令和5年度児童生徒会役員選挙

 来年度の児童会生徒会役員を決める、立会演説と選挙が行われました。

 今回は3つの役職に5人が立候補しました。

立会演説会の様子

 JSRをどのような学校にしていきたいか、そのために、どんな活動をしていくのか、演説で訴えかけました。どの候補もしっかりとした考えを堂々と発表していました。

選挙は昼休み図書室で行われました。

 5人の候補者の皆さん、選挙活動も含めてご苦労様でした。自分で児童会生徒会役員に挑戦してみようと立候補を考え、実際に行動したこと、できたことに大きな価値があります。

 選挙結果は、当選・落選がはっきりとします。これは仕方がないことです。

 ですから、当選した人はできなかった人の分まで、しっかりと自分の公約を果たせるように頑張って活動してほしいと思います。

 そして、残念ながら当選がかなわなかった人は、次の機会、活動にあなたの力を活かしていけるよう、さらなる挑戦を期待しています。

活動の振り返り

 保護者の皆様、JSRでは大きな交流活動を行うごとに振り返りを書いています。ご覧いただいたことはあるでしょうか。掲示の場所は1階中学部教室前の廊下です。

小学部

 本校が大事にしている「Warm Heart」「Smile」、「Welcome & Thanks」、「Show interest」、「Compliment」)の視点で、相手を思いやる気持ちについて振り返りをしています。他校との交流だけでなく、運動会や秋華祭など、それぞれの活動を振り返り、次に生かしていけるようにしています。

 ちなみに、この振り返りは、子ども達がJSRに入学・転入してきてからずっと書きためているものですので、懐かしい姿(写真)も見ることができます。

中学部

 学校にお越しの際は、是非ご覧ください!

ピートが来た!

 シンタクラースに向け、JSRの小学部でも窓辺に人参を入れた靴とコップ一杯の水を保護者の皆さんにお願いして用意してもらいました。

1・2年教室

 人参と水はシンタクラースが連れている白い馬(オーゾースネイル)のためのもの。ピートがプレゼントを持ってきてくれた時、馬のために持って帰るのだとか・・・

 じゃあクリスマスの靴下と同じように前日に用意すればいいんじゃないの?と思っていましたが、すでにシンタクラースはオランダに上陸していて、シンタさんんもピートも毎日、色々な町を訪れているようです。そして、ピートはプレゼントの時だけではなく、時々家にやってきては人参をかじったり水を飲んだり、クッキーやチョコレートと交換することもあるようです。

 少し早めに人参と水を用意するのは、そのためなのだそうです。

3・4年教室
3・4年教室

 

 用意をする前は何人かの男子児童から「靴が臭かったらどうしたらいいですか?」という質問(ザ・男子の質問)もありました。もしかすると家で準備する時に、あれこれと悩みながら自分で用意した人もいるのかもしれません。保護者の皆様、いかがでしたでしょうか。

 人参と水を用意して今日で4日目。人参と水は変わらず・・・でもなく、早くもピートは置いてある人参をかじって帰ったり、水を飲んだりしているようです。

 朝、学校に来たらそれぞれの子ども達は自分の人参や水をチェックしているようで、「人参にかじった跡があった!」「水が半分ない!」とピートの仕業を報告してくれています。

5・6年教室

 さあ、JSRでの準備は整っています。あとはピートがプレゼントを持ってきてくれるのを待つだけです。シンタさん、よろしくお願いいします!

 

サンクスギビング・ランチ

 今日はお隣のNAISRのご厚意で、サンクスギビングのランチをごちそうになりました。

 サンクスギビングと言えば七面鳥(ターキー)ですね。この七面鳥のローストのほか、マッシュポテトと茹でたインゲン豆、サラダに飲み物、デザートのアイスクリームもありました。

飲み物は水、牛乳、イチゴミルクから選ぶことができました。ソースはグレイビーソースとクランベリーソースです。

 

 デザートは・・・

バニラ、チョコ、ストロベリーの3種類から。トッピングも3種類から選びました。

 

 今回の食事の配膳にはNAISRの保護者の方々にお世話になりました。

 デザートまでおいしく頂きました。ありがとうございました。

2022年11月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

5年生 遠隔合同授業

 以前よりこのHPでもお知らせしておりました、5年生「算数」のローマ日本人学校との遠隔合同授業が今日の学習でいったん終了となりました。

 学習していたのは「面積の求め方を考えよう」という勉強で、平行四辺形や三角形、台形やひし形などの求積に関する学習です。学習計画時間は11時間を予定していて、合同で授業をしたのは、そのうちの5時間でした。

 今日の授業は、求積に関する学習のまとめとして、色々な形の面積を求めたり学んできたことを活かして問題を解くことで、学習を確認するという内容でした。

2つの三角形(画面の中)の面積は等しいか等しくないか。理由も考えて答える問題でした。

 今回が5回目ということもあり、回を重ねる毎に緊張も解けてきているようで、いつもの雰囲気で授業が進んでいき、発表も発言も活発に行われていました。

 同じ答えや理由でも、人それぞれ考え方や問題の解き方、説明での言葉の選び方や使い方に大きな違いがあります。それを発表し合うことでより深く学ぶことができました。また、画面の向こうの相手に自分の考えを伝えるためには、普段より情報を整理したり、順を追って丁寧に説明したりする必要があります。ノートをカメラに映す、タブレット端末の画面を共有するなどの方法を使って、相手を意識して伝えることができたように思います。

 

 これまでも学習の成果を発表し合う交流活動はWEB会議システム等を使って行ってきましたが、5年生や2年生が行っている遠隔合同授業は、1つの学習(単元)を一緒に学んでいくことでお互いを知り合い、色々な考えに触れたり違いに気付いたりすることで、子ども達自身の学びに広がりを持たせることを目標にしています。

 2年生の合同授業もあと1時間でいったん終了となります。

 

2022年11月22日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

 老人ホーム訪問に向けて

 JSRでは、12月15日(木)に学校近くの老人ホームへ訪問し、ホームの方々との交流を予定しています。コロナ禍により2年間中断していましたので、3年ぶりの訪問となります。訪問先のホームでは、JSRの訪問を大変楽しみに待っておられるようです。

 今回の活動も、全校児童生徒を縦割り3つの異年齢グループに分け、ミニゲームなどで一緒に活動する予定です。

 お年寄りの方々と交流するので、オランダ語は必須です。交流に必要なオランダ語を外国語の先生に教えてもらったり、ポケトークを利用して通訳したりしながら準備を進めています。

文化神経衰弱・チーム

オランダ語レッスン中。ゲームのルールは簡単ですが、一緒に喜んだり残念がったりすることで、盛り上がり方が違ってきます。参加する皆さんが楽しんでもらえるような声かけも練習しています。

 

 お話すごろく・グループ

 ポケトークを使ってオランダ語を確認中。
ルール説明などの手順は上の学年が案を考え、下の学年の意見も聞きながら作成しました。

割りばし鉄砲・グループ

鉄砲づくり中。あまり力を入れなくてもゴムが飛ぶように考えながら作成しました。

 JSRの異年齢活動はこのような特別な行事の時だけでなく、日常的な授業でも休憩時間でも行っています。

 異年齢活動を通して付く力としてJSRで考えているのは、以前「運動会に向けての取組での学びについて」で紹介したように次の4つになります。

①知識・伝統の伝達   

②モチベーション喚起  

③学びの再構築    

④ 自己・他者の理解と調整 

 今回の老人ホーム訪問では、JSRが大切にしている「Warm Heart」を意識し、より強く意識することを通してそのスキルを身に付ける機会にしたいと考えています。が、それ以上に、自分たちの働きかけで、

相手が笑顔になったり喜んでくれたり・・・。

「ありがとう」と言ってくれたり感謝してくれたり・・・。

したことが、なんだか自分も嬉しくなったり、・・・。

心が温かくなったり・・・。

 このような感情に気付き、実際に体感してほしいと願っています。

2022年11月21日 | カテゴリー : 学校行事 | 投稿者 : moronaga

学校の掲示あれこれ

 JSRでは、児童生徒の学習の成果物や作品を廊下などの公共スペースに掲示しています。それ以外にも委員会や学級活動の一つとして、作品やお知らせなどが掲示されています。

 JSRの委員会や学級活動の作品やお知らせには、どんな掲示物があるでしょうか。

1.2年生のダンゴムシニュース 
シンタクラースの飾り付け
5年生の週間占いは、先生たちも毎週チェックしています。
5年生の折り紙コーナー
環境委員会  12月5日は、1・2年生に自分たちのお薦めの本を紹介してもらいます。
ふれあい委員会  全校集会の後に「ふれあい」を目的にみんなで遊んだり、クイズを出したりします。

 委員会活動や学級活動は、学校生活をより良くするための学習活動です。全校児童生徒、もしくは学級のみんなが楽しく幸せに学校生活を送ることができるようにする!というのが活動の前提にあります。自分たちの力で学校やクラス全体をより良くしていこうする活動では、友達との協力や計画的実行力等々の育成だけでなく、社会性を身に付けたり自己存在感や有用感を友達や先生との関係の中で築くことができます。

 また、自分たちで考え計画を立て、行動し振り返り、そしてその振り返りを生かして次の活動を考え計画する・・・とセルフマネジメントの手法も体験的に身に付けていきます。

 JSRでは、教科の勉強(認知能力だけでなく、このような活動を通して得られる力(非認知能力)
)の育成にも力を入れています。

シンタクラースがやってきた!

 オランダの町も少しずつクリスマスの飾り付けが見られ始めました。

 しかしオランダにはクリスマスより大切な「シントニコラス祭」というものがあり、サンタクロースではなく「シンタクラース」という人がやってきます。

 シンタクラースとは聖ニコラス(シント・ニコラ―ス)のことで、12月5日が誕生日とされています。この誕生日を祝うのがシントニコラス祭で、オランダの国中が盛り上がります。シンタクラースはサンタクロースの原型とも言われているようす。

 シンタクラースはスペインに住んでおり、毎年、11月中旬ごろに蒸気船にのってオランダにやってきます。港のある町にはもちろん船で、港のない町々には馬や馬車、鉄道で。時には消防車にのってやってくる場合もあるようです。そして、馬車に乗ってそれぞれの町をパレードします。その様子はテレビでも中継されるほどです。

パレードでは、子ども達がシンタクラースの歌を歌って出迎え、シンタクラースと一緒に来たピートがお菓子やクッキーを子ども達に投げてくれます。

シンタクラースのパレード

先週1・2年生の外国語の授業でオランダのニュース(子ども向け)を見ていると、シンタクラースの乗っている汽船に穴が開いて海水が流れ込んでいるためオランダへの到着が遅れるかもしれないと報道されていました。しかし約束通り、週の土曜日、11月12日に無事にオランダに到着しました。

シンタクラースは「シンタクラースの書」という大きな赤い本を持っており、その本には、それぞれの子どもが1年間良い子だったか悪い子だったかが書かれています。良い子にはプレゼントを、悪い子はスペインに連れていかれるのだそうです。

パレードには地域の人や子ども達も参加します。中央の男の子はピートの衣装を着ています。

シンタクラースと一緒にやってくるのは、ピートと白い馬です。

ピートはおっちょこちょいでいたずら好きです。12月5日の夜(それぞれの家庭により違いがあるようです)に、子ども達へのプレゼントをシンタクラースの指示で届けてくれるのはこのピートです。しかし、その配達した時、ピートは家の中を荒らしていくと言われています。

白い馬はオーゾースネイル(OZOSNEL=すごく速い)という名前で、シンタクラースはスペインに帰る12月6日(誕生日の翌日)まで、この馬で色々な町や家々を回ります。

シンタクラースからプレゼントをもらうために、子ども達が用意するものが2つあります。まずは自分の靴に人参、そして一杯の水。これはどちらもオーゾースネイルのためなんだそうです。ピートのために角砂糖などを置く場合もあるようですが、本校では「虫歯になるとかわいそうなので、人参と水だけにしてあげて下さい。」とオランダ人の先生からのお願いがあったので、自分の靴に人参、そしてコップ一杯の水を用意する予定です。人参と水は「何日に置いておく」という決まりがあるのではないようで、それぞれの家庭で早い時期から置いたり、ギリギリになってから置いたりと様々なよう。早くから用意していると、時々、人参や水がなくなりチョコレートやクッキーがその代わりに置かれていたりすることもあるようです。

そしてプレゼントには、子ども達にシンタクラースからのメッセージが添えられています。よく頑張ったといった良いことはもちろん、時には努力しないといけないことも書いてあるのだとか。なぜならシンタクラースは持っている赤い本には全ての子ども達の所業が書いてあるので、全てをお見通しとのことです。

もしかすると、このJSRにもシンタクラースが来てくれるかもしれません!

楽しみに、そして良い子にして待ちましょう!

 

避難訓練

 今年4月から数えて、3回目の避難訓練を行いました。

 前回、前々回の避難訓練は火災による訓練でしたが、今日の訓練はテロや不審者に備えたものでした。通称は「ロックダウン」。もちろん隣のNAISRも一緒です。

 教室からすぐに避難せずに安全が確認できるまで、

  ①教室のドアを内側からカギをかける。

  ②ドア横のガラスには発泡スチロールで目隠しをする。

中2教室の様子

  ③ブラインドを下げ、外から覗けないようにする。

  ④静かに身を隠す。

 その後、NAISRの職員とともに安全を確認した教員が、教室のドアの外側から鍵を開け、避難場所に避難するよう指示する。このような流れで訓練は行われました。

 

 

薄暗い校舎内・・・ ブラインドもしっかりと閉めているからです。

 避難は静かに、そして速やかに行われました。

 いつ、どこで、何が起こるのか分かりません。この機会に、各ご家庭でも避難場所や経路などを話し合ってみてはいかがでしょうか。

5年生の調理実習

 5年生の家庭科で調理実習を行いました。

 家庭科の「食べて元気に」という単元の学習をしています。この学習では、食事の役割と五大栄養素について知り、日本の伝統的な食事(和食)の主食と汁物である「ごはん」と「みそ汁」を調理することを目標にしています。

 そして今日は「ごはん」と「みそ汁」を作りに挑戦しました。

 4時間目にはみそ汁用のお出汁の香りが校舎内に漂い始め、5年生以外のおなかを刺激するいい匂いでした。

自分たちで作ったものは、とてもおいしい!

 ご飯は少し焦げてしまいましたが、またそれも香ばしく美味しかったようです。

 

2022年11月11日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga