休み時間に小学1・2年生教室でこま回しの練習をしていました。そこで、小学3年生が遊びに来てくれました。校長先生も一緒になって練習しました。
「回す時は、最後にひもを引くといいよ。」
「回っているこまに、ひもを掛ける技があるよ。」
と回し方のコツや技を教えてくれました。そして、今まで回せなかった仲間も回せた瞬間!
「やったー!」
と教室中に歓喜の声が!みんなで教え合って、できることが増えていくって素敵です。



休み時間に小学1・2年生教室でこま回しの練習をしていました。そこで、小学3年生が遊びに来てくれました。校長先生も一緒になって練習しました。
「回す時は、最後にひもを引くといいよ。」
「回っているこまに、ひもを掛ける技があるよ。」
と回し方のコツや技を教えてくれました。そして、今まで回せなかった仲間も回せた瞬間!
「やったー!」
と教室中に歓喜の声が!みんなで教え合って、できることが増えていくって素敵です。


先日、本校と校舎を共有しているNAISR(インターナショナルスクール)が、
2日間限定でレンタルしているクライミング壁をご紹介しました。
なんと・・・
NAISRのご厚意で、JSRの子どもたちもボルダリング体験をすることができました!!





順番を待っている間には、
「がんばれー!!」と、応援する声もたくさん聞こえてきました。
スポーツクライミングは、昨年の東京オリンピック・パラリンピックから正式種目となりましたが、
まだまだ実際に触れる機会は少ないかと思います。
本当に貴重な体験をすることができました。
NAISR lent us a bouldering wall.
We had a very valuable experience!!
We are very grateful!!

5年生の算数では現在、体積の学習をしています。大きなものの体積を表す単位として、1㎥があることを学んだあと、実際にどのくらいの大きさなのかを予想し、1㎥を作りました。1㎥は5年生が全員入れるくらいの大きさでした。子どもたちは、1㎥は予想したよりも大きいと感じたようです。
今日の小学部5年以上の体育は学校裏の市営グラウンドで行われました。
JSRでは市営グラウンドを年間を通して借り受けており、体育や太鼓の練習を行っています。人工芝の大変気持ちの良いグラウンドです。
さて、さて、今日の授業は・・・
今日はリレーのバトンパスのコツを学び、実際に2チームに分かれて走ってみました。実際の勝負の場でのバトンパスは、なかなか難しいところです。
目指すバトンパスは、以下のような流れです。
・渡す人 ある一定のところに来たら受け取る側に「GO]と言う。
・受ける人 「GO」を聞いたらスタート。
・渡す人 バトンが渡せる距離になったら「ハイ」と合図する。
・受ける人 「ハイ」の言葉で右手を出してバトンを受け取る。
受け取る側が後ろを振り向くことなくバトンパスができると、スピードが落ちずにバトンを渡すことができます。しかし、どうしても後ろを見たくなるもの。後ろを見ずにパスができるようになるには、練習と両者の信頼構築が必要です。

真剣な表情&走り・・・ なぜなら、それには理由があるからです。
これからも運動会を目指して、練習を重ねていきます。
そして、勝負の後の記念写真。

マーストリヒトとティルブルグへの修学旅行をみんな楽しみにしています。

ロッテルダム日本人学校伝統の表現活動「彩」の練習が始まっています。
今日は1~4年生の練習を紹介します。
今日の練習で3回目。前半の振り付けはおおよそ覚えられたようです。

全員の動きがピッタリと合うまでにはもう少し練習が必要ですが、気合はバッチリです。
まずはしっかりと動きと順番を覚えることとことを目標にしています。
そして、声も! 今は体育館で練習を行っているのでちょっとの声でも大きく感じますが、本番の運動会は外でたくさんの観客の方々がいますので、まだまだ、大きな声を出さなければなりません!
これからも、みんなで練習をがんばっていきます!

運動会当日をお楽しみに!
今日はとても気持ちの良い天気になりましたね。気温も21度まで上がったようです。
しかし、朝は濃い霧で視界が少し悪かったです。いつもはしっかり明るい7時過ぎでも、今日は薄暗くどの車もヘッドライトを付けていました。
日本でもおなじみの霧ですが、オランダの霧は日本のそれとは一味違いますね。
ちなみに、オランダ人の平均身長は世界最長だと聞いたことがあります。子供服も170㎝サイズまであると聞きビックリ! さすがオランダ! そして、霧も何とも大柄な感じです。
朝、霧の中を通勤していると、雨粒が顔に当たるような・・・。 なんだか髪の毛が濡れているような・・・。
学校に着いてみると、髪はしっとり、メガネは雨粒でぐっしょり。
上着も湿っぽく、霧の中をと言うよりは、小雨の中を通勤してきたという感じでした。

霧も大柄なオランダです。
体力テストに向けて、今日は学校横のグランドで小5~中学部の体育の授業をしました。広い人口芝グランドで思い切り体を動かしました。久しぶりに走った50m走。スタートダッシュの姿勢を意識して取り組んでくれました。天気も良く、みんなで汗をかきながら、楽しみました。

本校は校舎をNAISR(インターナショナルスクール)と共有していることから、避難訓練も同日同時間に行っています。
今日の避難訓練はNAISRから出火を想定したものでした。火曜と木曜の音楽を担当している先生も飛び入り参加しました。
本校では「今年度初の訓練!」ですから、朝の時間にしっかりと避難の仕方などをおさらいし、14時30分予定の訓練本番に臨みました。アラームが鳴ると分かっていても、いざ鳴るとビックリするもの・・・。そして、お国柄か開始に数分のずれがあるのが当たり前。
今か今かと待ち構えていると、14時31分にアラームが鳴り、一斉に学級ごとに並び校舎裏のプレイグラウンドに避難しました。アラームが鳴り始めてからおよそ2分10秒で人数確認及び安全確認を終えることができました。
一方お隣のNAISRは「今年度最後の訓練!」ということで、シークレット訓練だったようです。それでも200名を超える児童生徒が2分46秒で避難できたそうです。避難訓練の担当されているNAISR中等部の校長先生も、子どもたちの素早い避難に満足の様子でした。

人数確認の後は、担当の先生から火災による煙の怖さについて話を聞きました。

イザ!というときのために、訓練だからと力を抜かずに取り組むことができました。
3月11日、晴天に恵まれた中、令和3年度の卒業証書授与式が挙行されました。
小学部4名、中学部1名の卒業生に卒業証書が手渡され、
数々の思い出を胸にJSRを巣立っていきました。

小学部・中学部それぞれの在校生の代表が送辞を、
卒業生の代表が答辞を述べました。
どちらも気持ちのこもった素敵な内容でした。


また、在オランダ日本国特命全権大使 堀之内秀久閣下をはじめ、
お忙しい中多数のご来賓、保護者の皆様方のご臨席をいただきました。
本当に多くの方々の見守る中、卒業生の門出を祝うことができました。

