カテゴリーアーカイブ: 中学部
中間試験終了、その後は・・・
中学部では前期中間考査が昨日と今日、2日間ありました。

中学部1年生にとっては初めての試験で、緊張もしていたことと思いますが、力が発揮できたのではないかと思います。
この試験の後の楽しみはというと、いよいよ来週に迫った修学旅行! 旅行のしおりも今日完成しました。あとは各自で準備をして、出発当日を待つばかりです。

修学旅行の様子については、随時このHPでお知らせできるようにしていきたいと思っています。
お楽しみに!

トマトと茄子、オクラの育て方

中学部では技術・家庭でトマトと茄子の育て方を勉強しています。ここでの学習を生かし、小学部1・2年が生活科でトマトと茄子を育てているので、それぞれの育て方について教えに(学習したことをプレゼンに)行きました。
実は、1・2年生に向けた活動は今回が2回目。1回目はトマトについてA4用紙1枚にまとめ教えに行きましたが、2回目の今回は、プレゼンテーションソフトを使ってより分かりやすくまとめました。授業ではトマトと茄子のみの学習でしたが、1年生がオクラも育てているということでオクラの育て方も事前に調べまとめました。まとめ方も本番の話し方も1回目と比べても2回目は数段レベルアップしていました。

中学部生徒にとっても小学部1・2年生にとっても価値ある学習の時間をなりました。
美術で石膏の製作
中学部の美術では、石膏を使った製作活動を行っています。「石膏」を使った作品は見たことがあるものの、自分で実際に石膏を使って作品を造るのは、みんな初めての体験でした。石膏と水を混ぜて、「お試し」に作品を創ってみました。「水の量が大事だね。」「固まると重くなった。」話をしながら、型に石膏を流し込みました。
後日、固まった石膏をヘラで削りながら、形を整えていきました。「キャンドルを入れる容器にしよう。」「中にろうを入れたら、いい感じになる!」と想像力を働かせながら、製作しました。初めて触れる素材に生徒たちも、集中して取り組んでいました。

ナショナルチャンピオン 誕生!
JSRにとっても、在オランダ日本人にとっても大変うれしいニュースです。
5月最後の週末(この週末)に行われた「2021/2022年度 全オランダ卓球 ジュニアチャンピオン選手権(13歳以下の部)」で本校中学部1年男子生徒がシングルスで優勝しました。
今日の全校集会で優勝カップ優勝とペナント(決勝に進出した12名に送られる)を全校に披露し、みんなでその快挙を称えました。


ここまでの道のりはもちろん平坦なものではなかったことと思います。楽しいことばかりではなく、毎日の練習に加え、多くの悔しさや理不尽さにも直面しながら今回の栄冠を手にしたことでしょう。その様を知っているからこそ、自分のことのように多くの友達が喜んでくれていました。
JSRにはクラブ活動はありませんが、地域のスポーツクラブ等が盛んです。多くのJSR児童生徒が卓球の他にもサッカーや水泳のクラブに入って練習しています。もちろんオランダ人や他の国の人達の中での練習、または試合となりますのでコミュニケーションの問題がありますが、少しずつ練習を重ねていくうちに必要にも迫られ、コミュニケーションが取れていくようになるようです。
今後も本校の学習活動だけでなく、地域のスポーツ活動も支援、応援していきます。
和太鼓「マース河」練習
小学部1~4年の表現活動「彩」練習については、先日お知らせいたしました。少しずつパワーアップしながら、本番の運動会に向け頑張っています。
5年生以上の和太鼓「マース河」の練習も進んでいます。
本校の特色の一つでもある、年齢の壁を越えた異年齢活動の一環として、上級生が下級生を、または、経験者が未経験者を教えながら練習を進めています。

それぞれのパートに分かれてのパート練習をしているところです。まだ合わせての練習は行っていませんが、同じ時間に別々の教室で練習をしているので、時々、なんとなくリズムが合うこともあります。
本校の伝統として、毎年この時期と秋には練習している恒例の和太鼓ですが、隣のNAISRの先生や生徒の人も興味津々のようです。
ラン 本番!
23日(月)2時間目に高学年ではシャトルランの本番がありました。
それぞれ、目標をもち臨みました。

練習の時よりも少しでも多くの回数をクリアしたいとみんな一生懸命でした。
このテストは、回数が多かったり高い記録が出ると良くて、少なかったり低かったらダメ!というものではありません。自分の今の体力を数値によって理解すること、また、昨年度の記録と比べることによって体力の伸びを知ることを大切にします。体力ですので個人差はあります。体格にも左右されるところもあるでしょう。大切なのは、あくまでも自分の記録であり、比べるのは友達の記録ではなく、自分の過去の記録です。もちろん来年度に向けて体力づくりに関する目標を立てたり、具体的な数値を設定したりして、体力を付けていくモチベーションにつなげていくこともできます。

シャトルランは終わりましたが、まだ他の種目もあります。つぎは何の種目でしょうか?
体力テストはまだまだ続きます。
まだ練習! 本番はこれから。
今日は高学年が体育でシャトルランの練習をしました。

シャトルランとは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法です。音声に合わせて20Mを一定の間隔で走り切り、折り返してまた20M走ることを繰り返し、その回数をみていきます。
体力テストの一項目で、シャトルランの他にも、ボール投げや握力、50m走、反復横跳び、長座体前屈、上体おこしがあります。
今日はまだまだ練習。シャトルランってどんなものだったか思い出したり、やり方を知ったりするための時間。
それでも、いつも、そしてどんなことに対しても真剣に取り組む姿を見せるJSRの児童生徒には、手を抜くという言葉はありません・・・。

本番は来週月曜日です。2時間目に行いますので、朝食には消化の良いものをお願いします。
しっかりと体調を整え、力を出し切ってほしいです!
クライミング体験!!
先日、本校と校舎を共有しているNAISR(インターナショナルスクール)が、
2日間限定でレンタルしているクライミング壁をご紹介しました。
なんと・・・
NAISRのご厚意で、JSRの子どもたちもボルダリング体験をすることができました!!





順番を待っている間には、
「がんばれー!!」と、応援する声もたくさん聞こえてきました。
スポーツクライミングは、昨年の東京オリンピック・パラリンピックから正式種目となりましたが、
まだまだ実際に触れる機会は少ないかと思います。
本当に貴重な体験をすることができました。
NAISR lent us a bouldering wall.
We had a very valuable experience!!
We are very grateful!!
修学旅行の向けて調べ学習
マーストリヒトとティルブルグへの修学旅行をみんな楽しみにしています。
