まだ練習! 本番はこれから。

今日は高学年が体育でシャトルランの練習をしました。

回数にして、まだ、20数回目。表情からも余裕が感じられます。

シャトルランとは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法です。音声に合わせて20Mを一定の間隔で走り切り、折り返してまた20M走ることを繰り返し、その回数をみていきます。

体力テストの一項目で、シャトルランの他にも、ボール投げや握力、50m走、反復横跳び、長座体前屈、上体おこしがあります。

今日はまだまだ練習。シャトルランってどんなものだったか思い出したり、やり方を知ったりするための時間。

それでも、いつも、そしてどんなことに対しても真剣に取り組む姿を見せるJSRの児童生徒には、手を抜くという言葉はありません・・・。

一足先にランを終えた5年生。力を出し切ったようです!

本番は来週月曜日です。2時間目に行いますので、朝食には消化の良いものをお願いします。

しっかりと体調を整え、力を出し切ってほしいです!

”言葉にする”って、難しい!

今回は5月16日(月)の5年生の算数「比例」の学習から。

変化している2つの量が比例しているかどうかを判断する学習です。5年生での学習はそこまでですが、もう少し踏み込んで5年生の子どもたちの知的好奇心をくすぐっています。

金曜日からの続きの授業。変化する2つの量を式に表しました。その後、それぞれが出した式を説明をしようとしましたが、これがなかなか難しい!

イメージしていることがなかなか言葉にできない! 友達の説明の中で、言葉は分かっても、なかなかイメージできない! 子どもたちの姿からは、もどかしさを感じている様子が伺えました。

そんなもどかしさを感じながらも子どもたちは、必死にイメージを言葉にして友達に説明しよう、友達の言葉を必死で聞いて理解しようとしていました。その姿は微笑ましくもあり、また、たくましくもありました。またそこには、友達に伝えたい、友達の言っていることを理解したい、と言った子どもたちの中で信頼関係があるということが分かります。

さて、この何とか言葉にしようとする行為、分かろうとする行為はとても大切です。もどかしいというジレンマを含むこういった経験が言語力を伸ばしていくことに大きく関係していくように思えます。言語力とは「言葉を用いて思考し、その思考した内容を正確に伝達すること」(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)です。英語であっても日本語であっても、この言語力がなければ自分で考え、それを伝えることができません。つまり、いくら英語や日本が話せても、中身のない形だけの言葉になってしまいます。

今回の5年生のジレンマは、自分の考えを具体化し言語化する、そして伝える。ということだけでなく、相手(友達)の言いたいこと、つまり意図を理解しようとする行為が含まれます。

言葉を介して私たちは他者との意思疎通を行いますが、自分自身の中の思考もこの言語を介して行っています。イメージしたことを言語化する。また、言語を基にイメージを広げることは、思考を表現したり理解するだけでなく、思考そのものをより深く、また、確かなものにしていくことになると考えます。

これからも子どもたちの思考をゆさぶりながら、言語力を高め、より深く高い思考力を養っていきたいと思います。

ほぼ初めての雨・・・

今日の昼過ぎに雨が降ってきました。

個人的なことになりますが、こちらに赴任してきて初めての日中の雨。日本から持ってきた合羽のデビュー日となる記念すべき日になるかもしれないと、思いつつ外を覗いていました。

朝からジメっとした天気でした。夜には雷が鳴るらしいという予報なんだそうです。

「雨だけど遊んでるよ~。」

さあ、いつまで降り続くんだろうと期待もしつつ・・・。

派遣の長い先生方からは「すぐに止みますよ~。」となんともつれない言葉が返ってきました。

そして30分後・・・

外を見てみると、太陽が顔をのぞかせていました。この季節のオランダの雨は、直ぐに止んでしまうのは本当なんですね、

授業参観、PTA総会 ありがとうございました。

昨日(5月15日)の授業参観とPTA総会へ出席いただき、ありがとうございました。

小学部は1・2時間目の2時間の参観、中学部は1時間目の参観と進路説明会がありました。どのクラスでも子どもたちがしっかりと学習するる姿を見ていただけたのではないかと思います。

学年によっては保護者参加型の授業もありました。

1・2年生の国語。それぞれの学年でしっかりと自分達の課題に取り組んでいます。
3年生の国語。担任の先生の言った言葉を漢字を使って書く活動、10問。保護者の皆さんもチャレンジ!
4年生の国語。メモの取り方の学習を活かして保護者の方々にインタビュー。お互い妙に緊張していたかも。
5年生の社会。オランダと日本の国土の様子を比較しながら学習しました。
中学部1年生は英語。テンポよくスライドを使って答えていってます。さすが中学生!
中学部2年生数学。ん~、難しい! 参観しているこちらの方も、思わず計算してしまいました。

これからもよろしくお願いします。

2022年5月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

金曜日は豪華!☆彡

「校長先生、キャンティーンの金曜のメニューは豪華だよ!」と、小学部の児童が教えてくれました。

ムムム・・・。 食べなければ! という思いから本当に豪華なのかどうか、先ずはメニューをチェックしてみました。

5月6日(金)チーズピザ 13日(金)チーズバーガー 20日(金)チキンナゲット 27日(金)ホットドッグ・・・。 

これって豪華というよりも子どもたちの大好きなメニューってことじゃないの!?と思いつつ、今日は5月13日金曜日、チーズバーガーの日。早速朝注文し、豪華なメニューを食すことに。

メニューは「チーズバーガー」なのに、チーズは別渡し。レジで「チーズを下さい!」と言いうとチーズをくれます。
しかし、言わないとチーズはもらえず、チーズバーガーにはならない不思議なシステム・・・

パテがでかい!! 大きさが豪華!   付け合わせのポテトの量も結構良い感じ。

マヨネーズとケチャップは各自の好みでいくらでも付けられます。小さな入れもに自分で好きなだけ入れるシステムです。  好きなだけ入れらるる・・・なんとなく豪華!?

ちなみに写真は子ども用メニューです。大人用はプレートのみで、バーガーと大量のポテトとインゲン・・・。ポテトもインゲンも量的には豪華!

ボリューム満点なチーズバーガーはいろいろな意味で、まさに「豪華」なメニューでした。

でも一番はやっぱり、お家の人の手料理が一番「豪華」だと思います。

ガォォォォ~~!!

 それは今日突然に1・2年教室の窓の外に現れました。

恐竜? しゃちほこ?

 突然現れたものは移動式クライミング壁でした。お隣のNAISR(インターナショナルスクール)が2日間限定で借りたようですが、何せ突然だったので「何事か?」とみんな興味津々でした。

2つ3つ登るのも大変そうです。
中の仕組みはこんな感じです。運ぶときは倒して運ぶようです。

 スポーツの盛んなオランダらしい施設です。

体育の授業

 今日の小学部5年以上の体育は学校裏の市営グラウンドで行われました。

 JSRでは市営グラウンドを年間を通して借り受けており、体育や太鼓の練習を行っています。人工芝の大変気持ちの良いグラウンドです。

さて、さて、今日の授業は・・・

 今日はリレーのバトンパスのコツを学び、実際に2チームに分かれて走ってみました。実際の勝負の場でのバトンパスは、なかなか難しいところです。 

 目指すバトンパスは、以下のような流れです。

・渡す人   ある一定のところに来たら受け取る側に「GO]と言う。

・受ける人  「GO」を聞いたらスタート。

・渡す人   バトンが渡せる距離になったら「ハイ」と合図する。

・受ける人  「ハイ」の言葉で右手を出してバトンを受け取る。

受け取る側が後ろを振り向くことなくバトンパスができると、スピードが落ちずにバトンを渡すことができます。しかし、どうしても後ろを見たくなるもの。後ろを見ずにパスができるようになるには、練習と両者の信頼構築が必要です。

真剣な表情&走り・・・ なぜなら、それには理由があるからです。

これからも運動会を目指して、練習を重ねていきます。

そして、勝負の後の記念写真。

この笑顔! 勝者か!?  敗者か!?
2022年5月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

irodori(彩)

 ロッテルダム日本人学校伝統の表現活動「彩」の練習が始まっています。

 今日は1~4年生の練習を紹介します。

 今日の練習で3回目。前半の振り付けはおおよそ覚えられたようです。

隣で体育をしていたNAISRの子どもたちも大きな声のかけ声に
驚いたよう。カーテン越しにチラ見をしていました。

全員の動きがピッタリと合うまでにはもう少し練習が必要ですが、気合はバッチリです。

まずはしっかりと動きと順番を覚えることとことを目標にしています。

そして、声も! 今は体育館で練習を行っているのでちょっとの声でも大きく感じますが、本番の運動会は外でたくさんの観客の方々がいますので、まだまだ、大きな声を出さなければなりません!

これからも、みんなで練習をがんばっていきます!

最初の待ちのポーズ「凛々しい!!」

運動会当日をお楽しみに!

オランダでは霧も大柄・・・

 今日はとても気持ちの良い天気になりましたね。気温も21度まで上がったようです。

 しかし、朝は濃い霧で視界が少し悪かったです。いつもはしっかり明るい7時過ぎでも、今日は薄暗くどの車もヘッドライトを付けていました。

 日本でもおなじみの霧ですが、オランダの霧は日本のそれとは一味違いますね。

 ちなみに、オランダ人の平均身長は世界最長だと聞いたことがあります。子供服も170㎝サイズまであると聞きビックリ! さすがオランダ! そして、霧も何とも大柄な感じです。

 朝、霧の中を通勤していると、雨粒が顔に当たるような・・・。 なんだか髪の毛が濡れているような・・・。

 学校に着いてみると、髪はしっとり、メガネは雨粒でぐっしょり。

 上着も湿っぽく、霧の中をと言うよりは、小雨の中を通勤してきたという感じでした。

午前8時現在。まだ少し霧がかかっています。

 霧も大柄なオランダです。

町探検(3年生社会)

 今日は2週間も前から計画していた3年生が町探検に出かけました。

 今回の町探検の目的は、①学校の周りの様子や何があるか調べる。②方位磁針を使い地図を見ながら行動する。です。

 よく知っているところですから、ドキドキするような探検ではありませんが、それでも、計画段階からワクワクしていた3年生でした。

 天候にも恵まれ、いざ出発!

帽子に水筒、地図に方位磁針。準備もばっちり!

まずは…、学校を出て東に向かいます。その後、南へ。ベートーベン商店街界隈へ。

ベートーベン商店街からはモーレンラーンを北西へ。そこから北東方面に進みJSRへと帰ってきました。

気になる家を発見!?
地図はみんなで確認しながら。

地図で確認するのと同時に、方角も方位磁針を使って確認しながら進みました。

途中、2つの小学校がありましたが、残念ながらお休みでした。

スーパーマーケットやチーズ屋さん、熱帯魚店も店の外から見学・・・。

今回の見学では、他の人の迷惑にならないように「店のドアのところには立たない。」という厳しい約束(3年生全員で考えました)があったので、しっかりとその約束を守り、遠くから店の中を覗いてみました。

探検の中で教会のようなキャンティーンのような不思議な建物を発見しました。教会のような鐘があり、でも、たくさんのテーブルやイスが屋内にはあり、教会ではないけど、学校でもないような・・・。また、大きなごみ箱も商店街で発見。ゴミ箱かと思いきや、どうもリサイクルボックスのようなものかもしれないと箱の側面の絵から想像したり、道路に30kmマークがかかれていたり・・・

見慣れている町もしっかりじっくり見てみると、不思議なものがいくつもありました。

今回の探検まとめを通し、さらに深く調べてみたいことを探っていきます。

2022年5月4日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga