存在感や有用感を友達や先生との関係の中で築くことができます。

 また、自分たちで考え計画を立て、行動し振り返り、そしてその振り返りを生かして次の活動を考え計画する・・・とセルフマネジメントの手法も体験的に身に付けていきます。

 JSRでは、教科の勉強(認知能力だけでなく、このような活動を通して得られる力(非認知能力)
)の育成にも力を入れています。

シンタクラースがやってきた!

 オランダの町も少しずつクリスマスの飾り付けが見られ始めました。

 しかしオランダにはクリスマスより大切な「シントニコラス祭」というものがあり、サンタクロースではなく「シンタクラース」という人がやってきます。

 シンタクラースとは聖ニコラス(シント・ニコラ―ス)のことで、12月5日が誕生日とされています。この誕生日を祝うのがシントニコラス祭で、オランダの国中が盛り上がります。シンタクラースはサンタクロースの原型とも言われているようす。

 シンタクラースはスペインに住んでおり、毎年、11月中旬ごろに蒸気船にのってオランダにやってきます。港のある町にはもちろん船で、港のない町々には馬や馬車、鉄道で。時には消防車にのってやってくる場合もあるようです。そして、馬車に乗ってそれぞれの町をパレードします。その様子はテレビでも中継されるほどです。

パレードでは、子ども達がシンタクラースの歌を歌って出迎え、シンタクラースと一緒に来たピートがお菓子やクッキーを子ども達に投げてくれます。

シンタクラースのパレード

先週1・2年生の外国語の授業でオランダのニュース(子ども向け)を見ていると、シンタクラースの乗っている汽船に穴が開いて海水が流れ込んでいるためオランダへの到着が遅れるかもしれないと報道されていました。しかし約束通り、週の土曜日、11月12日に無事にオランダに到着しました。

シンタクラースは「シンタクラースの書」という大きな赤い本を持っており、その本には、それぞれの子どもが1年間良い子だったか悪い子だったかが書かれています。良い子にはプレゼントを、悪い子はスペインに連れていかれるのだそうです。

パレードには地域の人や子ども達も参加します。中央の男の子はピートの衣装を着ています。

シンタクラースと一緒にやってくるのは、ピートと白い馬です。

ピートはおっちょこちょいでいたずら好きです。12月5日の夜(それぞれの家庭により違いがあるようです)に、子ども達へのプレゼントをシンタクラースの指示で届けてくれるのはこのピートです。しかし、その配達した時、ピートは家の中を荒らしていくと言われています。

白い馬はオーゾースネイル(OZOSNEL=すごく速い)という名前で、シンタクラースはスペインに帰る12月6日(誕生日の翌日)まで、この馬で色々な町や家々を回ります。

シンタクラースからプレゼントをもらうために、子ども達が用意するものが2つあります。まずは自分の靴に人参、そして一杯の水。これはどちらもオーゾースネイルのためなんだそうです。ピートのために角砂糖などを置く場合もあるようですが、本校では「虫歯になるとかわいそうなので、人参と水だけにしてあげて下さい。」とオランダ人の先生からのお願いがあったので、自分の靴に人参、そしてコップ一杯の水を用意する予定です。人参と水は「何日に置いておく」という決まりがあるのではないようで、それぞれの家庭で早い時期から置いたり、ギリギリになってから置いたりと様々なよう。早くから用意していると、時々、人参や水がなくなりチョコレートやクッキーがその代わりに置かれていたりすることもあるようです。

そしてプレゼントには、子ども達にシンタクラースからのメッセージが添えられています。よく頑張ったといった良いことはもちろん、時には努力しないといけないことも書いてあるのだとか。なぜならシンタクラースは持っている赤い本には全ての子ども達の所業が書いてあるので、全てをお見通しとのことです。

もしかすると、このJSRにもシンタクラースが来てくれるかもしれません!

楽しみに、そして良い子にして待ちましょう!

 

避難訓練

 今年4月から数えて、3回目の避難訓練を行いました。

 前回、前々回の避難訓練は火災による訓練でしたが、今日の訓練はテロや不審者に備えたものでした。通称は「ロックダウン」。もちろん隣のNAISRも一緒です。

 教室からすぐに避難せずに安全が確認できるまで、

  ①教室のドアを内側からカギをかける。

  ②ドア横のガラスには発泡スチロールで目隠しをする。

中2教室の様子

  ③ブラインドを下げ、外から覗けないようにする。

  ④静かに身を隠す。

 その後、NAISRの職員とともに安全を確認した教員が、教室のドアの外側から鍵を開け、避難場所に避難するよう指示する。このような流れで訓練は行われました。

 

 

薄暗い校舎内・・・ ブラインドもしっかりと閉めているからです。

 避難は静かに、そして速やかに行われました。

 いつ、どこで、何が起こるのか分かりません。この機会に、各ご家庭でも避難場所や経路などを話し合ってみてはいかがでしょうか。

5年生の調理実習

 5年生の家庭科で調理実習を行いました。

 家庭科の「食べて元気に」という単元の学習をしています。この学習では、食事の役割と五大栄養素について知り、日本の伝統的な食事(和食)の主食と汁物である「ごはん」と「みそ汁」を調理することを目標にしています。

 そして今日は「ごはん」と「みそ汁」を作りに挑戦しました。

 4時間目にはみそ汁用のお出汁の香りが校舎内に漂い始め、5年生以外のおなかを刺激するいい匂いでした。

自分たちで作ったものは、とてもおいしい!

 ご飯は少し焦げてしまいましたが、またそれも香ばしく美味しかったようです。

 

2022年11月11日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

小学部3年 買い物体験

 3年生は社会科でスーパーマーケットの学習をしています。

 その学習のまとめとして、学校近くのスーパーへ買い物体験に出かけました。

財布と買い物バッグを持って出発!

 もちろん出発前からテンションは高め。大きな声で「しりとり」をしたりお金が足りなかったらどうするか相談したりしながらスーパーに向かいました。

 スーパーでは、家の人から頼まれた物をメモを見ながら商品を選びました。商品探しもみんなでしました。

 今回の買い物体験は、教科書で学習した日本のスーパーマーケットにあるサービスや施設が、オランダのスーパーマーケットにもあるのかどうかを確認するのも目的の一つでした。試食コーナーやリサイクルボックス、トイレの有無、困っている人を助けるコンシェルジュサービスやお買い得商品の宣伝等々、それらを確認しながらの買い物でした。

 どうしても見つけられない物があり、みんなで棚を一列ずつ見て回ったり店員さんに聞いたりして、何とか買い物ミッションは完了!量り売りの野菜や果物もちゃんとシールを出して商品に貼り付け、レジで会計をしてもらいました。

レシートも忘れずにもらいました。

 雨に降られることもなく、元気に学校に帰ってきました。

 ご家族の皆様、協力いただきありがとうございました!

2022年11月10日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

11月8日は「いい歯の日」

 いい歯の日の今日は、昨日の興奮がまだ残っているような1日でした。

 中学部の火曜日午後の時間割は「技術」と「家庭科」です。今は裁縫にチャレンジしています。実はこのような小物づくりは意外と男子の方がはまったりするものです。

 みんな、なかなか器用に針等を使っています。

 和気あいあいとした雰囲気の中にも、真剣に手を動かす様子が見られました。

 それもそのはず、中学部7人で分担して作業を進めているようです。自分が間違えたり雑にしたりすると全員に迷惑をかけてしまいます。

 さていったい何ができるのでしょうか・・・。

 

2022年11月8日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : moronaga

新しい仲間

 JSRに新しい仲間が増えました。

 

 今日の朝は、臨時の集会を行いました。

 転入生の2人は少し緊張していた様子でした。迎える児童生徒は皆、「大歓迎!」の満面の笑みでした。

 JSRの児童生徒を代表して生徒会長が「小さな学校なので、直ぐに仲良くなれると思います。」と歓迎のあいさつをしました。

 早くJSRに慣れていってほしいです。 一緒にJSRを楽しみましょう!

早速、自己紹介
みんなで教室内を案内中

風が強い一日

 今日から11月に入りました。朝から強い風が吹く一日でした。さすが風車が発達した国ですね。

 校舎の周りは落ち葉でいっぱいでしたが、作業員さんたちが一生懸命に掃除をしてくれたおかげで、すっかりきれいになりました。きっと明日の朝は、また、落ち葉でいっぱいになっていることでしょう。

 さて、明日は水曜日。高学年の体育は毎週水曜日にBOSS公園内で約2Kmのマラソンをしています。

 マラソンは11月末までの予定です。

 毎週水曜日9時頃、学校裏門をスタートしています。

 

 保護者の皆様、朝日を浴びながら気持ちよく子ども達と一緒に走りませんか?

 今年のチャンスはあと4回。一緒に気持ちの良い汗をかきましょう!

 

10月31日 

 秋休み明けの今日、10月31日(月)、児童生徒全員が元気に登校しました。

 秋華祭も終わり今日から通常通りの時間割となりました。それぞれの学級では秋華祭の振り返りをしたり、委員会活動の11月の活動計画を立てたりもしました。

1.2年生 学級活動「係決め」

 

3.4年生 学級活動 「秋華祭の振り返り」
中学部2年生 理科「銅の酸化と酸化銅の還元実験」

 

 今日はハロウィン🎃です。お隣のNAISRの子ども達はそれぞれが思い思いの衣装を身に付けて登校していました。小さな子ども達だけではなく、中学生や高校生までも・・・

 明日から11月です。昨日から冬時間となりました。学校内の時計も1時間針を戻し冬時間仕様としていますが、もしかすると忘れられた時計があるかもしれません。気が付かれた場合は職員まで声をかけてください。