7月13日(水)のJSR

 オランダ国内でもコロナ感染者が増えているようですね。感染対策にはしっかりと予防することが大切ですが、十分な睡眠、好き嫌いせずしっかり野菜を取るなどの食事管理、適度な運動等、普段の生活習慣も大切になります。それでも感染する時は感染するものです。体調がすぐれない、熱っぽい、咳が出るなど、気になるときはしっかりと身体を休めてください。

 さて今日、中学部では「実力テスト」が実施されています。先月行う予定でしたが、日本からの配送が遅れ今日の実施となりました。

 「小学生にもどりた~い。「カラーで印刷されたテスト(小学校のテスト)がいいなぁ。」等など、テストを始める前は、色々と言っていましたが、いざテストが始まると顔つきも変わり真剣に取り組んでいました。このテストに向けてしっかりと準備をしてきたことと思いますので、ぜひ、実力を出し切ってほしいと思います。

中学部1年生
中学部2年生 どちらの学年も1時間目は英語、リスニングテストから

 

ハーリング レッスン

 現地理解教育の一環で毎年行っている「ハーリング レッスン」を7月4日に3・4・5年生、5日に1・2・中学部で行いました。ハーリング好きの児童生徒にとっては待ちに待った日でした。

 この日のために外国語(英会話)の授業の中で、オランダ語レッスンを行い、ハーリングの注文の仕方を学んできました。

 当日朝は学校に来るなり、「ハーリング代(各自、家から代金を持たせてもらっています)を忘れました・・・。」としょんぼりする子、「僕は明日だよね。今日じゃないよね。」と確認する子等々。遠足や修学旅行とはまた違った緊張&興奮状態でした。

 もちろん注文は一人ずつ。お店のおじさんは「オランダ語でないと売ってはくれないらしい!」との触れ込みで、子どもたちはお経のように何度もオランダ語を唱えたり、先生に聞いて練習したり・・・。

 店のおじさん、実は日本語の「ニシン」「玉ねぎ」「持ち帰り」の3つは理解できるという噂もありますが、定かではありません(興味のある方は、ぜひ行って確かめてください)。

 食べ方はもちろんオランダ流。

①まず、玉ねぎをハーリングにまとわせる。

②上を向いて大きな口を開ける(その時の足は肩幅に開いても開かなくてもよし)。

③ハーリングの尾っぽを持って、頭の方からがぶり。

 

 今年のハーリングは特に脂ものっていて美味しいようです。

 美術の実技テスト!

 夏休み前の学習のふり返りとして、中学部美術科では実技テストをしてみました。テストと言っても、出来栄えを見るのではなく、絵を描いていく過程を大切にして見ています。「どんなところから線を引くのか。」「立体感を出すためにどんな工夫をしたのか。」美術の学習の中で「ものを見る目」を育てていきたいと考えています。

 「あれ缶ジュースのタブってどんな形だっけ?」という1人のつぶやきから、「指をひっかけるところがあって。」「缶とくっついている部分はかなり小さいはず。」とみんなでタブの話をしていました。私たちの身の周りの物に様々なデザインが生かされていることに気付く、良い機会になりました。

修学旅行!

 6月29日〜7月1日までの3日間、小学部5年生と中学部は、修学旅行に行ってきました。
行き先は、マーストリヒト、ティルブルグ方面です。この日のために、事前学習で町探検の計画を立てたり、調べ学習をすすめたりしてきました。

 1日目はオランダ最古の都市マーストリヒトの町探検と、聖ピーター要塞の見学ツアーに参加しました。マーストリヒトの町は、世界一美しい本屋に選ばれた「ドミニカネン書店」や、13世紀に建設されたオランダで最も古い橋「聖セルファース橋」など、見所がたくさんありました。

班ごとにマーストリヒトの街を散策しています。
途中でアイス屋さんを発見して、みんなで食べました!
赤色に塗られた「聖ヤン教会」の前で。その昔は牛の血で赤く染めていたそうです!

街探検の後は、全員で聖ピーター要塞を見学しました。
ガイドさんから、この要塞が立てられた理由や、武器の工夫などについて教えていただきました。
英語でのガイドでしたが、みんなとても興味を持って説明に耳を傾けていました。


2日目は今年開園70周年を迎えたテーマパーク「エフテリング」へ行きました。
エフテリングの中では、絶叫アトラクションを楽しむグループや、ほどほどに楽しむグループに分かれて、どのアトラクションを回るか計画を立てて行きました。
日本国内とは違い、オランダでの生活の中では、なかなか友達同士だけで遊びに行く機会を持つことができませんが、
今回、友達と一緒に楽しんでたくさんの思い出を作る機会になりました。

エフテリング名物の首ながおじさんの前で。
バイキングに乗りました。とても高くまで上がってびっくりしました。
2グループが合流して、ジェットコースターに乗りました。


3日目は、ベネルクス地方最大のサファリパーク「ベークセベルゲン」へ行きました。
さまざまな動物の生活を間近で見ることができ、とても迫力がありました。

より自然に近い動物の生活を見ることができました。
キリンの前で記念撮影です。

また、自分で荷物整理をしたり、みんなで決めたルールを守って生活するなど、
普段の学校生活の中とはまた違った経験をすることができました。
とても充実した3日間になりました!

中間試験終了、その後は・・・

 中学部では前期中間考査が昨日と今日、2日間ありました。

英語のテストの様子

 中学部1年生にとっては初めての試験で、緊張もしていたことと思いますが、力が発揮できたのではないかと思います。

 この試験の後の楽しみはというと、いよいよ来週に迫った修学旅行! 旅行のしおりも今日完成しました。あとは各自で準備をして、出発当日を待つばかりです。

グループでの作業の様子(6月22日)

 修学旅行の様子については、随時このHPでお知らせできるようにしていきたいと思っています。

 お楽しみに!

トマトと茄子、オクラの育て方

 中学部では技術・家庭でトマトと茄子の育て方を勉強しています。ここでの学習を生かし、小学部1・2年が生活科でトマトと茄子を育てているので、それぞれの育て方について教えに(学習したことをプレゼンに)行きました。

 実は、1・2年生に向けた活動は今回が2回目。1回目はトマトについてA4用紙1枚にまとめ教えに行きましたが、2回目の今回は、プレゼンテーションソフトを使ってより分かりやすくまとめました。授業ではトマトと茄子のみの学習でしたが、1年生がオクラも育てているということでオクラの育て方も事前に調べまとめました。まとめ方も本番の話し方も1回目と比べても2回目は数段レベルアップしていました。

中学部生徒にとって難しかったのは、1・2年生に向けて話をしたり文章で表現したりすることです。とにかく中学部で使っている言葉が分かってもらえない。漢字も難しいものは読んでもらえない。そのために容易な言葉に変えたり、振り仮名を打ったりするなど、相手(1・2年生)意識をもってまとめ作業も進め、当日プレゼンも行いました。

 

 中学部生徒にとっても小学部1・2年生にとっても価値ある学習の時間をなりました。

 

美術で石膏の製作

 中学部の美術では、石膏を使った製作活動を行っています。「石膏」を使った作品は見たことがあるものの、自分で実際に石膏を使って作品を造るのは、みんな初めての体験でした。石膏と水を混ぜて、「お試し」に作品を創ってみました。「水の量が大事だね。」「固まると重くなった。」話をしながら、型に石膏を流し込みました。

 後日、固まった石膏をヘラで削りながら、形を整えていきました。「キャンドルを入れる容器にしよう。」「中にろうを入れたら、いい感じになる!」と想像力を働かせながら、製作しました。初めて触れる素材に生徒たちも、集中して取り組んでいました。