学校ブログ

ブログ一覧

ユーロポート・低温貯蔵施設見学

 11月16日(木)に、小学部5・6年生が社会科の授業の一環で、校外学習に出かけました。
場所は、ロッテルダムが誇るヨーロッパ最大の貿易港であるユーロポートと、低温貯蔵施設の見学をさせていただきました。

 ユーロポートまでは、バスで1時間くらいかかりました。途中の車内では、たくさん積まれたコンテナや貨物用の線路などが見えました。

 ユーロポートに着いてからは、FutureLandという、ユーロポートの成り立ちについての博物館に行きました。今一番大きな港湾施設は、「Maasvlakte」というところで、大型のコンテナ船が入れるようにするために16.4mも掘って作られたということや、堀ったときに出てきた土や石を使って、埋め立てて港湾施設を作ったこと等を学びました。

 また、コンテナ船やコンテナの積み下ろしが近くで見えるところまで連れて行っていただき、その大きさ間近で感じることができました。

 次に、低温貯蔵施設の見学に行きました。本校でもお世話になっている日本企業の倉庫で、先日も小学部1〜4年生が社会見学で案内をしていただきました。
 今回の5・6年生の見学では、ユーロポートの歴史や、食物等が輸入される時に検疫が必要な理由などについても詳しく教えていただきました。

 5年生の社会科では、「わたしたちの生活と食料生産」の学習で、食料自給率や食の安全についての学習を行います。ここに貯蔵されている肉や魚も、検疫を受けて検査に合格したものが出荷されることや、検査に問題があった時には赤いラベルが貼られ、他のものと混ざらないようにしていることなどを実際に見て学ぶことができました。

2023年11月17日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : koyama

小1~4年道徳「友だちになるなら…」

 小学部1~4年生で合同で道徳を行いました。話し合いのテーマは「友だちになるなら」。

 みんながよく知っている「ドラえもん」に出てくるキャラクターと、友だちになるならだれがいい?というのを考え、友だちになりたい順に順番を考えました。

「心が強いし、優しいから一位はドラえもんかな。」

「優しいし、みんなに平等だからしずかちゃんが、いいな。」

「お金もちだから、友だちになるならスネ夫かな。」

「ジャイアンも、強いし守ってくれそうだからいいね。」

「射的を教えてほしいから、のび太君と友だちになりたいな。」

など、色々な意見が出ました。人によって、友だちに求めるものが違っていて、話し合いをしていると、「そういう考えもあるんだ!」「なるほど!!」など、仲間の意見から気づかされることもあったようです。

執行部 選挙活動

12月以降、JSRの新しい執行部(児童生徒会)になるために、今年度は5人の児童生徒が立候補しました。

選挙では小学5年生以上の児童生徒の投票によって以下の3つの役職を決めます。

〇生徒会長 〇児童会長 〇副会長

今日から選挙活動と題して、各学年の教室へあいさつへ行きます。

学年の児童生徒に向けて、自分がこれからどんなJSRにしていきたいかを語ります。

今回は1,2年生へのあいさつです。聞き手のことを考えて簡潔に、わかりやすい言葉で語りました。

「JSRの”リーダー”になるために~をしたいです」

「JSRの2番目のリーダーを目指します」

わかりやすく伝えることは意外に難しいことです。これから全校生徒の前に立ち、自分たちで考えた活動やキャンペーンを打ち出していくであろう立候補者たちが、このような活動を通して、相手にわかりやすく伝えていく力を育んでいけることを期待しています。

選挙管理委員から選挙のねらいが伝えられました。

「選挙権がなくても、JSRの一員として、これからJSRのリーダーとなる人たちがどのような考えをもっているのかを聞いてほしい」

少人数ですが、「みんなで」つくりあげるJSRであってほしいと思います。

図書委員の読み聞かせ 第2弾

図書委員による読み聞かせ。今年度は、子ども達の意見から9月に続いて2回目の実施です!

朝読書の時間に「小学部1・2年生には小学部5・6年生」「小学部3・4年生には中学部2年生」が

行いました。

「どうぞのいす」(作 香山美子)

「三びきのやぎのがらがらどん」北欧民話(せたていじ 訳)

「おや おや おやつ」(作 庄司三智子)

「1つぶのおこめ」(作 デミ、さくまゆみこ 訳)

1粒の米がネズミ算式にどんどん増える!ページによっては、こんなに本が広がる!

(互いに読み聞かせ練習中)

「木を植えた男」(ジャン・ジオノ 原作)

長いお話なので、つづきはランチタイムのお楽しみ。

3・4年生への読み聞かせは、担任の先生に選んでもらった本でした。自然のたくましさ、人々の生き方、戦争など、少し難しいテーマでした。読み聞かせ練習をした中学生同士が「深い…いい話だ…」と感じいっていたのが印象的です。読み聞かせの活動を通して、新たな本との出会いが生まれました。

2023年11月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ishida

日本からの読み聞かせ

 日本から木本先生による読み聞かせをしてもらいました。オランダのサマータイムが終わり、日本との時差が8時間になりました。「日本はもう16時半だよ~。」「日本はまだ半袖で過ごしている人もいるよ。」そんな話をしながら、なごやかな雰囲気で読み聞かせがスタート!

今回の絵本は2冊。「わたしはあかねこ」「どんなかんじかなあ」

 読み聞かせを聞きながら、内容を考えながら聞くことができました。また、どちらも本の結末がおもしろく、「え!」「そういうことだったのか!」とびっくりしながら聞いていました。

 こうして実際に本のページをめくってもらいながら、次のページへの思いを馳せながら読み聞かせをするのは、子どもたちのドキドキ・わくわくを引き出す素敵な時間だなと感じます。

2023年11月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : JSR