学校ブログ
ブログ一覧
生徒会企画 節分集会

2月2日(金)に生徒会企画による節分集会が行われました。
①節分クイズラリー②内なる鬼を追い出そう
生徒会進行のもと2つの活動を行いました。
クイズラリーでは、校舎内を徘徊する鬼を避けつつ各教室をまわります。
教室内に設置されている節分にまつわるクイズを解いていきます。


チームでラリーに参加していたので、クイズを解くために協力しながら進めていましたが、とにかく鬼が怖かったので、クイズどころではないほど逃げ回って、そして盛り上がっていました。

②内なる鬼を追い出そうの活動では、自分の中の鬼(弱さ)をプリントに書き出します。それぞれが思い描く鬼がたくさんできました。

壁に貼り付けて・・・

最後は、勢ぞろいしたJSRの内なる鬼たちに向かって、
「鬼は外!福は内!」
楽しそうな声が体育館に響いていました。
女子会!?

2月1日の6時間目に1・2年教室に女子児童生徒が集まり、話合いやゲームを通して交流しました。普段から声を掛け合ったり話したりしてはいますが、改めて一緒に授業を、それも男子抜きでというのは初めてでした。
話の内容は・・・内緒!です。 なんせ女子会ですから・・・
いつもと違う雰囲気の中、それぞれの持ち味を生かして、交流ができました。
では、その一方で男子はと言うと・・・

皆で円になって、緊張しながらも真剣な表情で話をしています。
休み時間中の出来事について皆で振り返っています。
日頃の生活で「どうしたら良くなるのか」を「集団」で話し合える機会はなかなかありません。
「○○○だったな~」と自分の心の中で思うことが多いでしょう。
でもだからこそ、この「授業」で子供たちは「円」になって「ボールを持って」真剣に話をしていました。普段は言いにくいことも本音で伝えました。
色々な人にそれぞれの価値観がある。
でも「人は人」で切り離さないで、たくさんの話を聞いて、改めて自分の視野を広げたり、考えを深めていくことで、物事をより良い方向にもっていこうとするJSRの子供たちの「活力」につなげていけたらと思います。

水泳が・・・
今日はみんなが楽しみにしている水泳の授業がある日でしたが、急遽バスが運行できないとのことで、準備をしていたにもかかわらず、水泳を行うことができませんでした。
それならこの時間を利用して、全校で活動しよう!ということで、ふれあい委員会が急遽集まり、あふれあいタイムを行いました。
まずは、震源地ゲーム。ルールはみんなで円になり、その真ん中に鬼。円になった人たちの中で代表を決め、その人がするポーズをみんなで真似て、鬼はその代表を見つけるというもの。

鬼が背を向けていたり、目が離れていたりするところで次々とポーズを変える代表。わざとポーズを真似るのを遅くしたりするなど、空気を読みながら鬼に悟られないようにする団体戦です。簡単なようで、なかなか難しいゲームで大変盛り上がりました。
次はチーム対抗の雪合戦ゲームです。2つのチームが対手の陣地にある大きなボールを捕れば勝ちとなるゲームです。

学年に合わせて、玉にあたっても何回かまではオッケーとするハンディもあり、みんな夢中になって玉を投げ合いました。
紅白玉なので当たってもそれほど痛くなく、また、学年に関係なく活躍できるゲームで、こちらも大いに盛り上がり、ゲームを終えることができました。
急な予定変更はよくあることです。このように気持ちを切り替え、みんなで有意義な時間が過ごせるようにと活動を考えてくれた ふれあい委員会の皆さん、ありがとうございました!
NAISRとの日本文化紹介
今日、お隣のNAISRの子どもたちを招待して、日本文化紹介の行事を実施しました。今年度は、JSRとNAISRの子たち同士が、たくさん交流できる時間を持ちたいという思いから、「みんなで一緒に遊べる日本の遊び」をそれぞれのグループで考えました。
まずは、オープニングセレモニーでのソーラン節と太鼓の演奏です。ソーラン節のキレのある演技、迫力ある太鼓の演奏をNAISRの子たちに楽しんでもらえました。また、オープニングセレモニーの進行は、小学部5年生が行いました。




オープニングが終わると、次はいよいよ遊びの時間です。「フルーツバスケット」「玉入れ」「しっぽとり」の3つの遊びを順番に行いました。事前準備のときには、ルールをできるだけ具体的な言葉で書き出し、相手に伝わるように考えました。英語での説明文も自分たちで考えました。





終わった後、少し振り返りをしたのですが、自分たちの力で日本文化紹介の企画・進行をやりきった達成感を感じているようでした。「とても疲れた」とは言っていましたが、自分たちで頑張ったからこその疲労感かなと思います。NAISRの子たちに喜んでもらえて、とても充実した会になりました。
中学部 ロンドン・ローマ・ロッテルダム合同授業

ロンドン日本人学校、ローマ日本人学校、ロッテルダム日本人学校の3校でオンラインによる合同授業を行いました。

3校による合同授業では、それぞれの学校から「学校紹介」「国紹介」を5分間のプレゼンで簡単に行いました。

その後、グループ分けを行い、質問や個人的な交流を楽しみました。
ロンドンやローマに行ったことがある生徒もいることでしょう。しかし、現地に住んでいる中学生から改めてその国の魅力や現実的な事情などを聴いてみると、多くの発見や違いを知ることの驚きが得られます。「違い」を知ることはとても良い学びになると思います。
40分間という短い時間でしたが、中学部の生徒にとって「異文化」「学校の違い」を知ることで、そぞれの視野や考え方が広がったと思います。
これからも中学部では外部とつながる機会を模索していきたいと思います。