新学期スタートまであと1週間

 ロッテルダムは春らしい陽気に満ちています。

 新年度がスタートしました。JSRでは新学年、新学期の準備を進めています。

大規模という訳ではありませんが、図書室や職員室などの模様替えを行いました。PTA室については多くの方々にお世話になり、引っ越し作業はずいぶん前に終了していますが、机などを一新して、少しだけ使いやすくなったのではないかと思っています。

 さて、普段はあまり使う機会のない正面玄関ですが、こちらも少し模様替えを行いました。

どこが変わったでしょうか?

 分かった方は是非、校長まで直接お知らせください。正解者の中から抽選で1名の方を新しい校長室に招待いたします。

春休み

 いかがお過ごしでしょうか。

 オランダ、ロッテルダムは雨がちの天気が続いていましたが、昨日から太陽が時折雲の合間から顔をのぞかせています。

 先週15日(水)には、修了式と離任式を行い来年度のJSRの教育活動が終了した訳ですが、図書室の利用は3月31日まで可能となります。どうぞご利用ください。

 さて、以前から紹介しています5年生の占いですが、春休みの占いも張り出されていました。(見落としていました・・・)

少し斜めになってしまい申し訳ありません。

 ラッキーアイテムを意識しながら、どうぞ良い春休みをお過ごしください!

バナナゲーム

長期休業前の特別ご褒美ゲーム「バナナゲーム」

 英会話の時間は、テキストを使って表現の練習をしたり、歌を歌ったり、また、本の読み聞かせがあったり、ゲームをしたりしています。

 子ども達が一番好きな活動は、もちろんゲームですが、その中でも一番人気が「バナナゲーム」です。

 この「バナナゲーム」は、頭にはめたゴムバンドにカードを挟み、カードを挟んでいる本人には見えないようにしながら(写真の通り)、そのカードをYesかNoで答えられる質問をして当てていくというゲームです。

 今日は今年度最後の英会話の授業でしたので、このゲームを楽しみました。実は、もう何カ月も前から最後の授業はこの「バナナゲーム」をするという約束を先生がしてくれていたので、待ちに待った活動でした。

 今日の3時間目は、1・2年生が合同でゲームを楽しみました。

 Am I ~?  Can I ~? 等の表現を使って質問をしつつ、自分のカードを当てていきました。

 楽しんだ後(授業の終わりに)、英会話の先生が「ゲームを机の中に隠して、「次の3・4年生にはゲームが無くなったので今日は勉強します!と言うつもり。なので、絶対に、絶対に、絶対にそのことを、3・4年生には言わないでね。」と言っていました。もちろん、1・2年生は「OK! 3・4年生と出会うことはないから・・・。」と快諾。

 しかし、そんな秘密を黙っておくことなんてできません。1・2年生は3時間目と4時間目の間の休み時間に「先生はバナナゲームを机に隠している。」と密告。

 さすが百戦錬磨の本校勤務30年の英会話の先生は、その密告を聞き耳を立てて聞いており、隠し場所は机の中から別の場所へ・・・

 英会話教室にやってきた3・4年生は、ゲームが机の中にないと分かると素早く隠し場所を見つけ出し、無事ゲームを始めることができました。

 

 ゲーム自体も、その前後も楽しんだ今年度最後の英会話の授業でした。

2023年3月14日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

今月の集会

 今週の月曜日に、毎月恒例の全校集会を行いました。早いもので今年度最後の集会です。

 

 まずは先生の話。今回の話は「まずは真似ることからでもいいからチャレンジして、自分の力と可能性を伸ばしていこう!」「諦めなければ何でもできるようになる。諦めたらそこで試合終了。どんなことにでも挑戦していこう!」という趣旨のものでした。

 今年度も終わりに近づき、新たな目標を立てる良い時期となりました。新しい学年や場所で、更に自分の力が伸ばせるよう、色々なことにチャレンジしてほしいです。

 その後、5年生から発表がありました。

 5年生は、国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習で、JSRの児童生徒が敬語を使えているかについてのアンケートを行いました。その結果を基に、全校児童生徒に向けた提案文の発表をしました。

 アンケートの結果からは、JSRの児童生徒は先輩に対してあまり敬語を使えていないようです。敬語をいざ使おうとしても、普段から使い慣れていないととっさには出ないものです。「親しき仲にも礼儀あり」。JSRの皆さんがさらに仲良くなれるように、先ずは丁寧語の「です」「ます」から使っていきましょう!と提案しました。

普段からの言葉遣いって本当に大切ですね。

 環境委員会からは、年間の図書貸し出し冊数の多い人の表彰がありました。今年度の表彰は6名(教員を含む)でした。

 今回のふれあいタイムは、背中文字伝言ゲームをしました。各チームに分かれて背中に指示された文字を書き、伝えていくというゲームです。

ひらがな、カタカナのうちの一文字でしたが、なかなか難しかったです。

 優勝はAチーム。おしかったで賞をCチームが受賞しました。今年度最後の全校での楽しいふれあいタイムでした。

 

 今年度最後の集会でした。来年度は少し時間が変わるかもしれませんが、続けて集会を設定し、みんなで話を聞いたり活動したりする時間を大切にしていきたいです。

クロッカス休暇とひな祭り

 道端に小さなクロッカスの蕾が見られます。春を感じる毎日ですが、今朝は久々に冷え込みましたね。

 さて、現地校とJSRの隣のNAISRはクロッカス休暇に入っています。朝、送りに来ていただいた多くの保護者の方々が口をそろえて「今日は静かですね。」と仰っていました。確かに校舎内はいつもと比べると静かです!しかし、JSR自体はいつもより少し賑やかになっています。と言うのも、この休暇を利用して本校へ体験入学している子どもたちがいるからです。 

1~4年生体育で自己紹介をしました。

 今週の5日間で体験入学する子どもたちは延べ人数で10名以上です。JSRでの体験は3回目というベテランから初めての子まで様々です。

 ほとんどの子どもたちが2~3日間の体験です。短い間ですが、体験の子どもたちもJSRの子どもたちも互いに刺激し合い、学び合っていってほしいと思います。

 

 JSRの玄関ロビーにひな人形を飾りました。

スペースの関係で本来の並び方と違うと思いますが・・・

 ロビー正面、階段につながる扉の横に兜が飾ってあります。そのケースの上端に古い雛人形があります。普段はあまり目に留まらないところですが、NAISRのある高校生が「あれはひな人形?」「飾らないの?」という一言もあり、今年は飾ってみることにしました。

 JSRの人形たちは大変古いもののようですが、飾ってみるとなかなか立派です。NAISRの生徒たちも興味津々といった様子で見ていました。残念ながらNAISRは今週いっぱい休みです。NAISRの子どもたちを含め、もっと沢山の方々に見てもらいたいのですが、3日の金曜日放課後、子ども達の下校後すぐに片付けたいと思っています。(ご安心下さい!)

日本文化紹介に向けて

 来週22日(水)は、いよいよ日本文化紹介1日目です。この1日目は現地校のヒルデガルド校の3・4年生が来校します。2日目は、少し間があきますが3月8日(水)にお隣のNAISRの子ども達を招待する予定です。現地の学校もお隣のNAISRも27日からクロッカス休暇に入るため、このような日程になりました。

 各グループの活動もリハーサルを行い、順調に準備を進めています。

プラバングループ
折り紙・竹とんぼグループ  
あともう一つはけん玉・だるま落としグループがあります。
小1~4年生 よさこい
練習前にみんなで気合を入れます!

小5~中2年生 太鼓「なみはや」
ステージ練習の様子

 本番の様子は後日お知らせします。

 来てもらった皆さんに日本の文化について少しでも理解してもらったり楽しんでもらったりして、喜んで帰ってもらいたいです。

正面ゲートの「盆栽」

 本校の正面ゲート横に植木があるのをご存じでしょうか。

 流れるような枝ぶりで大変立派な木になります。こちらオランダの人達(本校職員やお隣のインターナショナルスクールの先生)は「盆栽」と呼んでいます。

 この植木ですが、長年、剪定など手をかけていなかったようで、支えの竹もボロボロの状態でした。が、先週、こちらオランダでご活躍されている日本人の植木屋さんに来ていただき、剪定をしていただきました。

DSC_0064

 植木屋さん曰く、少しずつ手をかけながら年月を重ねて形を整えていくのだそうです。一度剪定してもらったら終わりというものではないんですね。勉強になりました。

 本校のシンボルツリーでもあります。これからも大切にしていきたいです。

プロデビュー

 JSRでは丁寧な個別対応した学習指導を心掛け、また、放課後や週末の課外活動に参加する児童生徒を応援しています。

 2022年6月には卓球で活躍する生徒を紹介しましたが、その他にも現地のサッカークラブやバスケットチームで現地の子ども達と一緒に汗を流していたり、スイミングや空手を習っていたりしています。

 そのような中で、今回紹介するのは新しい分野のスポーツ「Eスポーツ」についてです。

 昨年10月に、ここオランダで行われたとあるEスポーツの大会で、本校生徒がオランダ国内で3位入賞という快挙を達成しました!

 そして、その後プロからのスカウトを受け、今年1月にプロデビューを果たしました。

本校生徒が所属するプロチーム(下段一番左が本校生徒)

  

 JSRではこれからも本校での学業のサポートはもちろん、課外活動も応援していきます!

2月の集会

 毎月、第一月曜日に全校集会があります。

 今月は「命」についてのお話を、中学部の先生にしていただきました。

命の大切さと、限りある命だからこそ今できること、しなければならないこと、、しっかりと取り組んでいこうというお話でした。

 委員会活動から「おすすめの本紹介」がありました。今月は中学部1年生の2人からおすすめの本を紹介してもらいました。

少し難しそうな本でしたが、みんな興味津々でした。

集会後は恒例のふれあいタイム。今月は縦割りA・B・Cチーム対抗の「ゆびスマ」を行いました。この「ゆびスマ」ですが全国的には色々な呼び方があるようです。子ども達には、この「ゆびスマ」で通じる遊びも、多くの教員は頭の上には???が浮かんでいました。聞きまわった結果、職員の中では「いっせいのせ」が一番馴染みのある呼び方でした。

チーム対抗戦です。ゲームの勝敗には学年は関係ありません。
みんなが見守る中、緊張しながらの対戦が続きます。

 

こちらのチームは、対戦を待っている間に、初めてこのゲームをする仲間を特訓!

 今回の優勝は、Bチームでした!

 Bチーム、おめでとう!!!

2023年2月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

節分集会

 今日は2月3日、節分ですね。4時限目に「節分集会」を持ちました。

 JSRではオランダでも日本の四季折々の文化に触れるため季節の行事を行っています。今回の節分では、少し時間を取ってみんなで楽しく学び豆まき体験ができる時間としました。

 内容は、①節分に関する〇×クイズ、②自分の中の鬼を追い出すための目標発表、③豆まきです。

 〇×クイズは中学部女子生徒が企画運営をしました。

〇×クイズは中学部男子生徒も参加しました。

〇×クイズで盛り上がった後は、小学部児童たちは自分の中から追い出したい鬼をそれぞれ発表しました。その後、追い出したい鬼を書いた紙を鬼の口に入れました。

小学部児童は2つのグループに分かれて発表しました。
中学部生徒が進行を担当し盛り上げました。

そして、メインイベント!!

今年は5人の鬼が登場しました。(そうです!密かにJSRの先生たちが内職で作っていたのは、鬼の衣装です)

みんなで豆(ピーナッツ)を投げて鬼を追い払いました。

が、しかし、今年の鬼はなかなかアグレッシブでなかなか逃げていこうとはしません。

写真左端に写っているのはオランダ人の先生ですが、彼女もあまりの鬼のアグレッシブさに怖がっています。

最後には、鬼は残らず退散しました。

楽しく学び、体験することのできた時間となりました。