SDGsポスター

5・6年生では、10月より約2カ月間かけてSDGsに関係したポスター作製を進めてきました。

家庭科「持続可能な社会を生きる」の学習でSDGsについて調べ、それを基に図画工作でポスター作製をしました。

作品は現在、在オランダ日本国大使館で展示していただいています。

機会がありましたらどうぞご覧ください。

1月上旬まで掲示していただく予定です。

2024年12月13日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

ひき算がんばっています

 1年生は、計算カードを使って「くり下がりのあるひき算」に取り組んでいます。最近では、同じ答えになるカードを集める遊びを通して、楽しみながら覚えています。毎日100問プリントに取り組み、5分間で何問解けるか挑戦中。

2024年12月13日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

中学部 ワルシャワ日本人学校との遠隔合同授業

 中学部では、ポーランドのワルシャワ日本人学校との交流が始まりました。理科の授業を通して、学習したことを発表し合ったり、ライブ中継で「空の様子」を伝えて気象現象について分析しながら交流していく計画です。

 3年生は進路スケジュールによって、早退・欠席、WEB入試や一時帰国で入試に臨むこともあります。顔合わせの機会に将来の夢や職業観、各自の進路選択も含めた自己紹介をしました。

話題は広がり、今どきの中学生の話題に…

習い事「〇〇をやっていました。」「私も〇〇やっていて…」

アイドル…⁈「推しは〇〇です。」「わかります!」

「特技は声真似で…」(ワルシャワの生徒さんは、体調不良のためマスク着用でした。)

次回に…オランダの気象現象で特徴的な天気雨・虹・霰などのタイミングなら、空を共有した遠隔合同授業ができるかな⁈

2024年12月10日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : ishida

スクールフォトレポート2

 パナソニック教育財団の12月のスクールフォトレポートに、本校の取り組みが掲載されました。以下のURLにアクセスすると、表示することができます。

 今回は、中学部の学生が現地の高校生に、日本の伝統的な遊びを教えたり、一緒に昼食を食べてたくさんコミュニケーションをした実践を紹介しております。ぜひご覧ください。

  https://www.pef.or.jp/school/grant/school_photo/20241210_01/

2024年12月10日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : koyama

シントニコラス祭

 12月5日、毎年恒例のシントニコラス祭が今年も開催されました。シントニコラス祭は、オランダの伝統的な行事で、子どもたちが心待ちにする特別な日です。シンタクラースとそのお供のピートが登場し、みんなに幸せを届けてくれます。

 朝、子どもたちが登校すると、教室の様子がいつもと違うことに気付きました。なんと、部屋が荒らされていたのです!机や椅子の配置がバラバラになっていたり、黒板には不思議なメッセージが書かれていたりと、まるでピートが夜中に遊び回ったかのようでした。

 しかし、それだけでは終わりません。教室内には、シンタクラースからのプレゼントが隠されていました!子どもたちは手掛かりとなるヒントをもとに、教室中を探し回りました。様々な場所に隠されたプレゼントを見つけるたびに歓声が上がり、大喜びの様子でした。

 そして、12時ごろ、ついにシンタクラースとピートがJSRまで足を運んでくれました。シンタクラースは、一人ひとりと会話を交わし、子どもたちに優しい言葉をかけてくれました。シンタクラースとの交流は、子どもたちにとって忘れられない思い出となりました。

 来年もまた、シンタクラースが訪れてくれることを楽しみにしています!

児童生徒会選挙が行われました

 12月3日。候補者たちは学校をより良くするための熱い思いを語りました。全校生徒の前で、それぞれの抱負が述べられる姿はとても印象的でした。その後、選挙が行われ、別室で用意された投票用紙に記入し、投票箱に投じる形で実施されました。投票する生徒たちは真剣な表情で、一票の重みを感じながら選んでいました。

 そして、本日12月4日、2024年度の児童生徒会執行部が最後の日を迎え、結果発表の前に退任のあいさつが行われました。この1年間、学校のために全力を尽くしてきた執行部のあいさつに、会場は温かい拍手に包まれました。

 その後、いよいよ新役員の選挙結果が発表され、当選者には校長先生から任命証が手渡されました。新しい児童生徒会メンバーたちがこれからどのように学校を盛り上げていくのか、期待が高まります。

バスが来た!

提携のスイミングスクールの方針で、到着が10分遅れると水泳レッスンがキャンセルされます。

先週はバスの学校への到着が遅れ、残念ながらレッスンはキャンセルされました。

そして今日! 

今日も朝一番のレッスンの予定。先週の二の舞を踏まないように担当が早めに予約確認の電話を入れ待っていると・・・

出発予定の30分以上前に配車され、無事、予定通り出発しました!

来週も水泳レッスンを予定しています!

2024年12月2日 | カテゴリー : 校長室より | 投稿者 : moronaga

中学部 技術科 LEGOとリンク機構

中学部の技術科の授業では、LEGOを用いてリンク機構を含んだ作品作りに取り組んでいます。

通常のレゴブロックではなく、LEGO Technic でみられるより複雑な動きができるパーツをたくさん用意し、その中から自分たちでリンク機構をうまく取り入れた作品作りに挑戦しています。

クリエイティブな発想も要求されるため、あれこれと試しながら悪戦苦闘しています。

作品完成が楽しみです。

2024年11月29日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : minekawa

小学部6年生 英語の授業にて

小学6年生の英語の授業の様子です。

一体何に取り組んでいるのでしょう?

何やら段ボールに囲まれた場所で、タブレットを見つめています。

小学校6年生の英語の授業では、現在、「著名人の英語スピーチに挑戦!」に取り組んでいます。

世界には著名人による聴きごたえ・説得力のあるスピーチが数多く存在します。

今回は、著名人の英語のスピーチを「コピー」して「発表」することに挑戦します。この活動を通して、英語特有のイントネーションや単語の連結、リズムを知ったり、より自然な語彙や、言葉の表現方法を学んだりすることを目標にしています。

6年生はタブレットに表示される日本語字幕や英語字幕を見ながら、

「文字は見えるけど、どう発音されているんだろう?」

「単語がつながっていて、上手に話すにはどうしたらよいだろう?」

と毎回の授業で疑問を持ちながら、学習を進めています。

写真にある段ボールは、「図工」の時間で作成中の「秘密基地」だそうです。「一緒に練習するのもいいけど、個人で練習するときは、秘密基地で集中してやりたい」ということで、それぞれの秘密基地で、来るべき他学年との合同発表会に向けて練習に励んでいます。

本番が楽しみです。

2024年11月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : minekawa

サンクスギビングランチ

今日はサンクスギビングランチということで、特別メーニューでした。

今年はメインとデザートが別々でしたので、メインとデザート両方、メインのみ、またはデザートのみの注文も可能でした。

メインはチキンカツ(チキン・シュニッツェル)とポテト。

デザートは「トライフル」というイギリスの伝統的なデザートでした。

どちらも、とても美味しかったです。