水泳学習が始まりました

 今年度の水泳学習が始まりました。昨年度と変わらず、インストラクターの先生の下、レベル別でレッスンが行われました。今年度は1時間レッスンです。

 オランダは水に囲まれた地理的条件があり、歴史的に水と共存してきた背景があります。このため、水泳は子どもたちにとって生存スキルの一部と考えられています。子どもたちが多くの運河や湖に囲まれた環境で安全に過ごせるように、浮く技術や溺れないためのスキルが重視されています。

 日本の水泳学習とは違ったレッスンに、初参加メンバーは戸惑っていましたが、最後までがんばっていました。学校に帰ってきてからは、きっとへとへとで教室でのんびり過ごすのかと思いきや、外で元気に走り回っていました。子どもの体力に驚かされました。

2024年5月24日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

小学5・6年生 書写の時間

 小56年生が書写の時間に習字をしました。きれいな姿勢で、集中して1枚1枚丁寧に書いていました。5年生は「友達」、6年生は「街角」です。どちらも画数の多い難しい漢字ですが、筆を上手に使って書く姿はさすが高学年です。

2024年5月24日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

ある日の5年生の国語

 ある日の5年生の国語の授業中、なんだか盛り上がる声が聞こえたので覗いてみました。教室では、2チームに分かれて漢字バトルが繰り広げられていました。にんべんの漢字、きへんの漢字など、同じ「へん」や「つくり」を持つ漢字を交互に書いていくゲームです。

 子供たちはみんな必死に漢字を思い出したり、自分のノートを探したりと、その様子はとても楽しそうでした。漢字が書かれるたびに、「あぁ~!」と歓声が上がり、教室中が活気に満ちていました。普段は漢字を書いたり覚えたりするのが面倒に感じることもあるかもしれませんが、ゲームになると子供たちは夢中で取り組んでいます。

 このようなアクティビティは、楽しみながら学ぶことの重要性を改めて感じさせてくれます。ゲーム形式の学習は、学びをより魅力的なものにし、子供たちの興味と積極性を引き出す一つの方法ですね。

2024年5月21日 | カテゴリー : 教務 | 投稿者 : kawashima

中学部 社会見学 2日目③

 美術の授業に参加させてもらい、中2・3は「鳥獣戯画の水墨画」のしおり作り、中1は「水引」作りをしました。

 フランス語の授業を体験しました。簡単な挨拶、数字やジャンケンなどを教わりました。

 予定通り、ブリュッセルを出発し、帰路についています。

2024年5月17日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : kawashima

中学部 社会見学 2日目②

朝の空いてる時間に、少し観光しました。

名物のこの小僧は、メンテナンスしてもらっている貴重なタイミングに訪れました。

ブラッセル日本人学校へ
エントランスの傘立ての傘の数を見て、人数に圧倒される生徒達

歓迎会にて自己紹介

2024年5月17日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : kawashima

グラウンドでリフレッシュ!

 雲一つない青空の下、体育の時間を利用してお隣のグラウンドへ。新学期が始まってドタバタと2週間が過ぎ、ちょっぴり疲れ気味の中学部。リフレッシュを兼ねて、ボールを思い切り打ちました。気分爽快な長打を期待しましたが、聞こえてくるのはスカッ!という情けない音・・・

 ボチボチな長打を満足いくまで打ち、お腹の底から大笑いをし、いい気分転換になりました。

2024年5月2日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : kawashima

今日のJSR 4月24日

 3・4年生の書写の時間。みんなきれいな姿勢で、集中して取り組んでいました。3年生は初めての習字に、少し緊張気味。4年生はさすが2年目。「とめ・はらい」を意識して書いていました。

 6年生の国語の時間。枕草子になりきってオリジナルの「春の詩」を書きました。それぞれにこだわりポイントがあり、とても素敵な詩に仕上がりました。

 中学部は美術の時間。オランダの画家ピート・モンドリアンの作風を真似た作品作りに取り組んでいます。みんな違って、みんないい作品でした。今日はまだ下書きの段階だったので、完成が待ち遠しいです。

 5年生は算数の時間。1㎥は何㎤なのかという体積の学習です。1mは100cmだから・・・今までの学習を振り返りながら取り組んでいました。

 体育の時間では、どの学年でも体つくりの運動に取り組んでいます。色々なおにごっこや、風船やフラフープ、コーンを使った運動など、みんなで楽しみながら体を動かしています。改めて、みんなと一緒に体を動かすって楽しいなと感じて欲しいです。

2024年4月24日 | カテゴリー : 教務 | 投稿者 : kawashima

遊びの紹介

 国語の学習で、3年生と4年生と一緒に遊んでみたい遊びをインターネットを使って調べ、遊び方を一枚の紙にまとめました。どう言えば分かりやすく伝わるのか、声の大きさはどれぐらいがいいのかなど考えながら話す練習をしてきました。短く簡単な言葉で言った方がいいということに気づくことができたのは、きっと日本文化紹介での経験があったからだと思います。今日は、実際に3年生と4年生と一緒に遊びました。

 紹介した遊びは、伝承遊びの「かごめかごめ」でした。みんな初めてだったので、遊ぶ前には歌の指導もしっかりと行われ、最後まで一人で進行することができました。

 残った時間には、他の伝承遊び「はないちもんめ」もやってみました。歌が地方によって違うようで、「勝ってうれしいはないちもんめ」「負けてくやしいはないちもんめ」「○○さんがほしい」だけを歌って遊びましたが、とても大盛り上がりでした。

 ちなみに大阪では、「たんす長持どの子がほしい?」「どの子じゃ分からん」という歌詞でした。みなさんの地域はどんな歌詞でしたか?また教えてください。

2024年2月16日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

今年の目標を書きました

 2年生が、長い半紙に筆で2024年の目標を書きました。初めての筆にドキドキ。一文字一文字丁寧に、気持ちを込めて書きました。

書いていくうちに、筆の持ち方や、姿勢が様になってきました。

2024年1月11日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

かぞく にっこり 大作戦

 1・2年生の生活科の学習では、「かぞく にっこり 大作戦」と題して、自分が家族のために何ができるかを考えました。それぞれ「ごはんの後、片づけを手伝う。」「洗濯物をたたむのをお手伝いする。」と目標を決めました。今日はそれに向けて、服をたたむ練習や、食器を洗う練習をしました。

 家族が少しでも笑顔になるよう、自分でできることを頑張ってほしいと思います。

2023年12月15日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima