かげおくりをしたよ

雲一つない青空の日、3年生の子どもたちが「かげおくりのよくできそうな空だな」と話していたので、国語の時間に実際にかげおくりをしてみました。

「見えたー!」と子どもたちはとても楽しそうでした。

2025年11月14日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

秘密基地へご招待!

小学3・4年生が図工の時間に取り組んでいた「秘密基地づくり」が、ついに完成しました!
今日は、完成を記念して1・2年生を秘密基地に招待しました。子どもたちは1人1枚ずつ招待状を送り、小さなゲストたちをご案内。工夫したところやこだわりポイントを、嬉しそうに説明していました。

招待された1・2年生は、個性豊かな秘密基地に目を輝かせながら見学しており、そのわくわくした表情がとても印象的でした。

お店になっていたり、2階建てになっていたり、さらには「国」になっていて、入国にはセキュリティチェックが必要だったりと、どれも工夫がつまったユニークな基地ばかりでした。見学した1・2年生からは「すごい!」「どうなってるの?」という声があがり、3・4年生も誇らしげに自分の基地を紹介していました。

2025年11月14日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

サークル対話を始めました

10月から、小学部では毎週木曜日の朝の時間を活用して「サークル対話」の活動を始めました。
「サークル対話」とは、みんなで円になって座り、一人ずつ自分の考えや気持ちを話したり、友だちの話をじっくり聞いたりする時間です。話す人も聞く人も大切な役割をもち、安心して話したり、あたたかい気持ちで聞いたりすることを大切にしています。

この活動のねらいは、子どもたちが「自分の思いを言葉で伝える力」と「相手の話をしっかり聴く力」を育むことです。また、友だちの考えや感じ方の違いに触れることで、お互いを理解し合い、認め合える関係を築いていくことも目指しています。

「サークル対話」は、本校が大切にしている異年齢活動にもつながっています。異なる学年の友だちと関わるときには、自分の気持ちを落ち着いて伝えたり、年下の子の話に耳を傾けたりする力が求められます。サークル対話で培った「話す力」「聴く力」「思いやる姿勢」は、そうした場面にも生かされていきます。

円になって話す子どもたちの表情はとても真剣で、あたたかい雰囲気に包まれています。
これからも、互いを大切にし合い、安心して過ごせるクラス・学校づくりを進めていきます。

2025年11月5日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

秘密基地づくりがもうすぐ完成!

小学部3・4年生は、図工の時間に「秘密基地づくり」を楽しんでいます。
自分のスペースと材料を上手に生かしながら、思い思いの基地を形にしています。
机を使って2階建てにしたり、持ち帰れるように工夫したり、お店のように飾りつけたりと、どの基地にも子どもたちの創意工夫がたっぷり。
世界に一つだけの基地が、もうすぐ完成です。

2025年11月4日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

お米農家さんにインタビューしよう!(合同遠隔学習)

オランダでは、日本以外にどこのお米が売っているかご存じですか?

実は、イタリア産やシンガポール産のお米が販売されています。

5年生の社会科では、お米作りの学習のまとめに農家さんへオンラインインタビューをしました。兵庫県の丹波篠山で農家をされている方に、気になっていることをたくさん質問しました。

・米作りでの大変な作業について

・米作りの工夫について

・お米作りの工夫や病気対策について

・専業農家と兼業農家の割合について

・農機具の購入について(地域やJA協力して出資しているのか)

・農家になるために勉強してきたこと

・スマート農業についての取り組み など

細かい質問に対しても丁寧にお答えいただき、とても勉強になりました。ちょうど先日収穫が始まった丹波の黒枝豆も見せてくださり、大興奮の様子でした。食べられないのが残念・・・

本当にありがとうございました。

2025年10月13日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : higashihata

桜が丘小学校との社会科交流

日本の兵庫県にある、桜ケ丘小学校と遠隔合同学習を行いました。

小学4年生の社会科で、災害とくらしについて学習したことを交流しました。ロッテルダム日本人学校からはオランダの水害対策、桜が丘小学校からは地震対策について調べたことを発表しました。

合わせて昔から続くオランダ文化として、オランダの木靴(クロンペン)、デルフト焼き、フェルメール、ゴーダチーズの歴史を紹介しました♪オランダ人の先生にインタビューしたことも盛り込みながら詳しく魅力を伝えることができました。

書写の時間の様子

3年生はまだ不慣れなところもありますが、筆の持ち方や姿勢に気をつけながら、集中して取り組んでいました。4年生はさすが2年目。落ち着いた様子で、丁寧に書き進めていました。

2025年9月4日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

「おてんば」ワークショップ

「おてんば」を作曲してくださった天手鼓舞の方にご来校いただき、太鼓ワークショップを開催していただきました。

昨年度教えていただいたフレーズを、さらにパワーアップしていただきました。

プロ奏者の方の立ち姿や太鼓を打つ姿を目の前で見ることができ、子どもたちは心打たれるものがあったようです。

みんな真剣な表情で、一生懸命に太鼓を叩いていました。

今回、教えていただいた事を練習して、修学旅行や秋華祭に向けてがんばっていきます!

落語講演会

8月28日(木)、落語家の桂九ノ一さんをお招きし講演会を開いていただきました。

落語は、一人で何人もの登場人物を演じ分けます。話す向き、目線、表情など細かなディティールにこだわって演じ分けるプロの技を見せていただきました。

小学生から中学生までのみんなが分かりやすいようにお話してくださり、会場はたくさんの笑いに包まれました。

桂九ノ一さん、ありがとうございました。

みんなでキャンティーンをきれいに使おう!

キャンティーンはNAISRとロッテルダム日本人学校が共同で使っているランチルームです。

ボランティア委員会では、キャンティーンが気持ちよく使える場所にポスターを制作しました。NAISRの校長先生にも許可をもらって今回、キャンティーンにポスターを貼りました。

引き続き、お互いが気持ちよく使える場所になるように取り組んでいけたらいいですね!