5・6年生の図工の時間では、家庭科の学習で学んだSDGsをテーマにポスターを描いています。今回は、いつも使っている水彩絵の具ではなく、初めてアクリル絵の具に挑戦しました。
どんな作品になるのか、完成が楽しみです。
5・6年生の図工の時間では、家庭科の学習で学んだSDGsをテーマにポスターを描いています。今回は、いつも使っている水彩絵の具ではなく、初めてアクリル絵の具に挑戦しました。
どんな作品になるのか、完成が楽しみです。
秋華祭に向けて、新曲「おてんば」の練習が本格的に始まりました。この曲は、小学1年生から中学3年生までのJSR全児童・生徒で演奏します。
「せいや!」の掛け声が響き渡り、徐々にその声が一つになりつつあります。太鼓の音が揃うように、全員の気持ちが一つになっていっているのを感じます。
6年の社会では、歴史について学習します。「室町時代」まで学び、安土桃山、戦国時代へ突入!日本の歴史上の人物の中でも、名将が次々に登場する時代です。
さて、時代と共に様々な文化も花開き、書院造の部屋で作法にしたがって茶を飲む「茶の湯」(後の「茶道」)が好まれるようになり、現在でも受けつがれています。この学習を機に、6年生から抹茶を飲んでみたい!という声があがりました。
一方、6年の理科では、「大地のつくりと変化」の学習中です。地層、岩石、流水、火山、地震…さまざまな地質の学びは、中学理科の地学分野の基礎となる重要な単元です。流水によるはたらきと地層の関係について、応用・発展の学習を取り入れることにしました。
理科では、原則として「なめる・食べる・飲む」はNGです。
それならば、敢えて身近な食品を自然事象の物体に見立ててみる、「おいしい理科」にしてみよう…
抹茶を飲む。そして、せっかくなら自分で点ててみる体験
お茶菓子には、和菓子ではなく「地層に見立てた」スペシャル菓子を!
オランダらしさを取り入れて、ティラミスのように重ねてみたら…?
堆積する地層の構成物の「大きさ」を考えながら、重ねます。
作りながら、流れる水のはたらきのひとつ、「運搬」の話題に…
「食べている時の口の中って、いろいろ混ざるよね…」「川の中も流れで、混ぜられてる…」
「そうか、いろいろぶつかって角がとれて丸くなったりするんだ。」
「よくかむと、食べ物が小さくなる」「れきから、砂、泥へと、小さくなっていくのと似ているね。」
地層に力が加わり、断層ができました。盛り上げる土地、沈み込む土地の様子を観察します。
さて、ここからは自分用の地層デザート作りです。
地層ができるしくみを考えながら、自分で重ねます。
泥の層は、粘土質のイメージにマスカルポーネを使い、仕上げにココアパウダーをかけました。
甘~い甘~いお茶菓子の完成です。
千利休さん、お茶道具の名前や使い方などを紹介して…豆知識は、ほどほどに。
さあ、抹茶を飲もう!おいしくいただくために、デザートを先に食べて口の中を甘くします。
日蘭合作の一服のあとは、自分で抹茶を点てて飲んでみました。
社会で学んだこと、理科で学んだこと、つないで広げて深まったようです。
日本にいるおばあちゃんとおじいちゃんに向けて、とび出すお手紙を作っています。カッターを上手に使って丁寧に紙を切っています。素敵な手紙ができそうです。
算数の学習で、空き箱を使ってタワーを作りました。天井まで届く大作となりました。
「大きい箱を下に置くと、安定する。」「丸いものは転がるから置いたらあかん。」とそれぞれの箱の特徴を生かして積んでいきました。
秋華祭に向けて、ステージ発表や太鼓、合唱や合奏の練習が本格的に始まりました。
図工では、「だれかを喜ばせたり、楽しませるもの」をテーマに、それぞれ作品制作に取り組んでいます。のこぎりで木を切ったり、金づちで釘を打ったり、苦戦しながらもなんだか楽しそうです。どんなものができるか楽しみです。
小学部5・6年生の外国語と中学部の英語の授業で、教科書で学んだことを活かしたり、より実践的に英語を使えるようにしたりできるように、英会話の時間を取り入れています。
授業の中で、「良い会話」を成り立たせるする3つの大事なものとして「主張」「質問」「反応」を取り上げました。
どんな言葉でも通常の会話では(スピーチなどではない限り)、3つがそれぞれ単独で表れることはありません(AIですら、ちゃんとこちらの「質問」に「反応」したうえで、答えようとしてくれます。
それぞれの言い回しや相手に言葉を発する「スピード」なども意識して段階的に練習していきます。
小学部は、まず「質問」から練習しています。質問は相手への興味・関心から生まれ、多様な会話を生み出します。英語にはある程度の「型」があるため、繰り返し練習していきます。
中学部は特に「反応」を練習します。相手の行ったことにどのように反応していくのか考えながら練習しています。
引き続き英会話の学習を続けていきます。
ロッテルダム市内で和太鼓に関する事業をしておられる「Tentekomai(天手鼓舞)」の皆さんを迎え、和太鼓演奏のワークショップを開催しました。
ばちの持ち方から、構え方、叩き方まで、1つ1つ丁寧に教えてくれました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。
さすがプロの叩く音は全然違いました。2人だけなのに、お腹に響くほどの迫力ある演奏でした。
「マース河」「なみはや」に加えて、新しい曲「おてんば(ONTEMBAAR)」の演奏指導をしてくれました。今後、様々な場所で披露できるよう練習していきます。
授業の後は、子どもたちもお楽しみのレクリエーション大会です。今年の競技は、①追いかけ玉入れ、②大なわとび、③ドッジボールです。3チームに分かれて戦いました。
子どもたちも、保護者も、先生も全力で戦い、どの競技も大変な盛り上がりでした。結果に関係なく、全員が笑顔で終えることができました!とても楽しい時間をありがとうございました。