
いよいよ来週となった秋華祭。
同日午後に行われるPTAによるバザーの告知のために、中学部6人で学校周辺の商店街へ行ってきました。
商店街にあるお店にポスターを貼るお願いを英語で伝えていきます。

英語学習において、実践的な場面はとても重要です。
教科書や学校を離れて、リアルなコミュニケーションで英語を伝える場面に最初こそ緊張していたものの、回数を重ねて自信をつけていきました。
平日の仕事中、忙しい中でも話を聞いてくれて、ポスターを貼ることを承諾してくれた店員さんやお店に感謝です。

いよいよ来週となった秋華祭。
同日午後に行われるPTAによるバザーの告知のために、中学部6人で学校周辺の商店街へ行ってきました。
商店街にあるお店にポスターを貼るお願いを英語で伝えていきます。
英語学習において、実践的な場面はとても重要です。
教科書や学校を離れて、リアルなコミュニケーションで英語を伝える場面に最初こそ緊張していたものの、回数を重ねて自信をつけていきました。
平日の仕事中、忙しい中でも話を聞いてくれて、ポスターを貼ることを承諾してくれた店員さんやお店に感謝です。
オランダでは、日本以外にどこのお米が売っているかご存じですか?
実は、イタリア産やシンガポール産のお米が販売されています。
5年生の社会科では、お米作りの学習のまとめに農家さんへオンラインインタビューをしました。兵庫県の丹波篠山で農家をされている方に、気になっていることをたくさん質問しました。
・米作りでの大変な作業について
・米作りの工夫について
・お米作りの工夫や病気対策について
・専業農家と兼業農家の割合について
・農機具の購入について(地域やJA協力して出資しているのか)
・農家になるために勉強してきたこと
・スマート農業についての取り組み など
細かい質問に対しても丁寧にお答えいただき、とても勉強になりました。ちょうど先日収穫が始まった丹波の黒枝豆も見せてくださり、大興奮の様子でした。食べられないのが残念・・・
本当にありがとうございました。
日本の兵庫県にある、桜ケ丘小学校と遠隔合同学習を行いました。
小学4年生の社会科で、災害とくらしについて学習したことを交流しました。ロッテルダム日本人学校からはオランダの水害対策、桜が丘小学校からは地震対策について調べたことを発表しました。
合わせて昔から続くオランダ文化として、オランダの木靴(クロンペン)、デルフト焼き、フェルメール、ゴーダチーズの歴史を紹介しました♪オランダ人の先生にインタビューしたことも盛り込みながら詳しく魅力を伝えることができました。
10月1日から3日にかけて、2泊3日の修学旅行に行ってきました。
今年度は、フランスのパリということで、昨年度に引き続きオランダ国外での実施となりました。
パリへは、ユーロスターで向かい、パリ市内はガイドさん付きの借り上げバスで観光名所を回りました。
1日目セーヌ川クルーズ
1日目 凱旋門とシャンゼリゼ通りを散策しました。
2日目は、パリ郊外にある由緒あるインターナショナルスクールを訪問し、太鼓演奏と太鼓体験ワークショップを実施しました。太鼓演奏前には、広大な敷地にある大きな校舎を見学させていただきました。担当者の方はもちろん、インターナショナルスクールの児童生徒も温かく迎え入れてくれました。
学校訪問後はベルサイユ宮殿を見学しました。
3日目はルーブル美術館を訪問しました。ベルサイユ宮殿同様にたくさんの人がいましたが、ガイドさんの豊富な知識から学べることがたくさんありました。
ここに記載した以外にも、バスの運転手のご厚意で、行程にはなかった名所にバスを停めて見たり、ガイドさんの解説を聞くことができました。
フランスはやはり華やかなイメージ通りの壮大な名所がある一方で、バス車内から垣間見える、国が抱える問題についてもガイドさんが丁寧に語ってくれました。
この3日間が子供たちの成長につながれば幸いです。
みなさん、9月24日は何の日か知っていますか?
9月24日はオランダの「全国水道水の日」です。
JSRでも、この全国水道水の日にちなんで水の学習を行いました。
現在、オランダでは1日に一人当たり128リットルの水を使っているそうです。これを2035年までに一人当たり100リットルまで減らそうという目標を立て、日々取り組んでいるそうです。
水をかしこく使うためにどんな事ができそうか、グループになって話し合ってみました。
「シャワーの最初の水がもったいないから、汲んでおいて別のことに使う。」
「トイレのボタンは小のボタンをできるだけ使う。」
など、さまざまなアイデアが出てきました。
今日の学習をきっかけに、水を使う時に「どうしたらかしこく使えるか」意識できるようになっていくといいと思います。
3年生はまだ不慣れなところもありますが、筆の持ち方や姿勢に気をつけながら、集中して取り組んでいました。4年生はさすが2年目。落ち着いた様子で、丁寧に書き進めていました。
「おてんば」を作曲してくださった天手鼓舞の方にご来校いただき、太鼓ワークショップを開催していただきました。
昨年度教えていただいたフレーズを、さらにパワーアップしていただきました。
プロ奏者の方の立ち姿や太鼓を打つ姿を目の前で見ることができ、子どもたちは心打たれるものがあったようです。
みんな真剣な表情で、一生懸命に太鼓を叩いていました。
今回、教えていただいた事を練習して、修学旅行や秋華祭に向けてがんばっていきます!
総合の学習では、秋華祭の発表にむけてバンドの練習中です。
今日は音楽室が使えないため、楽器を教室にもってきて練習しました。
今は、自分のパートを集中して練習しています。9月の中旬からは、みんなで曲に合わせた練習をスタートさせていきます。
8月28日(木)、落語家の桂九ノ一さんをお招きし講演会を開いていただきました。
落語は、一人で何人もの登場人物を演じ分けます。話す向き、目線、表情など細かなディティールにこだわって演じ分けるプロの技を見せていただきました。
小学生から中学生までのみんなが分かりやすいようにお話してくださり、会場はたくさんの笑いに包まれました。
桂九ノ一さん、ありがとうございました。
キャンティーンはNAISRとロッテルダム日本人学校が共同で使っているランチルームです。
ボランティア委員会では、キャンティーンが気持ちよく使える場所にポスターを制作しました。NAISRの校長先生にも許可をもらって今回、キャンティーンにポスターを貼りました。
引き続き、お互いが気持ちよく使える場所になるように取り組んでいけたらいいですね!