秋華祭②

音楽発表の後は、各学年のステージ発表です。

 まずは、小学1年生による『おおきなかぶ ~みんなのたすけがひつようだ!~』です。大きな声で元気よく物語を表現し、観客を巻き込む演技で、客席からは自然と笑顔がこぼれていました。会場全体が温かい雰囲気に包まれ、1年生の頑張りがしっかり伝わってきました。

 次は、小学3・4年生による『目であるく、かたちをきく、さわってみる』です。私たちがものを「みて」感じたことと、友だちから「みた」自分のことの2つを詩に表現し発表しました。堂々と詩を音読する姿はとても素晴らしく、聞く人の心に深く響きました。

 そして、小学5・6年生による「算数探偵団」です。少年探偵団になって数々の問題を「算数的な考え方」を使って解決していきました。お揃いの蝶ネクタイをつけ、決めポーズをとりながら、チームワークの良さが光る演技でした。

 最後は、中学部による『私たちが歩んでいきたい進路』です。10年ぶりの同窓会を舞台に、久しぶりに再会した私たちは、それぞれどんな道を歩んできたのか。総合的な学習の時間で進路について深く考えてきた経験をもとに、自分の理想とする進路について発表しました。それぞれが自分の未来に向き合う姿に、これからの成長がとても楽しみになりました。

秋華祭①

「拍手、手拍子、大喝采! ~後悔は残すな 残すは思い出~」というスローガンのもと、今年も秋華祭が開催されました。

オープニングは、生徒会長からの気合いのこもったあいさつです。

児童生徒の発表は、まず音楽から始まりました。各学年による合奏と全校児童生徒による合唱が行われ、これまで音楽の授業を中心に練習してきた成果が発揮され、とても素敵な音色が体育館いっぱいに広がりました。

Happy Halloween!

お隣のインターナショナルスクールからのご招待で、ハロウィンイベントに参加させていただきました!JSRのために特別に時間を作っていただき、4つの楽しいアトラクションを体験することができました。

小学1年生から中学3年生まで、4つのグループに分かれて活動し、普段なかなか一緒に遊ばない友だちとも楽しく過ごしました。

秋華祭に向けた合唱や合奏、和太鼓、ステージ練習で少し疲れが出始めていましたが、良い気分転換となり、学校全体が楽しい雰囲気に包まれました。

太鼓の練習の様子

秋華祭まで、2週間を切りました。毎日の太鼓の練習にも熱が入ります。中学部が中心となり、リズムを合わせるために繰り返し練習を重ねています。

3・4年生の書写の様子

小学3・4年生の書写(毛筆)の様子です。

先生に筆の使い方を教えてもらいながら、集中して取り組んでいました。

難しいひらがなにも、集中して取り組んでいました。二人とも筆のはらいがとても上手で驚きました。

2024年10月22日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

5・6年生の図工の様子

5・6年生の図工の時間では、家庭科の学習で学んだSDGsをテーマにポスターを描いています。今回は、いつも使っている水彩絵の具ではなく、初めてアクリル絵の具に挑戦しました。

どんな作品になるのか、完成が楽しみです。

2024年10月21日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

太鼓の練習が本格的に始まりました

秋華祭に向けて、新曲「おてんば」の練習が本格的に始まりました。この曲は、小学1年生から中学3年生までのJSR全児童・生徒で演奏します。

「せいや!」の掛け声が響き渡り、徐々にその声が一つになりつつあります。太鼓の音が揃うように、全員の気持ちが一つになっていっているのを感じます。

小1生活科「お手紙づくり」

日本にいるおばあちゃんとおじいちゃんに向けて、とび出すお手紙を作っています。カッターを上手に使って丁寧に紙を切っています。素敵な手紙ができそうです。

2024年10月16日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

小1算数「かたちあそび」

算数の学習で、空き箱を使ってタワーを作りました。天井まで届く大作となりました。

「大きい箱を下に置くと、安定する。」「丸いものは転がるから置いたらあかん。」とそれぞれの箱の特徴を生かして積んでいきました。

2024年10月16日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima