


本校でずっと受け継がれてきているものがほとんどですが、職員が空いている時間を見ながら作成しています。
これらは、とある行事に使用する予定です。その行事とは・・・
また、こちらの方で紹介します! 乞うご期待!
本校でずっと受け継がれてきているものがほとんどですが、職員が空いている時間を見ながら作成しています。
これらは、とある行事に使用する予定です。その行事とは・・・
また、こちらの方で紹介します! 乞うご期待!
16日(月)に、今年初めての全校集会を持ちました。
今回の先生の話は、「心に残っている言葉」でした。1つ目は漫画の「スラムダンク」から、2つ目は「アンネの日記」から、3つ目は「スティーブ・ジョブズの講演」から、でした。
人それぞれ、心に残る言葉を持っていると思います。生きていく上でその言葉が原動力となったり、励みになったりします。このよう言葉に出会えるように、そして、大切にしていってほしいというお話でした。
その後、中学部2年生からおすすめの本紹介がありました。
さすが中学生です。内容紹介の分かりやすさはもちろんのこと、どんな人にお薦めなのか、自身の本の感想を踏まえながら紹介していました。ぜひ参考にしたい、下級生には参考にしてほしいプレゼンテーションでした。
その後、環境委員会から12月の読書活動についての表彰が行われました。
集会後は、ふれあい委員会による全校遊びがあり、今週は縦割り班で「ドンじゃんけん」を行いました。今回はBチームが優勝しました。
心配していた強風ですが、比較的強く吹いていた時もありましたが登下校には大きな影響もなく良かったです。
来週は寒さは厳しくなるようです。年末のような道路などの凍結も予想されますので、お気を付けください。
休み明けの一週間が終わりました。子ども達の体や生活も少しずつ学校のモードに戻りつつあるでしょうか? この週末はゆっくりと休んで来週に備えていって下さい。
今週、小学部3年生以上で書初めをしました。各教室前に掲示しています。
保護者の皆様、来校時にご覧ください!
学校が始まって3日が経ちました。子ども達は元気に登校し勉強に励んでいます。
外国語のオランダ人の先生によると、今日はどの学年の子も疲れているようでテンションもいつもより低めだったとのこと。
張り切って登校した1日目。その流れで登校した2日目。3日目に疲れが出てきてしまったのかもしれません。今週もあと1日です。明日を乗り切れば週末! 頑張りましょう!
さて、今日は朝から風の強い日でした。雨も降ったりやんだりが続きました。明日の夜にかけてまだまだ「強風」に注意が必要のようです。特にオランダ北西部では強風(突風)のコードイエロー(4段階中の3番目)が出ています。どうぞ皆さん、気を付けてください。
明日の朝の登校ですが、無理のないようにしてください。何かありましたら学校まで連絡を頂きますようよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から授業が再開しました。3月15日に予定している修了式までは46日間になります。日本では「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが、ここオランダでも同じくあっという間の3カ月になるのではないかと思っています。短い期間ではありますが、いくつかの行事も予定しています。もちろん学習も進めていきます。今年度のまとめもしっかりと行い、次の学年(来年度)に繋げていけるようにしていきたいと思っています。
今年の干支、「兎」にちなんで、子ども達もJSRも「飛躍」の年となるよう、1日1日を大切にしながら頑張っていきたいと思います!
今年度も最後までよろしくお願いいたします。
12月22日で今年のJSRの授業はすべて終了しました。
JSRは2学期制ですので終業式は行わず、全校集会を持ちました。
校長からの話の後、環境員会より12月に活動していた「読書名人」の表彰、その後、新年に活動を予定している「読書ビンゴ」の説明がありました。
その後、第2回の英検の合格証の伝達を行い、2022年の教育活動を終了しました。
JSRは2学期制ですので、22日は終業式ではありませんでしたが、夏休み明けからの4か月間を振り返る良い機会としてほしいと願っています。この4カ月間、新たな仲間が増えた一方、長い間一緒に勉強してきた友達との別れや突然の訃報もありました。10月の秋華祭では、日頃の学習の成果を思う存分表現し成功させました。大きな行事での成長はもちろんですが、日々の学習や活動の中でも、成長を感じる4か月間だったと振り返っています。
来年は卯年ですね。児童生徒の皆さんの更なる飛躍を期待しています。
みなさん、どうぞ良いお年をお迎えください。
2023年もJSRをよろしくお願いいたします。
冬季休業に入るまであと1日の登校となりました。明日は、5時間まで通常授業を行い、6時間目には全校集会を持つ予定にしています。
JSRは2学期制ですので「終業式」はありませんが、一つの節目として、また、新年を祝うという貴重な日本の伝統的習慣、文化を体感する期間であることを全校みんなで確認し、より楽しく有意義な休みになるように集会で話していきたいと思っています。
先週の冷え込みは「オランダの冬」をガツンと感じさせるものでしたね。金曜日にはスクールバスも運休となり、徒歩での登校もずいぶんと危ない中ではなかったのではないかと思います。
先週からの発熱などによる欠席も落ち着いてきていますが、まだ発熱やのどの痛み、咳などにより欠席している児童生徒もいます。一日も早い回復を願うばかりです。
どうぞお大事にしてください。
今週は冷え込んでいますね。天気は気持ちの良い快晴が続いていますが、日中の気温もほぼ0度ぐらいで、プレイグラウンドに落ちている葉っぱも凍ったままです。
JSR裏の出入口付近(ゲート付近が少し傾斜になっています。お越しの際は滑りやすいいですのでお気を付けください。
さて、昨日から体調不良を訴えての欠席や早退が相次いでいます。主な症状は発熱、鼻水、喉の痛み・・・
隣のNAISRでも多くの子ども達が欠席しているようです。
そして、体調を崩しているのjは子ども達だけでなく、多くの大人の方々も発熱、鼻水、喉の痛みに苦しんでおられるようです。
みなさん、どうぞお大事にしてください。
今日はシンタクラースの日(シント・ニコラスの誕生日)です。
プレゼントは先週届けに来てくれました。が、それだけではなく、今日はシンタクラースに謁見することができました。
10分ほどの短い時間でしたが、最後にもう一曲歌を歌い、チョコをもらって記念写真を撮って謁見を終了しました。
中学部も謁見をしました。謁見の最初の感想は「でかい!」だったようです。そうです。シンタクラースは身長が高くて、とても大きな人です。
中学部は、一人一人自己紹介と、今年の振り返り、来年の目標を発表しました。中学部生徒にとっても、とても価値ある経験となりました。
さて、スペインからきていたシンタクラース(シント・ニコラス)は、一連の行事をオランダ国内で終え、明日、誰にも知られずにそっとスペインに戻っていくそうです。
シンタクラース、ありがとう!
また、来年会いましょう!
<おまけ>
シンタクラースに関しては、子ども達も色々と思い悩むこともあったようです。JSRで耳にした子ども達の思いを一部紹介します。
・リカちゃん(人形)がほしいけど、シンタさんは日本語が分かるかな。
・シンタさんが来たらサンタさんが来ない、サンタさんが来るならシンタさんは来ないんだって。どっちがいいんだろう。
・人参が黒くなって腐ってきてるけど、これだとオーゾースネイルがお腹こわすんじゃないのかな。
・シンタさんはどうしてオランダだけに来るんだろう。
来年度の児童会生徒会役員を決める、立会演説と選挙が行われました。
今回は3つの役職に5人が立候補しました。
JSRをどのような学校にしていきたいか、そのために、どんな活動をしていくのか、演説で訴えかけました。どの候補もしっかりとした考えを堂々と発表していました。
5人の候補者の皆さん、選挙活動も含めてご苦労様でした。自分で児童会生徒会役員に挑戦してみようと立候補を考え、実際に行動したこと、できたことに大きな価値があります。
選挙結果は、当選・落選がはっきりとします。これは仕方がないことです。
ですから、当選した人はできなかった人の分まで、しっかりと自分の公約を果たせるように頑張って活動してほしいと思います。
そして、残念ながら当選がかなわなかった人は、次の機会、活動にあなたの力を活かしていけるよう、さらなる挑戦を期待しています。