学校ブログ

ブログ一覧

    令和4年度 記念製作、完成!!

 今年度の最後に何か記念になる作品をつくりたい!という想いから、フェルメールの名作「真珠の耳飾りの少女」の卵の殻バージョンを製作しました。卵の殻に色を塗り、卵を割って、一つひとつ丁寧に貼り付けていきました。

 完成して飾ったときのこの表情!!みんないい笑顔に自然となりました。みんな1つのものを協働して創る良さを感じました。

今月の集会

 今週の月曜日に、毎月恒例の全校集会を行いました。早いもので今年度最後の集会です。

 

 まずは先生の話。今回の話は「まずは真似ることからでもいいからチャレンジして、自分の力と可能性を伸ばしていこう!」「諦めなければ何でもできるようになる。諦めたらそこで試合終了。どんなことにでも挑戦していこう!」という趣旨のものでした。

 今年度も終わりに近づき、新たな目標を立てる良い時期となりました。新しい学年や場所で、更に自分の力が伸ばせるよう、色々なことにチャレンジしてほしいです。

 その後、5年生から発表がありました。

 5年生は、国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習で、JSRの児童生徒が敬語を使えているかについてのアンケートを行いました。その結果を基に、全校児童生徒に向けた提案文の発表をしました。

 アンケートの結果からは、JSRの児童生徒は先輩に対してあまり敬語を使えていないようです。敬語をいざ使おうとしても、普段から使い慣れていないととっさには出ないものです。「親しき仲にも礼儀あり」。JSRの皆さんがさらに仲良くなれるように、先ずは丁寧語の「です」「ます」から使っていきましょう!と提案しました。

普段からの言葉遣いって本当に大切ですね。

 環境委員会からは、年間の図書貸し出し冊数の多い人の表彰がありました。今年度の表彰は6名(教員を含む)でした。

 今回のふれあいタイムは、背中文字伝言ゲームをしました。各チームに分かれて背中に指示された文字を書き、伝えていくというゲームです。

ひらがな、カタカナのうちの一文字でしたが、なかなか難しかったです。

 優勝はAチーム。おしかったで賞をCチームが受賞しました。今年度最後の全校での楽しいふれあいタイムでした。

 

 今年度最後の集会でした。来年度は少し時間が変わるかもしれませんが、続けて集会を設定し、みんなで話を聞いたり活動したりする時間を大切にしていきたいです。

スクールフォトレポート 3

 パナソニック教育財団のスクールフォトレポートに、本校の取り組みが掲載されました。以下のURLにアクセスすると、表示することができます。

 今回は、小学部5年生の児童がオランダ語を使った学校紹介VTRを作成した様子を報告しています。ぜひご覧頂ければと思います。

2023年3月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : koyama

クロッカス休暇とひな祭り

 道端に小さなクロッカスの蕾が見られます。春を感じる毎日ですが、今朝は久々に冷え込みましたね。

 さて、現地校とJSRの隣のNAISRはクロッカス休暇に入っています。朝、送りに来ていただいた多くの保護者の方々が口をそろえて「今日は静かですね。」と仰っていました。確かに校舎内はいつもと比べると静かです!しかし、JSR自体はいつもより少し賑やかになっています。と言うのも、この休暇を利用して本校へ体験入学している子どもたちがいるからです。 

1~4年生体育で自己紹介をしました。

 今週の5日間で体験入学する子どもたちは延べ人数で10名以上です。JSRでの体験は3回目というベテランから初めての子まで様々です。

 ほとんどの子どもたちが2~3日間の体験です。短い間ですが、体験の子どもたちもJSRの子どもたちも互いに刺激し合い、学び合っていってほしいと思います。

 

 JSRの玄関ロビーにひな人形を飾りました。

スペースの関係で本来の並び方と違うと思いますが・・・

 ロビー正面、階段につながる扉の横に兜が飾ってあります。そのケースの上端に古い雛人形があります。普段はあまり目に留まらないところですが、NAISRのある高校生が「あれはひな人形?」「飾らないの?」という一言もあり、今年は飾ってみることにしました。

 JSRの人形たちは大変古いもののようですが、飾ってみるとなかなか立派です。NAISRの生徒たちも興味津々といった様子で見ていました。残念ながらNAISRは今週いっぱい休みです。NAISRの子どもたちを含め、もっと沢山の方々に見てもらいたいのですが、3日の金曜日放課後、子ども達の下校後すぐに片付けたいと思っています。(ご安心下さい!)

日本文化紹介(ヒルデガルド校)

 2月22日の水曜日に、本校の近くにあるヒルデガルド校のお子さんを招待して、日本文化紹介の行事を実施しました。この日のために、和太鼓やソーラン節の練習、たてわりグループでの日本の遊びの紹介の準備を行ってきました。

オープニングの司会は5年生が行いました。練習した英語で、大きな声で堂々と話すことができました。

 次に、1〜4年生のソーラン節と、5年生以上の和太鼓「なみはや」の演奏を披露しました。ヒルデガルドの子どもたちにとても楽しんでもらえました。

 たてわりグループでは、①プラ板づくり、②けん玉・だるま落とし、③折り紙・竹とんぼの3つのブースに分かれて、日本の遊びを体験してもらいました。遊びの説明は、練習した英語を使って行いました。

プラ板は日本のゲームやアニメのキャラクターに色を付けて、トースターで焼いて作りました。完成したプラ板はキーホルダーにしてプレゼントし、とても大好評でした!
竹とんぼのやり方を実演して、遠くに飛ばせるように教えています。また、折り紙では手裏剣を作り、最後に的当てゲームをしました。
けん玉とだるま落としグループです。一人一人にやり方を順番に説明することができました。日本の昔遊びをとても楽しんでくれました!

 どのグループも、とても充実した交流にすることができました!

 3月にはお隣のNAISRの子どもたちを招待して、日本文化紹介を行う予定です。今回の成果を生かして、さらによい交流になるといいと思います。

2023年2月23日 | カテゴリー : 学校行事 | 投稿者 : koyama