学校ブログ

ブログ一覧

小5 → 小1 読み聞かせ

 昨日、小学5年生の子が、4月11日からJSRに入学した1年生への読み聞かせをしてくれました。
校内でも、3月まで「一緒にいた子」との別れがあり、
4月には「新たな子たち」との出会いがあります。

 まだ周りの人がどんな性格なのか分からず、みんなが手探りの中で、
「ぼく、やります!」
と、積極的に読み手になった姿勢が、とても良かったです。


 今回の読み聞かせをきっかけに、その姿勢が他の子にも広がり、
子どもたちみんなで、「ウォームハートな関わり合いが何度も見つけられる」
そんな温かい学校にしてもらいたいなと思いながら、私も見守っていました。

 本番後には、小1の子から、
「楽しかった!」と言ってもらったり、
周りの子たちから「工夫できたこと」を伝えてもらったりして、
読み聞かせをした子も

「緊張した。」

「でも、やってみて良かった。」
と、にこっとしながら言っていました。

2024年4月30日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : tago

5・6年図工

 今週で2回目となる図工。授業の最初は少しドリル的な練習をしてみようということで、1回目の先週は遠近法について少し勉強し、その技法を使って学校の廊下を描いてみました。

 今週は絵の具と水だけで、色の濃淡を表現してみました。

 ちょっと練習して描いてみると、「赤に水をたくさん混ぜるとピンクっぽくなった!」「なんとなく本物っぽくなった!」と、5・6年生児童はやる気を見せていました。技法に頼るわけではありませんが、知って描くのと知らずに描くのでは、表現方法に違いが出てきます。

 来週は、工作かな?絵画かな?

2024年4月29日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

今日のJSR 4月24日

 3・4年生の書写の時間。みんなきれいな姿勢で、集中して取り組んでいました。3年生は初めての習字に、少し緊張気味。4年生はさすが2年目。「とめ・はらい」を意識して書いていました。

 6年生の国語の時間。枕草子になりきってオリジナルの「春の詩」を書きました。それぞれにこだわりポイントがあり、とても素敵な詩に仕上がりました。

 中学部は美術の時間。オランダの画家ピート・モンドリアンの作風を真似た作品作りに取り組んでいます。みんな違って、みんないい作品でした。今日はまだ下書きの段階だったので、完成が待ち遠しいです。

 5年生は算数の時間。1㎥は何㎤なのかという体積の学習です。1mは100cmだから・・・今までの学習を振り返りながら取り組んでいました。

 体育の時間では、どの学年でも体つくりの運動に取り組んでいます。色々なおにごっこや、風船やフラフープ、コーンを使った運動など、みんなで楽しみながら体を動かしています。改めて、みんなと一緒に体を動かすって楽しいなと感じて欲しいです。

2024年4月24日 | カテゴリー : 教務 | 投稿者 : kawashima

中学部、社会見学へ

中学部ではベルギーの首都ブリュッセルへ、1泊で社会見学を計画しています。

4月22日、生徒と保護者向けに説明会を開きました。

見学先は日本の車メーカー。そしてブラッセル日本人学校。

本校にとっては1泊の社会見学、それも国外は初めてのことです。

また、他の日本人学校に訪問をするというのも貴重です。

社会見学の詳しいことについては、このHPでも紹介していきたいと思っています。

真剣に聞いています。    が、この後、どこのレストランで食事をするのかという相談が一番盛り上がりました。

今回の見学では、多くの方々にご協力を頂きました。ありがとうございます。

また、ブラッセル日本人学校の先生方には、本校生徒の訪問を快く受け入れて下さり(授業2時間にお昼と昼休みと掃除まで)、感謝申し上げます。

充実した社会見学にしていきたいと思います!

2024年4月23日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : moronaga

JSRのランチはキャンティーンで!

 その日のスケジュールによりますが、それぞれの学年ごとにコロナ禍前まで実施していたキャンティーンでのランチを再開しています。

 これからの季節、太陽の光が降り注ぐキャンティーンでのランチは大変気持ちが良いです。

2024年4月23日 | カテゴリー : 校長室より | 投稿者 : moronaga