学校ブログ
ブログ一覧
中学部 職場見学
9月28日(木)に中学部で職場見学へ行きました。
行先は、①World Trade center ②Fuji Trading B.V. の2つです。
午前中、セントラルにあるWorld Trade Centerで職場見学を行いました。
まず初めに、いくつものオフィスがある複合型のビルがどのようにできあがったのか、歴史的背景を学びました。

次に、おしゃれなオフィスで行われている会議の様子を見ながら、ロッテルダム日本人学校の旗を印刷してくれたPrinterProを訪れました。


Ricohの印刷機などもある印刷所では、生活のいたるところで見られるポスターや印刷物がどのように作られるのかを目の当たりにし、作業工程を見学しました。

職員の方が行う英語での丁寧な説明を聞き取ろうと真剣に聞いています。
午後はロッテルダム日本人学校にも協賛をいただいているFuji Trading B.V.を訪れました。

長い航海に出る船に物資を供給したり、様々なサポートを行う仕事の話を興味津々に聞いています。

検品作業や出荷準備を行う倉庫を見学したり、水上TAXIに乗って実際の港の様子を見学させていただきました。



今回の職場見学のねらいは「将来どのように働いてみたいか、将来を見立てていく力を育む」です。世の中には多種多様な働き方があります。イメージをもつためにも実際に働く現場を見ることは大切です。そして、日本とは違うこのオランダで職場見学を行うことは、貴重な機会となると思います。World Trade Centerでも、Fuji Trading B.V.でも生徒は職員の方に質問をしました。
「この仕事の魅力は何ですか」「なぜこの仕事に就こうと思いましたか」
答えに共通しているのは、
「国を超えて多種多様な人と関わることが楽しい」
「自分でマネジメントをしていくことにやりがいを感じる」
「チャレンジをしてみたい」
生徒が将来このようなことを思えるような職に出会えるよう、キャリア教育を進めていく予定です。
図書委員の読み聞かせ
図書委員による読み聞かせが、朝の時間とお昼の時間の2回に分けてありました。
小学部1・2年生は中学部2年生が、小学部3・4年生には小学部5・6年生が行いました。


1.2年生への朝の読み聞かせは「ネズミ君のチョッキ」と「がっこういこうぜ!」
読み聞かせの後に、1年生と2年生で役割読みをして、楽しんでくれているとか。
たくさん読んで上手に読めるようになったら、中学部2年生に読み聞かせする!と意気込んでいるそうです。

3・4年生への朝の読み聞かせは「バムとケロのそらのたび」


3・4年生向けの本は、お話が長かったため、朝のつづきをお昼の時間に読み聞かせしました。
「としょかんライオン」と「ねこのなまえ」を読みました。和やかなランチタイムになりました。
JSRでは、朝読書の時間を設けています。どの児童生徒も自分の興味のある本を読める楽しみな時間となっています。しかし、読み聞かせは読書とは違った楽しみがあり、聞く方も聞かせる方も、大好きな活動の一つとなっています。
教室の高さは・・・
中学部3年の数学では、相似の学習をしてきました。単元の最後「相似の利用」の学習で「教室の高さはどのくらいでしょうか?」と学習問題を出しました。さて、中学部3年の二人は何をしたかというと・・・

「俺の身長が181cmだから・・・」「身長に1m定規を足して・・・」と測定を始めました。その方法で測れれば、もちろんこの方法でもOKですね。他にも、教室内にある定規を二人で協力して足して、直接教室の高さを測ろうとこんな事もしていました。

この方法も、もちろんアリです。だいたい〇cmくらいなんじゃないか、と見当がつきました。
そして、ここで二人は気づきます。「絶対に相似の考え方を使って計算できるはずだ!」と。その後、壁と床を利用して相似な直角三角形を作り、無事、教室の高さを計算しました。

計算を終えて、また問題が発生です。先ほど直接測って見当をつけた値と、相似の関係を使って計算した値がズレていました。ここで二人はまた考えます。計算過程のどこで間違えたのかと…。そして、「直角三角形の1辺の長さを測り間違えた。」と気づきました。
この1時間を通して、中学部3年の2人は何回も試行錯誤しました。直接測定をして数値の見当をつけ、学習してきた相似の考え方を使って計算した数値と比較検討して、どの程度正確なのか確かめ、誤差が生じていれば計算過程のどの部分に問題があったのかと自分たちの思考を振り返ることまでしていました。数学「を」学ぶのではなく、数学「で」学んだ1時間となりました。
マット運動
小学部1~4年生は体育でマット運動をしています。
それぞれの学年で目標は違いますが、自分の目指している技の習得に向け、練習を重ねています。

習得をめざしての技練習は、主に個人練習となりますが、友達の技の良いところを見合いながら進めています。
体育の授業でも、各個人で目標を立てて授業に臨んでいます。どのように練習してその成果、友達からの学び、次回の練習に向けて、などを各時間を必ず取るようにしています。

今月のふれあいタイム
今月のふれあいタイムは、18日の月曜日にありました。
このふれあいタイムはふれあい委員会による月に一度の全校児童生徒でゲームなどを楽しむ時間です。縦割りの3チーム対抗で行っています。
今日のゲームは「コトロコトロ」でした。チームで一列にならび、先頭が相手の一番後ろにタッチしたら勝ちというゲームです。

先頭の人は相手の最後の人を追いかける
最後の人は相手の先頭の人から逃げる
先頭と最後尾でない人は、先頭と最後尾の人の動きに振り回される
先頭や後尾も面白いですが、何と言っても振り回される中も楽しめるゲームです。そして、どのように並ぶのかがそれぞれのチームの戦略であり、勝敗の要因ともなります。
次回はどんなゲームなのか、今から楽しみです。