学校ブログ

ブログ一覧

秋華祭 児童生徒鑑賞日

 今日は、秋華祭の児童生徒鑑賞日でした。22日の保護者鑑賞日に向けたリハーサル的な意味合いもありますが、よい緊張感で臨むことができたのではないかと思います。

 お互いの学年の発表をじっくり見ることができる機会となりました。保護者鑑賞日の前ですので、まだ詳しくはお伝えできませんが、どの学年も、日頃の学習の成果を伝える発表となっています。22日は、児童生徒の頑張りをぜひご覧頂けたらと思います。

2023年10月20日 | カテゴリー : 学校行事 | 投稿者 : koyama

秋華祭 前日準備

 明日はいよいよ秋華祭です。今日は朝から、児童生徒全員で会場準備をしました。マットを敷く係、椅子を並べる係、舞台の掃除をする係など、みんなで声を掛け合って行いました。

体育館にマットを敷いて、椅子を並べていきます。
マットが動かないように、テープでしっかりと留めていきます。

 準備ができたら、放送係と舞台係に分かれて、役割の最終確認をしました。放送係は、観客の人にわかりやすいように、声の大きさやスピードを工夫して原稿を読む練習をしていました。舞台係は、舞台発表で使う小道具や、音楽発表の楽器の準備等を素早く安全に行えるように練習しました。

 ちなみに、今月の生活目標は、「いろいろな人の手伝いを進んでしよう」です。一人一人が周りを見て、協力し合う姿がみられました。

 これで準備も整いました。明日と日曜日の秋華祭では、自分たちの学習の成果を出し切れるように、頑張ってほしいと思います。

2023年10月19日 | カテゴリー : 学校行事 | 投稿者 : koyama

秋華祭に向けて

 今週に入り、気温がぐっと下がりましたね。寒い日が続いています。昨日から暖房が入るようになりましたが、まだ、試運転中なのか一日中という訳ではありません。

 さて、集会に向けたステージ練習が進んでいます。

 以前にも書きましたが、内容に関しては「ひみつ」の学級が多く、大体の内容は練習する声や小道具から想像がつくのですが、全体像については本番を楽しみにするしかないようです。

 秋華祭につきましては、各ご家庭でも話題にしていただいていることと思いますが、話題にはなっていない!ということでしたら、是非、この機会に話を聞いていただけたらと思います。

 秋華祭は10月22日です。19日(水)時点の22日の天気予報は、雨(50%)、最高気温は13℃となっています。防寒の備えをしてお越しください。

オンラインで絵本の読み聞かせ

 小学部1~4年生が、朝読書の時間に絵本の読み聞かせを聞きました。今回は何と、日本に住んでいらっしゃる先生に、オンラインで本を読んでいただきました。

 読んでいただいた本は、3冊。

 秋についての絵本を読んでいただいた後には、菊の花や、すすきを見せていただきました。実物を見せていただくことで、日本の秋を感じることができました。

 最後に読んでいただいた、「おさる日記」では、最後に意外な結末になっていて、読み終わった後に、「ええ!!」と驚きを隠せない様子でした。今後も読み聞かせをしてもらう予定なので、子どもたちはとても楽しみにしています。

 

2023年10月12日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : JSR

小6社会 室町文化を体験しよう

 6年生の社会で、室町時代の生活文化についての学習を行いました。1日3回の食事の習慣や、うどんやこんにゃくを食べる等の食文化も室町時代から受けつがれているもので、現代とのつながりが深くなっています。

 今回は、そのような室町文化を体験してみよう!ということで、茶の湯体験をしました。本校に茶道を嗜む者がいましたので、ゲストティーチャーとして招き、茶道の歴史や茶道に用いる道具について紹介してもらい、実際にお茶をいただく体験をしました。

 まず、茶道における心得や作法、茶道道具について教えてもらいました。茶道はおもてなしの精神がとても大事だそうです。「一期一会」という言葉がありますが、「一生に一度の出会い」という意味だけではなく、戦乱の時代にはいつ果てるかわからない命だからこそ相手に心を込めてお茶を点てるという意味もあるということに、とても関心を持って聞いていました。

みんなメモを取りながら、真剣に話を聞いています。

 茶道の体験です。お抹茶をいただく前に、お菓子を食べました。先にお菓子をいただくことで、口の中を甘くして、苦みのあるお抹茶をよりおいしくいただくことができます。

今日のお菓子は・・・どら焼きです!種類はそれほど多くはありませんが、オランダでもアジアンスーパー等で日本のお菓子を買うことができます。

畳マットの上に正座して、どら焼きをおいしくいただきました。

 お菓子を食べたら、いよいよお抹茶をいただきます。抹茶の茶碗は絵柄がある時、お客様に絵柄の正面がくるように置かれます。よく茶碗をくるくる回す様子を見ると思いますが、絵柄を正面から外す意味があります。

自分に絵柄が向かないように、左に2回、お茶碗を回しています。
少し苦いお抹茶も、先に食べたお菓子のおかげで、とても美味しくいただきました。

 お抹茶をいただいた後には、茶筅を使って、自分たちもお茶を点てる体験をしました。

 この後の授業では、今回体験したことを元にレポートを書きます。茶の湯の歴史や作法について感じたことや、実際に体験して感じたこと等をたくさん書いてほしいと思っています。

2023年10月11日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : koyama