学校ブログ
ブログ一覧
修学旅行

10月1日から3日にかけて、2泊3日の修学旅行に行ってきました。
今年度は、フランスのパリということで、昨年度に引き続きオランダ国外での実施となりました。
パリへは、ユーロスターで向かい、パリ市内はガイドさん付きの借り上げバスで観光名所を回りました。
1日目セーヌ川クルーズ

1日目 凱旋門とシャンゼリゼ通りを散策しました。

2日目は、パリ郊外にある由緒あるインターナショナルスクールを訪問し、太鼓演奏と太鼓体験ワークショップを実施しました。太鼓演奏前には、広大な敷地にある大きな校舎を見学させていただきました。担当者の方はもちろん、インターナショナルスクールの児童生徒も温かく迎え入れてくれました。


学校訪問後はベルサイユ宮殿を見学しました。

3日目はルーブル美術館を訪問しました。ベルサイユ宮殿同様にたくさんの人がいましたが、ガイドさんの豊富な知識から学べることがたくさんありました。

ここに記載した以外にも、バスの運転手のご厚意で、行程にはなかった名所にバスを停めて見たり、ガイドさんの解説を聞くことができました。
フランスはやはり華やかなイメージ通りの壮大な名所がある一方で、バス車内から垣間見える、国が抱える問題についてもガイドさんが丁寧に語ってくれました。
この3日間が子供たちの成長につながれば幸いです。
9月24日は何の日でしょう?
みなさん、9月24日は何の日か知っていますか?
9月24日はオランダの「全国水道水の日」です。
JSRでも、この全国水道水の日にちなんで水の学習を行いました。
現在、オランダでは1日に一人当たり128リットルの水を使っているそうです。これを2035年までに一人当たり100リットルまで減らそうという目標を立て、日々取り組んでいるそうです。
水をかしこく使うためにどんな事ができそうか、グループになって話し合ってみました。
「シャワーの最初の水がもったいないから、汲んでおいて別のことに使う。」
「トイレのボタンは小のボタンをできるだけ使う。」
など、さまざまなアイデアが出てきました。
今日の学習をきっかけに、水を使う時に「どうしたらかしこく使えるか」意識できるようになっていくといいと思います。



書写の時間の様子
3年生はまだ不慣れなところもありますが、筆の持ち方や姿勢に気をつけながら、集中して取り組んでいました。4年生はさすが2年目。落ち着いた様子で、丁寧に書き進めていました。



「おてんば」ワークショップ
「おてんば」を作曲してくださった天手鼓舞の方にご来校いただき、太鼓ワークショップを開催していただきました。
昨年度教えていただいたフレーズを、さらにパワーアップしていただきました。
プロ奏者の方の立ち姿や太鼓を打つ姿を目の前で見ることができ、子どもたちは心打たれるものがあったようです。
みんな真剣な表情で、一生懸命に太鼓を叩いていました。
今回、教えていただいた事を練習して、修学旅行や秋華祭に向けてがんばっていきます!

中学部バンド練習
総合の学習では、秋華祭の発表にむけてバンドの練習中です。
今日は音楽室が使えないため、楽器を教室にもってきて練習しました。
今は、自分のパートを集中して練習しています。9月の中旬からは、みんなで曲に合わせた練習をスタートさせていきます。



