学校ブログ
ブログ一覧
どんぐりのおもちゃで遊んだよ!
小学部1・2年生は、学校にあるどんぐりの木から、両手いっぱいのどんぐりを拾いました。学校の正面玄関の近くにある木は、1年おきにどんぐりがたくさん落ちます。今年は、どんぐりがどっさりと地面に落ちていました。

そのどんぐりを使って、みんなで楽しめるおもちゃを作りました。けん玉、こま、迷路、的あて、スライダーなど、工夫を凝らしたおもちゃをたくさん作りました。そして、中学生を招待して、自分たちが作ったおもちゃで一緒に遊びました。
中学生が、1・2年生に遊び方を教えてもらって一緒に遊んだり、目線を合わせて話を聞いたりと、学年に合わせた接し方をしていました。


異なる学年と交流する機会があり、1・2年生の子たちも楽しく活動することができました。これからも、多くの人と関わるチャンスを作っていきたいと思います。
令和4年度 後期のスタート
10月3日より、後期がスタートしました。

式の最初に、中学部生徒の指揮により、賛歌を斉唱しました。
その後、校長からの話(学校だよりをご覧ください!)に続き、中学部生徒の代表作文の発表がありました。

前期の振り返りと後期に向けての抱負をまとめた作文でしたが、具体的に自分の学習実態を振り返ることで、学習方法や学習への向き合い方などについて考えることができたこと。気付くことがなかった親のサポートのありがたさ。時間の使い方等、自分を見つめ素直に表現した作文でした。小学部の児童にも良い手本となる発表でした。
さあ、秋華祭まであと2週間余り。元気に頑張っていきましょう!
秋華祭に向けてのポスター作り
中学部美術では、秋華祭のポスター製作を協働で進めています。全体の構成をみんなで意見を出し合って決め、今度はペンキやアクリル絵の具、ペンなどで色をつけていきます。「ペンキって広がりにくいから難しい。」「いい色がでているね。」とみんなで作業するからこそ、お互いに気付いたことを伝えていました。集中して取り組む姿が素敵でした。

ブカレスト日本人学校と合同授業をしました!
小学部1・2年生が、ルーマニアにあるブカレスト日本人学校の2年生と一緒に、オンライン授業をしました。今回が初めての顔合わせの授業だったので、まずはお互いの自己紹介と、ジェスチャーゲームをしました。


ジェスチャーゲームの後は、国語の授業です。今回は、漢字の神経衰弱をしました。プレゼンテーションの画面を共有して、お互いの学校が番号を言ってカードをめくっていきます。

ロッテルダム日本人学校は、全校児童生徒が20名と、大変小規模な学校です。きめ細やかな指導ができるという少人数の良さがある一方、多様な考えに触れたり、みんなで協力して課題解決をしたりといった、協働的な学びの機会がどうしても少なくなってしまいます。
これらの課題を解決するために、他の小規模な日本人学校と繋がり、遠隔合同授業を行う実践をすすめているところです。JSRの1・2年生も、ブカレスト日本人学校の友達と一緒に勉強ができて、とても楽しかったようです。今回は初回でレクリエーション的な内容が多かったですが、次はお互いの考えたことを発表し合ったり、1つの学習内容のまとまりを一緒に勉強したりして、単発での交流にするのではなく、継続した授業を実施する予定です。
小1~4年生で自主学習を紹介し合おう!
小学部1年生から4年生で、これまでに家庭学習で取り組んできた自主学習を紹介し合いました。
ノートに漢字や計算の練習をした子
自分が疑問に思ったことを調べた子
工作をして作品を仕上げた子
得意な絵を描いた子
習い事をがんばっている子・・・。

一人一人が取り組む内容はちがいます。しかし、自分ができることを伸ばしたり、苦手なことをできるようにしたりと、めあてをもって取り組むことができています。
3・4年生は、「け・て・ぶ・れ」の方法を活用し、「計画・テスト・分析・練習」のサイクルで、自主学習に取り組んでいました。
自主学習のよさは、自らが進んで取り組むことにあると思います。どんな内容でもよいので、子どもが自主的に学習に取り組み、「学ぶことの楽しさ」を実感できると良いなと願っています。