この本、読んでみて!しおりも愛用してね!

本を「日本十進分類法」で分けると、「0 総記」「1 哲学」「2 歴史」「3 社会科学」「4 自然科学
「5 技術」「6 産業」「7 芸術」「8 言語」「9 文学」の10種類に大別されます。細かな分類をしていくと6800種類にもなるとか…。

これまでJSRでは、ジャンルを問わず自分の好きな本を1冊選び、中学部⇒高学年⇒中学年⇒低学年の順で「おすすめの本」を紹介してもらいました。

今日は、小2・3年生のおすすめ本の発表です。

発表した本について、階段近くの1階掲示板に紹介ポスターがあるので、見てください!

前期に続き、冬休み前に「しおりコンテスト第2弾」が開催されました。
第1回のエントリー数は、12作品。今回は、48作品の応募でした!!!
自分が作ったしおりは、後で自分用として名前入りでプレゼント。

冬休みの「読書ビンゴ」。ビンゴすると、しおりが景品になります。

ビンゴして欲しかったしおりをゲットした皆さん、おめでとう!

全校集会で、しおりコンテストの表彰をしました。

「最優秀賞」「優秀賞」「準優秀賞」それぞれ、図書委員のオリジナル賞状です。

図書室のスペースは以前より狭くなったけれど、書架が見やすくなるように整備され、
新刊が入って1月から貸し出しが始まりました。
ぜひ、いろいろな本を手にとって、読書に親しんでみてくださいね。

2024年2月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ishida

生徒会企画 節分集会

2月2日(金)に生徒会企画による節分集会が行われました。

①節分クイズラリー②内なる鬼を追い出そう

生徒会進行のもと2つの活動を行いました。

クイズラリーでは、校舎内を徘徊する鬼を避けつつ各教室をまわります。

教室内に設置されている節分にまつわるクイズを解いていきます。

チームでラリーに参加していたので、クイズを解くために協力しながら進めていましたが、とにかく鬼が怖かったので、クイズどころではないほど逃げ回って、そして盛り上がっていました。

②内なる鬼を追い出そうの活動では、自分の中の鬼(弱さ)をプリントに書き出します。それぞれが思い描く鬼がたくさんできました。

壁に貼り付けて・・・

最後は、勢ぞろいしたJSRの内なる鬼たちに向かって、

「鬼は外!福は内!」

楽しそうな声が体育館に響いていました。

2024年2月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : minekawa

女子会!?

2月1日の6時間目に1・2年教室に女子児童生徒が集まり、話合いやゲームを通して交流しました。普段から声を掛け合ったり話したりしてはいますが、改めて一緒に授業を、それも男子抜きでというのは初めてでした。

話の内容は・・・内緒!です。  なんせ女子会ですから・・・

いつもと違う雰囲気の中、それぞれの持ち味を生かして、交流ができました。

では、その一方で男子はと言うと・・・

皆で円になって、緊張しながらも真剣な表情で話をしています。

休み時間中の出来事について皆で振り返っています。

日頃の生活で「どうしたら良くなるのか」を「集団」で話し合える機会はなかなかありません。

「○○○だったな~」と自分の心の中で思うことが多いでしょう。

でもだからこそ、この「授業」で子供たちは「円」になって「ボールを持って」真剣に話をしていました。普段は言いにくいことも本音で伝えました。

色々な人にそれぞれの価値観がある。

でも「人は人」で切り離さないで、たくさんの話を聞いて、改めて自分の視野を広げたり、考えを深めていくことで、物事をより良い方向にもっていこうとするJSRの子供たちの「活力」につなげていけたらと思います。

2024年2月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

水泳が・・・

今日はみんなが楽しみにしている水泳の授業がある日でしたが、急遽バスが運行できないとのことで、準備をしていたにもかかわらず、水泳を行うことができませんでした。

それならこの時間を利用して、全校で活動しよう!ということで、ふれあい委員会が急遽集まり、あふれあいタイムを行いました。

まずは、震源地ゲーム。ルールはみんなで円になり、その真ん中に鬼。円になった人たちの中で代表を決め、その人がするポーズをみんなで真似て、鬼はその代表を見つけるというもの。

DSC_0157

鬼が背を向けていたり、目が離れていたりするところで次々とポーズを変える代表。わざとポーズを真似るのを遅くしたりするなど、空気を読みながら鬼に悟られないようにする団体戦です。簡単なようで、なかなか難しいゲームで大変盛り上がりました。

次はチーム対抗の雪合戦ゲームです。2つのチームが対手の陣地にある大きなボールを捕れば勝ちとなるゲームです。

DSC_0158

学年に合わせて、玉にあたっても何回かまではオッケーとするハンディもあり、みんな夢中になって玉を投げ合いました。

紅白玉なので当たってもそれほど痛くなく、また、学年に関係なく活躍できるゲームで、こちらも大いに盛り上がり、ゲームを終えることができました。

急な予定変更はよくあることです。このように気持ちを切り替え、みんなで有意義な時間が過ごせるようにと活動を考えてくれた ふれあい委員会の皆さん、ありがとうございました!

2024年1月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

キャリア懇談会を終えて

 中学部では、進学への意識や学習への意欲を高めることを目的に、現役の高校生の経験談を聞く機会を設けています。今年度は、オンラインで日本の高校生にお話しを伺いました。

講師は、JSR在校生の姉にお願いしました。高校の定期テスト期間中で忙しい中、今回の講演会を快諾してくれました。

プレゼン資料や伝え方が上手で中学部の生徒にとってとてもわかりやすくプレゼンを進めてくれました。生徒たちの質問にも丁寧に答えてくれました。

インターナショナルスクールの経験もあり、インターの楽しさや授業の様子も紹介してくれました。

現在の高校生活の話題では、日々の友達との様子や学校行事も取り上げてくれました。

独学で進めた学習に使ったテキスト(実物)を提示してくれたり、日本の高校編入ならではの苦労も語ってくれたりしました。

色々な進路が考えられる中学生にとって、進路選択は大きな悩みの一つであると思います。

現役高校生から「今、やるべきことのヒント」や「大切にするべきこと」が語られることで、中学部の生徒たちが今後の進路を決めていく上で、とても有意義な時間となりました。

2024年1月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ishida

今月の「ふれあいタイム」

17日(水)にふれあいタイムがありました。

今月の内容はグループに分かれての「文字当てゲーム」でした。

このゲームは7文字のある言葉を3つのヒントから想像して一人一文字ずつ書いていくというもの。

チーム戦ですが、互いに相談をすることはできません。3つのヒントからチームのみんなが同じ言葉を思いつき順番通りに書いていけばクリアとなります。

各チームには7人ずついますのでチーム内で順番を決め、相談せずにヒントから想像した言葉を書いていきました。

先生もメンバーに入りました。

1回戦は「アイスクリーム」  ちょっと難しかった!?

2回戦は「アムステルダム」 これは簡単!

最後の答えは「じゃんけんぽい」でした。

さあ、来月のふれあいタイムはなにかなぁ。

2024年1月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : moronaga

新しい学校との交流

 冬休みまであと2週間余りとなりました。先週からの寒さも少し和らいだようですね。来週も少し暖かい日が続くとの予報です。

 さて、今年11月より、新しい現地の学校との交流が始まりました。これまでの交流は行事が中心となる交流が主でしたが、より子ども達同士の交流が深まるように、日常的な交流を目指して学校間で協定を締結しました。

11月15日、4名の子ども達と一緒に相手校の校長先生が来校し、本校運営理事会理事長と校長で協定書に署名をしました。

 来週15日(木)には、1~4年生が相手校を訪問します。一緒にご飯を食べたり遊んだりした後は、授業も一緒に受けてきます。

 次回の交流は1月。そして、2月のJSRで行う日本文化紹介にはこの学校の児童の皆さんも招待する予定です。

スクールフォトレポート 2

 パナソニック教育財団のスクールフォトレポートに、本校の取り組みが掲載されました。以下のURLにアクセスすると、表示することができます。

 小学部3年生の児童が、ルーマニアのブカレスト日本人学校の3年生と国語の授業を行った様子を紹介しています。ぜひご覧ください。

https://www.pef.or.jp/school/grant/school_photo/20231206_04/

太陽が出た!かげおくりだ!

小学部3年生は、国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を学びました。

「かげおくりって何?」「やってみたい!」という子どもたちの声。実際にやってみようと思っても、残念ながら、オランダの秋にはなかなか太陽が顔を出してくれません。

そして今日!ついに少しだけ太陽が雲の間から顔を出しました。

「やったー、やってみよう!」

「どんなポーズにしよう!」

「まばだきはだめだよ。10秒数えるんだよね。」

 教科書でちいちゃんがやっていたように、チャレンジ。オランダの斜めから指す太陽の光で、長い影法師が3つ、4つ。少しの間でしたが、かげおくりができて、大満足の3年生でした。

 そして、何でも実際にやってみることの大切さを学びました。

2023年11月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : JSR

中学部 総合 夢づくり

行事も終わり、中学部では総合の時間に「夢づくり」をテーマに進路について調べ学習を行っています。

夢というと大きくて壮大なものに聞こえます。

「夢は変わるもの」

「早く決めなくてもよい」

色々な声がありますが、中学部では「現時点でどんな道を歩みたいのか」という視点で、学習を進めていきます。

将来の夢をもとに、どんな進路を歩んでいく可能性があるのか具体的にするために、さまざまなホームページや書籍を見ながらまとめていきます。

職場見学で聞いた話や先生たちからの進路情報もここで活用できればと思います。

生徒たちは、職業適性を行ったり、興味のある職業や高校、大学について詳しく調べたりしています。

この学習の最後には、中学卒業後に歩んでいく道が具体的になっているはずです。多様な情報にあふれる世の中で、自分で取捨選択、そして自己決定しながら進んでいくためには、「将来の夢」が必ず必要になってきます。もちろんそれはこれから変わっていくかもしれません。この「夢づくり」の学習を通して、「もっとこういう道を進みたい」「もっと~してみたい」というように思い描くロードマップを拡張させていってほしいと思います。