3ヒントクイズ

4年生の外国語活動では、中学部や小学部の他の学年に「3ヒントクイズ」を出す準備をしています。

問題を出すだけでなく、「惜しい!」「近づいてきた!」「もう一つヒントを言います。」など、問題を出すだけでなく、回答者とのやり取りも練習しています。もちろん、スムーズに、そしてできるだけ発音よくヒントが出せるよう、家での練習も進めています。

まず手始めに、英会話の先生に出してみました。

がしかし、英会話の先生にも授業の進行、予定している学習内容があります。いきなり教室に入ってクイズを出しても、英会話の先生には何のことやら・・・

そこで「3ヒントクイズを出しても良いですか?」と聞いてみてから出してみようと、そこも練習してみました。

さあ、本番!

教室に入るところから完璧!

そして練習を積み重ねた問題を出す時間!

中には難しい問題もありましたが、さすがJSRの重鎮である英会話の先生・・・ 全問正解!

明後日水曜日の朝には、中学部に問題を出しに行く予定です!

2024年11月25日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

後期中間テスト

中学部では21日、22日は後期中間テスト期間となります。

中学部3年生は実質、中学校生活最後の総まとめテストとなります。

昨日の考査後の生徒の反応は「簡単だった!」「90点は取れますよ!」とか、「〇〇を重点的に勉強したのに出なかった・・・」「難しかった!」等などでした。

中にはまだ返してもらっていないにも関わらず、「校長先生、96点でした!」と報告(きっと願望の)をしてくる子もいました。

とにかく終わったことで緊張の糸も切れ、色々なことを話したい!聞いてもらいたい!との思いからでしょう。中学部の生徒の皆さんお疲れさまでした!

テスト終了後、ホッと一息する中学部2年生(22日の第3時限目)

テストの返却はそれぞれの授業で行われますが、早速今日、返却された教科もあったようです。

果たして結果はどうだったでしょうか。

2024年11月22日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : moronaga

秋華祭まであと1か月!

 秋華祭まであと1か月となりました。休み時間に太鼓練習の音が聞こえてきたり、発表練習の様子が見られるようになってきました。

 秋華祭は普段の学習の成果を発表し、それを観ていただく機会(場面)ですので、何か特別な取組をするという訳ではありません。

 それでも、学習の成果を沢山の方々に見てもらえる機会でもあるので、がんばって本番に向けて取り組んでいます。

3・4年生の音楽の授業での練習の様子

1年生はすでに小道具の準備が進んでいるようです。どんな発表かはお楽しみに!

2024年10月4日 | カテゴリー : 校長室より | 投稿者 : moronaga

6年遠隔合同学習(授業)

京都府北部にある小学校と2回目となる遠隔合同学習を行いました。

今回は3つのグループに分かれて学校を紹介し合ったり、普段の生活について質問し合ったりしましたが、一番の目的は翌日に控えていた相手校の修学旅行について質問したり、見てきてほしいところをお願いしたりすることでした。

1回目は全体で学習しましたが、今回はグループ別ということもありずいぶんと会話もしやすく交流を進めることができたようです。

こちらからの質問やお願いは・・・

修学旅行の行先は?

お小遣いはいくら?

大仏の大きさが分かる写真を撮ってきてください。

何が一番楽しみ?

金閣寺は本当に金ぴかなのか見てきてください。

などでした。

それぞれのグループで話題になったことはそれぞれで違い、あとから本校6年生のみでどんな話をしたのかを交流するのも大変楽しいものでした。

今後、チャット機能を使って交流を進めていきます。修学旅行で見聞きした生の感想も聞きながら、社会科の学習に生かしていきたいと思います。

2024年9月12日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

夏休みが明け、1週間が経ちました!

夏休みが明けの8月26日(月)、JSRには子ども達の元気な声が久しぶりに響き渡りました。

JSRは2学期制ですので前期の終わりは9月末になります。そのため夏休み明けでも新学期という訳ではありませんが、それでも良い節目となる日です。冬休みまで80日間、秋華祭という大きな行事がありますし、社会科見学も計画されています。学習に、活動に一生懸命取り組み、更に力を付けていってほしいと願ています。

さて、26日の朝は全校集会から始まりました。

まずは本校に転入してきた新しい仲間の紹介、その後、校長先生の話、最後に5年生と6年生の代表児童の作文発表がありました。

作文発表は夏休みまでの自分を振り返った上での決意が込められていた作文でした(写真がありません
)。

さて、その後の学活では、各学級、夏休みの話や新しい仲間との出会い等々で大変な賑わいでした。

1・2年生は、新しい友達と一緒に読み聞かせをしてもらいました

3・4年生は夏休みを思い出を発表し合いました。

5・6年生にも新しい仲間が増えました。

中学部の昼食の様子。新し仲間を迎えても変わらず楽しく過ごしました。

調理実習

夏休み前の最後の家庭科は調理実習で締めくくりました。

今回は7月でJSRを離れる友達がいましたので、最後にみんなで調理実習がしたい! との希望と、まだ学習していないお茶の入れ方やご飯の炊き方もが学ぼう! そして、JSRでの学校生活をサポートしてくれていた家族の人を学校に招待して感謝を伝えよう! ようというちょっと欲張りな実習でした。

JSRの調理実習はもちろん「買い物」から。

ペットボトルと缶は70€分も回収することができました。

もし少しお金に余裕があったらデザートにフルーツを買うことに決めていましたので、ちゃんとフルーツを買うことができるだけの金額でした’。ご協力いただき、ありがとうございました。

さて、今回のメニュ=は・・・

①ご飯(鍋で。前回の調理実習で、時間的な余裕がなかったために今回に先延ばししていました。)

②みそ汁(前回作ったみそ汁がとても美味しかったのでとの児童からのリクエスト。更に家の人達に食べてもらうには、やはり一汁一菜でないと・・・)

③餃子(昨年作った餃子の評判の良さと、切ったり焼いたりするだけでなく包む作業があり、この作業はみんなで協力して行わないといけないため。)

④日本茶(教科書に出てくる「お茶の入れ方」の学習)

⑤みたらし団子(日本茶とくれば・・・やはり、日本っぽい手作りの甘いものが必要!とのことから)

⑥果物(お金があまりそうならと、各グループで事前に何を買うか相談していました。)

時間は買い物を入れて3時間半のみ。そこで、細かな時間表を作り作っていきました。それぞれ分担をして協力しながら作りましたが、ご飯の炊き方とお茶の入れ方は全員で確認しながら進め、餃子を包む作業は全員で行いました。

餃子のアンづくり。前回の餃子とはレシピを変えてみました。

団子づくりは初挑戦でした。事前に作り方は確認はしましたが、水加減などが難しいと思い、お母さんにボランティアをお願いし、見ていただきました。

餃子包みの作業です。個数にして220個の餃子を作ることができました。

さて、予定より少し時間はかかってしまいましたが、何とか家族の方に食べていただくことができました。

美味しかったでしょうか?

自分たちでも食べてみました。餃子は昨年作ったものより美味しかったとのことです。

餃子は他の学年の人達にも食べてもらいましたが、昨年のものより美味しかったと好評でした。

忘れず最後にお茶も出しました。

今回の調理実習は欲張りメニューのため、時間に余裕がありませんでしたが、それでも家の人に喜んでもらうため、おいしく食べてもらうため、もちろん自分たちも美味しく食べるためにみんなで協力しました。チョット急ぎ足の試食にはなってしまいましたが、それでもみんなが完食することができ、何より、家族の人や他の学年の児童生徒の皆さんが喜んで食べてくれたことが良かったです。また、その喜んでいる姿が次の実習、活動、学習のモチベーションとなります。

今回も、各ご家庭の協力があってこその調理実習でした。

ご協力、ありがとうございました。

夏休み前の全校集会

約1か月の夏休みを迎えるにあたり、全校集会を最終日に持ちました。

集会では、校長より夏休みを迎えるにあたっての話をしました。例年通りの話のほかに、昨年はヘレン・ケラーの言葉からチャレンジすること大切さについて話をしました。

今回はと言うと「この夏休みは一生に一度の夏休み」という話をしました。今の学年や年齢での夏休みはもう二度と過ごすことのできない夏休みであること。だから毎日を大切に一生懸命、楽しく過ごしてほしいという話でした。そういう意味では、毎日が新しく二度と戻ってこない、体験することができない日が連続してやってくるわけですから、夏休みだけではなく、毎日が大切なかけがえのない一日だということも話しました。

その後、中学部1年と3年から作文発表がありました。

さすが中学部生! 小学部には少し難しい内容のものもありましたが、しっかりと4月からの生活を振り返り、これからどのように生活をしていきたいか、目標に向かって何をどのように具体的に努力していくのかという決意の作文でした。

夏休み前の最終日は、次の日から夏休みが始まる嬉楽しい日でありましたが、同時に、日本に帰国するなどのため、JSRを離れる仲間との最後の日でもありました。

出会いは別れの始まり。別れは悲しく寂しいものですが、そこには新たな出会いもあります。JSRを離れる児童生徒の皆さんには、本校の事を忘れず、新しい出会いを大切に元気に生活していってほしいと願っています。

ペットボトル・缶、ありがとうございます!

小学部5・6年生の家庭科では、7月16日に調理実習を計画しています。

前回、調理できなかった炊飯とお茶の入れ方の実習を行う予定です。

また、前回の実習で作ったみそ汁づくりも再度チャレンジします。どちらかと言うと、チャレンジと言うより、美味しかったのでもう一度作ってみたいとの子ども達からのリクエストがあったからです。

そして、その他にも何か一品チャレンジできると良いかと思っています。

<前回の実習の様子>

材料選びも調理実習の一部です。家の人から聞いてきたポイントを参考に、食材選びも真剣です。

火加減は目を離すとすぐに吹きこぼれたりして、ちょっと難しいかったと思います。

さて、もちろん次回の調理実習も買い物からスタートする予定です。

ご飯にみそ汁、お茶におかず一品、お茶を飲むならお茶請けも必要なのでは・・・!?と子ども達と教科担当共々、空想に浸る毎日です。

今回の調理実習は7月でJSRを去らなければならない友達との最後の協同作業。そして、できれば日ごろの感謝を家の人にも伝えたいとの思いも入れての実習です。

ですからただの調理実習ではないのですが、しかし、品数が増えると心配になるのが予算・・・

ということで、自分たちでもできることとして、ペットボトルや缶を集めて(家から持ってきてもらうため、実際には各家庭の負担となってしまうのですが)それを材料代にしようと考えました。

DSC_0273

すでにこれだけ集まっています(いくつかは道路で拾ってきたものも含まれます)。でもまだ100本までにはならないようです。

調理実習本番までまだ2週間あります! 本番当日まで引き続きご協力下さい!

2024年7月2日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

雨の金曜日

 今週は暖かな春らしい陽気が続いていましたが、今日は朝から雨が降っていました。

 いつも外で元気にサッカーをしている男子児童も、今日は室内で卓球をして楽しみました。

 さて、明後日の5月5日は日曜参観の日です。

 授業参観の前に、朝の活動も参観していただきます。昨年度から始めた選択学習です。一人一人が目標を持って自分のやりたい学習に取り組む活動です。それぞれの学習別の教室で活動をしていますので、受付時に教室を確認してください。

 また、学級懇談会も開催予定です。各担任から今年度の学級の目標や独自の取組、また、始業式、入学式からの1か月間の学校での様子をお伝えします。

 その後はPTA総会を予定しています。

 お忙し中とは思いますが、どうぞお越しください。

1・2年教室前のこいのぼり

5・6年図工

 今週で2回目となる図工。授業の最初は少しドリル的な練習をしてみようということで、1回目の先週は遠近法について少し勉強し、その技法を使って学校の廊下を描いてみました。

 今週は絵の具と水だけで、色の濃淡を表現してみました。

 ちょっと練習して描いてみると、「赤に水をたくさん混ぜるとピンクっぽくなった!」「なんとなく本物っぽくなった!」と、5・6年生児童はやる気を見せていました。技法に頼るわけではありませんが、知って描くのと知らずに描くのでは、表現方法に違いが出てきます。

 来週は、工作かな?絵画かな?

2024年4月29日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga