JSRに新しい仲間が増えました。


今日の朝は、臨時の集会を行いました。
転入生の2人は少し緊張していた様子でした。迎える児童生徒は皆、「大歓迎!」の満面の笑みでした。
JSRの児童生徒を代表して生徒会長が「小さな学校なので、直ぐに仲良くなれると思います。」と歓迎のあいさつをしました。
早くJSRに慣れていってほしいです。 一緒にJSRを楽しみましょう!


JSRに新しい仲間が増えました。
今日の朝は、臨時の集会を行いました。
転入生の2人は少し緊張していた様子でした。迎える児童生徒は皆、「大歓迎!」の満面の笑みでした。
JSRの児童生徒を代表して生徒会長が「小さな学校なので、直ぐに仲良くなれると思います。」と歓迎のあいさつをしました。
早くJSRに慣れていってほしいです。 一緒にJSRを楽しみましょう!
今日から11月に入りました。朝から強い風が吹く一日でした。さすが風車が発達した国ですね。
校舎の周りは落ち葉でいっぱいでしたが、作業員さんたちが一生懸命に掃除をしてくれたおかげで、すっかりきれいになりました。きっと明日の朝は、また、落ち葉でいっぱいになっていることでしょう。
さて、明日は水曜日。高学年の体育は毎週水曜日にBOSS公園内で約2Kmのマラソンをしています。
マラソンは11月末までの予定です。
毎週水曜日9時頃、学校裏門をスタートしています。
保護者の皆様、朝日を浴びながら気持ちよく子ども達と一緒に走りませんか?
今年のチャンスはあと4回。一緒に気持ちの良い汗をかきましょう!
秋休み明けの今日、10月31日(月)、児童生徒全員が元気に登校しました。
秋華祭も終わり今日から通常通りの時間割となりました。それぞれの学級では秋華祭の振り返りをしたり、委員会活動の11月の活動計画を立てたりもしました。
今日はハロウィン🎃です。お隣のNAISRの子ども達はそれぞれが思い思いの衣装を身に付けて登校していました。小さな子ども達だけではなく、中学生や高校生までも・・・
明日から11月です。昨日から冬時間となりました。学校内の時計も1時間針を戻し冬時間仕様としていますが、もしかすると忘れられた時計があるかもしれません。気が付かれた場合は職員まで声をかけてください。
JSRの児童生徒の皆さん、どのように秋休みを楽しんでいますか。休みも半分を過ぎ、そろそろ学校で友達と遊びたい!話したい!と思い始めた頃ではないでしょうか。
それとも、まだまだ、もっと休みが欲しい!と思っているでしょうか。
残念ながらJSRだけでなくNAISRも秋休みなので、校舎はひっそりと静まり返り、どことなく寂しさを感じます。
秋華祭では素晴らしい発表の数々を見ることができました。大きな達成感と充実感を感じたことと思います。本番までは練習に加え、学習活動にも一生懸命に取り組んできました。この取組で培った力を活かして、更にパワーアップしていきましょう。
10月31日の皆さんの登校を楽しみにしています!
保護者の皆様、秋華祭での参観、ありがとうございました。学校で撮影している写真等は、例年通り公開予定です。準備が整いますまでしばらくお待ちください。追ってご連絡いたします。
いよいよ今週末に迫ってきた「秋華祭」に向け、最終のチェックと調整に入ってきています。
今週はほぼ毎日、少しずつの時間ですがどの学年も練習に励んでいます。練習はいくらしても、どれだけしても「これで満足だ!」「練習はこれで十分!」と自信を持つレベルまでたどり着けないことも多々あります。
だからこそ、自信を持って笑顔で本番が迎えられるよう、繰り返し最後まであきらめず、練習を重ねていき、金曜日、子ども達が自信に満ち溢れた顔で下校できるように支援していきたいと思います。
そして、本番当日の朝は、笑顔で「やる気パワー」が出る声かけで送り出していただきますよう、よろしくお願いいたします。
ちなみに・・・
そんな練習に頑張る子ども達ですが、本番のことを考えると今からドキドキと緊張しているのではないでしょうか。
実は子ども達以上に教職員も緊張するものです。子ども達自身の発表に関して「間違えずに言ったりやったりできるかな。」「ちゃんと覚えてるかな。」等など、それまでの学習や練習の成果が十分に発揮できるかどうかというドキドキが教師側にもあります。また、音響や準備、発表時の効果音や照明のONとOFFなどのことを考えると、さらにドキドキする場合もあります。
教師側も子ども達に負けないぐらいドキドキです。そんな教師側の緊張も秋華祭本番では、ご覧ください!
2022年 JSR 秋華祭 スローガン「 虹 ~ひとつなぎの光~ 」
今日と明日の2日間、中学部の前期期末テストが行われています。今回のテスト科目は主要5教科です。今週の中学部は期末テストが控えているということもあり、幾分空気は重めでした。教科担当でもない者には、「がんばれ!」という言葉しかかけられませんでしたが、1日目を全員、元気に迎えました。
中間テストも含め期末テストには、人それぞれの思い出や想いがあることでしょう。「一夜漬け」手法で乗り切ったという方もおられるでしょうし、毎日コツコツ学習していたので、あえてテスト前に頑張らなかったという人もおられることと思います。
ご存じの通り、この期末テストで成績が付けられるというものではありません。テストに向けて一夜漬けで・・・ではなく、日々の小テストや課題提出等も含めての成績になりますので、毎日の積み重ねが大切になります。しかし、それでも中間と期末テストも大切ですから、テストに向けて真剣に準備していくよう、各教科担当教員が声をかけたりアドバイスをしたりしてきました。
今回のテストが前期学習の全てという訳ではありません。もちろんテストの結果も大切です。それと同じく今回の期末テストへの取り組み方についての振り返りも大切だと考えています。前期期末テスト終了後、中学部全体で振り返る予定にしていますが、個の振り返りが自らの勉強に対する姿勢を顧みる機会と捉えています。今日からの学校や家庭での学習方法や学習に対する姿勢など、次につなげる、生かせる振り返りができればと思います。
一見学習とは関係のない活動ですが、このような活動を丁寧に行い、体感、経験させることで物事への取り組み方や日々の積み重ねの大切さにも気づいてくれればと思います。また、多くの視点や考えに触れ自分の考えを深めるだけでなく、結果に対する達成感による自信や充実感、次の活動へのモチベーションも高めていってほしいと願っています。
穏やかな天候が続いていますが、朝はめっきり涼しくなってきましたね。気温差がありますので、体調管理には、くれぐれも気を付けてください。
さて、世界中で物価の高騰が起こっているようですね。ここJSRでもご多分に漏れず、キャンティーンのお昼代が値上がりしました。保護者の方々にはすでにお知らせをしている通りです。
値段は上がっても金曜の「(子ども達の言う)豪華メニュー」は健在です。
9月2日、金曜日のメニューはチーズピザでした。
写真を撮るのが遅くなり、食事の一部分の写真になってしまいましたが、ピザはちょうど半分を食べ進めたところでしょうか。量的にはたっぷりとあります。
キャンティーンにはその他、サラダや果物も売っていて、こちらは予約なしで買うことができます。もちろん、このサラダなども値上がりし、昨年度は1.7ユーロだったのが、今は2.5ユーロになっています。約1.5倍です。それでもスーパーで買うより安いようですし、ボリュームもあります。
次の金曜日のメニューは「チーズ・バーガー」です。
暑い日が続いた週でした。オランダでは通常この時期、秋の気配を感じる肌寒い天候のようですが、今年は最高気温が30度前後の日が続きました。JSRの教室も少し蒸し暑く、扇風機が大活躍でした。
さて、本校の授業はもちろんんのこと、本格的に再スタートしています。秋華祭に向けた太鼓練習も始まりました。以前に紹介した「金曜日の豪華キャンティーン・メニュー」も、隣のNAISR(インタナショナルスクール)も学校が始まったので、2カ月ぶりに食べることができるようになりました(少し値上がりしました)。
それでもまだ夏休みの余韻は残っています。その一つに「夏休みの作品」があります。各学級での交流等が終わり廊下に掲示され始めました。その一部を紹介します。
なかなかの力作ばかりです!
学校再開まで1週間となりました。校舎前、正面玄関側の工事はまだもう少し続くようですが、少しずつですが準備をし、児童生徒の皆さんの帰りを待っています。
昨日は業者の人が入り、窓の掃除をしてもらいました。
お隣のインターナショナルスクールNAISRは今週金曜日から新年度が始まるようです。
来週火曜日、23日には児童生徒の皆さんの元気な顔を見ることを楽しみにしています!
休みの最終週もしっかりと楽しみながら、学校再登校への準備も忘れずに!
夏休みに入り10日以上が経ちました。長期休業を満喫しているでしょうか?
子どもたちの声が聞こえない学校はなんともさみしいものです。
さて、校舎の色々なところで、普段できない工事が行われています。休み前から本格的に始まった正面の工事は、少しずつですが全体像が見えるようになってきました。
JSRでは引き続き図書の借り換えを行っています。時間は午前中です。ゲートなどの開錠をしますので、裏門より電話をおかけください。