ハーリング・レッスン

 今週、火曜日に小学部、木曜日に中学部がオランダ語でハーリングを買う「ハーリング・レッスン」を行いました。

 小学部5・6年生   食べ方はもちろんダッチ・スタイル(オランダ式)

 この時期に毎年行っている「ハーリング・レッスン」は、オランダ語を使ってハーリングを買って食べるという学習です。

 毎年恒例となっている学習ですので、子ども達もオランダ語に関しては慣れたもの。初めての子でもすぐに覚えてしまいます。今年は、注文の仕方だけでなく10までの数え方も少し練習しました。そしてもちろん、オランダ式の食べ方も、教室で練習して本番を迎えました。

小学部1~4年生   おいしく食べた後にスタンドの前でハーリングポーズで記念写真

 まずはオランダ語で注文します。

 Goedemorgen. (おはようございます)

 Een haring, alstublieft. (ハーリング1つ、お願いします)

 Met uitjes /Zonder uitjes (玉ねぎあり/玉ねぎ無し)

 Hier opeten/Meenemen (ここで/持ち帰り)

 Dank u wel (ありがとうございます)

 そして、いよいよ実食です。

 まず、玉ねぎありの人はハーリングに玉ねぎをからめます。

 次に口を大きく開けて上を向きます。

 ハーリングの尾のところを持ち手を高く上げます。

 そして、ハーリングをかぶりつく。    

 中学部   注文を終え、これから実食

 今年は予定より10日ほど解禁が遅れました。春の気温の低さが、ハーリングの大きさと脂肪分に影響を与えたようです。

 さて、今年のハーリングの味は・・・。

 「美味しかった!」ようです。

金融教育 出張授業

 本日、社会科の授業の一環で野村證券オランダの方にご来校いただき、中学部の生徒を対象に出張授業をしていただきました。株式を分かりやすく説明した動画を見ながら「秘密結社 鷹の爪」のキャラクター「吉田くん」の会社株主として、株式の取引を体験しました。

チームごとにチーム名を決め、その後最初の所持金2万円のカードが渡されました。

 株式とは何か、株価はなぜ変わるのかといった基本的なことを学んだ後、いよいよ取引です。吉田くんが作った会社の動きを見て、株式を買うか、売るかをチームで話し合いながら、株の売買を体験しました。

チームでの話し合いは大変盛り上がりました!

 4回の売買を通して、所持金から一番お金が増えたチームには、講師の先生から表彰状の贈呈と、お金に関する本のプレゼントがありました!

 社会環境の変化により、今まで以上に金融・経済について学ぶことは重要になってきています。株式や株価といった言葉は、ニュースなどで聞くことはありますが、なかなか詳しく知る機会はありません。今回、なぜ株式を発行するのか、なぜ売買が行われるのか等、「株式とは何か?」ということを、体験を通して学ぶことができました。

2023年6月28日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : koyama

第六回 教職員からの推薦図書~中学部生徒へ~

 本日の図書紹介は、のテーマは「読書が苦手な人でも読める本」です。

 紹介された本には、身近なことが書かれています。「オランダの風物詩ハーリング」や「日本人のお辞儀の角度」「日本人の『すみません』の意味」等々。文学作品とは違い、自分が興味のあるトピックから読むことができます。また、それぞれの内容が短くまとめてあるので、少しの時間で読むことができます。まさに、読書を敬遠している人には最適です。さらに!英語でかかれているので、英語の勉強にもなります。楽しく読めて英語の勉強にもなる本。まさに一石二鳥です!

・YOU KNOW YOU’RE DUTCH WHEN…. 著者:Colleen Geske

・Secrets of the Japanese 著者:長谷川勝行

・A GEEK IN JAPAN 著者:Hector Garsia

2023年6月23日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : ijichi

JAMAICA

先週から、高学年部で盛り上がっている「JAMAICA」。知っていますか?

全部で7つのサイコロが入っている本体を回し、出た目に合わせて素早く計算するゲームです。

写真の場合は、白サイコロ(3,6,5,1,5)の数を使って、計算式を組み立て黒サイコロの和(10+6=16)になるように計算式を組み立てます。これを正確に素早く行えた人が勝ちです。

ちなみにこの時は「(6÷3)×5+5+1=16」のように計算式が正解。もちろん、他の式になっても、正しく計算できていれば正解です。

隙間時間でちょっと取り組めるゲームも入れながら、四則演算に関わる数学脳を鍛えています。興味を持った保護者の皆様、貸し出し可能ですので、ちょっと家でお子さんと勝負してみませんか?

グラウンドでの”彩”練習

 いよいよ今週末は在オランダ日本人合同運動会です。昨日は、学校の隣にある芝グラウンドへ行き、屋外での太鼓の全体練習を行いました。気温も上がって気持ちの良い青空の中、グラウンドに太鼓の音色と、彩の掛け声が響き渡りました。

 みんな真剣な表情で、演技を頑張っています!

 本番は土曜日です。練習できる日もあと少しですが、全校のみんなが一丸となって、最後までやりきって欲しいと思います!

第四回 教職員からの推薦図書~中学部生徒へ~

 絵本って文字が少ないからこそ、一文字一文字、一文一文に注目できます。少ない情報だからこそ深く考えることができます。

 ヨシタケシンスケ氏の絵本は、子供も大人も楽しめます。絵を楽しんだり、ストーリーを楽しんだり、じっくり考えることができる絵本です。

そんな思いを生徒に伝え、本紹介が行われまた。

「もしもの世界」「りんごかもしれない」 著:ヨシタケシンスケ

2023年6月2日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : ijichi

教職員からの推薦図書~中学部生徒へ~

 5月からランチタイムを活用して、中学部を対象に教職員よる図書紹介を行っています。中学部生徒の読書の幅を広めることを目的としています。

第一回 「はじめての」 著:島村理生・辻村深月・宮部みゆき・森絵都

第二回 「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」 著:中川学

第三回 「宇宙で唯一の自分を大切にする方法」 著:山川亜希子

    「ワクワクしながら夢を叶える 宝地図活用術」 著:望月俊孝

以上の本が紹介されました。早速、推薦図書に挑戦している生徒もいます。読書の幅を広げ、さらに語彙力と表現力の向上につながることを期待しています。

2023年6月2日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : ijichi

「マース河」「彩」の全体練習が始まりました!

 今日から6月になりました。来週には、いよいよ在オランダ日本人合同運動会があります。
そこで小学部5年生以上は太鼓「マース河」、小学部1〜4年生は太鼓の音に合わせて「彩」を踊ります。今回は、太鼓と踊りを合わせて、体育館で全体練習を行いました。

 「大きな声を出そう」「姿勢をよくしよう」など、先輩を中心に声を掛け合って練習しました。本番まであと少し、素敵な演奏になるように、JSRのみんなが一丸となって頑張っています!

中学部 道徳の時間より「聞き方・伝え方」

まず始めにA4紙とペンをご用意ください。

以下の指示通りに書いてみてください。

「四角を書いてください。その上に小さな〇と大きな〇を書いてください。」

「大きな〇の下と小さな〇の上をくっつけてください。」

「四角の左上らへんから大きな〇の左の横にくっつく線を書いてください。」

「四角の右上らへんから大きな〇の右の横にくっつく線を書いてください。」

「最初に書いた線と同じところから今度は大きな〇の真ん中を通る線を書いてください」

さてどんな絵(図)が描けたでしょうか。

写真と同じサイズ、形で書けたでしょうか。

「一方的に伝えた」ので正確に書けた人はまずいないでしょう。

生徒も四苦八苦しながら「伝えよう」としていました。

※最初は「一方的に伝えてみましょう」とルールを課しました。

この活動の根底には「伝えることの難しさ」があります。「伝えたい図形」を「伝えたい思い」とします。思いは相手には見えません。だからまずは言葉で自分の思いを伝えます。自分の「思い(図形)」を「正確に」相手に「伝える」ために言葉を選んで一生懸命に伝えようとします。

しかし、思いを伝えたい相手は自分の思っていることを「正確に」つかんでくれません。

これはコミュニケーションにおいてよく起こることですよね。

そして思いを汲んでくれないと、伝えている側もイライラして怒ったり、受け手側も相手が何を伝えようとしているのかがわからなくなり、ときに言い合いや喧嘩になったり、そして築き上げてきた関係が崩れてしまいます。

何が原因なのかをこの授業で考えました。言い換えると「どうしたら自分の思いが相手に伝わるのか」

生徒たちの考えでは

・「相手の立場になる」→相手は何がわかっているのか?なにが理解できていないのか?

・「(受け手側が)質問する」→「これでいい?」「こういうこと?」

・「伝えている側が)確認する」→「どこがわからない?」「少し見せて」

このやり取り自体がコミュニケーションの根幹であると思います。何かと効率よく済まそうとしてしまう世の中ですが、相手がいる場合、一方的に伝えるのではなく相手の立場を考えながら伝えたり、受け手側も相手の思いを「汲み取ろう」とコミュニケーションをとることの大切さを生徒たちは学んでいました。

2023年5月24日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : minekawa

中学部1年 社会科の授業

 中学部1年の社会科の授業では世界の様々な生活と環境について学習しています。

 その学習の一つとして、ドンジャラ風のゲームを楽しんでいます。

その名は・・・まだありません。復習のために今年度はじめに中学部2年生が作ったものです。

担当の先生と3人で楽しんでいます。

 

 パイは45個。それぞれに世界の国の名前や有名な風景や建造物、食べ物などが書かれており、「熱帯」「温帯」「乾燥帯」「寒帯」「高山帯」に分かれています。

  同じ気候帯3枚を3種類集めると、上がり!となります。また、麻雀の「役」のように「食べ物」や「風景・建造物」もそろえると、点数が上がるようです。

 さて今日の勝者は誰でしょう?

 

2023年5月23日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : moronaga