学校ブログ

ブログ一覧

ヒルデガルド校へ交流訪問

日本文化紹介に招待したヒルデガルド校から、「今度はぜひこちらに来て欲しい!」と嬉しいお誘いを受け、JSR全員で訪問してきました。小学部は何度も訪れたことがありますが、中学部は今回が初めての訪問です。

到着すると、ヒルデガルド校の生徒たちが笑顔で迎えてくれました。最初は少し緊張していたJSRのメンバーも、すぐに打ち解け、一緒に外遊びを楽しみました。鬼ごっこやサッカーなど、体を動かすうちに、言葉の壁を越えて自然と仲良くなれたのが印象的でした。

外遊び後は、2つのクラスに分かれて、30分のプログラムです。

体育館では、サッカーゲームに挑戦しました。コーン倒しサッカーやPK戦など、3つのプログラムに取り組みました。裸足でスポンジボールを使うという新しいスタイルに、最初は少し戸惑う様子もありましたが、すぐに慣れて夢中に!みんな元気いっぱいに楽しんでいました。

もう一方のグループは工作に挑戦しました。紙皿に風車など、オランダにちなんだイラストを、デルフト焼きをイメージして青色のペンで描きました。中学生のお姉さんが描いた絵がとても上手で、その様子を見た子どもたちが次々と集まり、周りはちょっとしたアート教室のような雰囲気に!みんなで楽しく作品を仕上げました。

青空の下で元気に体育

気持ちのいい青空の下、お隣のグラウンドで持久走。

小学1年生~4年生のみんなは最後に芝生の上で大の字で寝ころんでリラックス。

イベント委員によるひな祭り

先月の『節分』に続き、今月のイベント委員会の企画は『ひな祭り』。『どうしてひな祭りにはひなあられを食べるのか』など、ひな祭りに関する豆知識を教えてくれました。

最後に、『豆つかみ』ならぬ『ひなあられつかみリレー』が行われました。2チームに分かれ、ひなあられをお箸でつかんでリレーするゲームです。どの子も上手にお箸を使い、次々とひなあられを運んでいきました。アンカーの校長先生は、利き手ではない左手というハンデを抱えながらも、見事にチームを勝利へと導きました。緊張感あふれる、白熱したゲームとなりました。

今年度の水泳学習が終わりました

最終日の今日は、30分間プール全体を自由に使っての自由水泳!
浅いプールで遊んだり、スライダーを楽しんだり、ボール遊びをしたり…
みんな思い思いに過ごし、笑顔いっぱいの時間となりました。

節分を紹介しました

お隣のインターナショナルスクールの皆さんに、日本の文化的行事の一つである『節分』を紹介しました。『どうして豆をまくのか?』『節分には恵方巻を食べるんだよ』といった内容を、クイズ形式で楽しく知ってもらいました。

鬼も登場し、インターナショナルスクールの子どもたちは大興奮!最後は、みんなで『おには~そと!ふくは~うち!』と大きな声で叫び、鬼たちを外へ追い出すことができました。