オリボーレンレッスン

 オランダは10月後半ごろから、オリボーレンという揚げドーナツの屋台が並び始めます。JSRでは、オリボーレンをオランダ語を使って買う、オリボーレンレッスンを行っています。今年は12月11日に小学部、12日に中学部がオリボーレンを買いに、近くの商店街まで行きました。

 「オリボーレンを〇つください」「粉砂糖をかけてください」など、買い物に必要なオランダ語を練習してオリボーレンレッスンに臨みました。緊張している様子もありましたが、みんな無事にオリボーレンを買うことができ、とてもいい経験になりました。

 日本では、大晦日の食べものといえば年越しそばですが、オランダではこのオリボーレンをいただきます。年末になると、オリボーレンを買う人たちの行列ができることも・・・。2023年もあと2週間近くとなりました。オランダの風物詩に触れて、年が終わるのを感じています。

中学部体育 ホッケー

 オランダで人気のスポーツといえば、日本人選手も活躍しているサッカーや、自転車競技、スピードスケート等が思い浮かぶと思いますが、実はホッケーも人気スポーツです。2021年に行われた東京オリンピックでは、女子のオランダ代表が金メダルを獲得しています。

 中学部の体育でも、オランダの文化に触れよう!ということで、ホッケーを体験しました。本来はサッカーと同じ10人のフィールドプレーヤーと、1人のキーパーの11人で行うのですが、中学部の生徒を2グループに分けて、少人数で実施しました。

 ホッケーというとなかなかプレイする機会はありませんが、実際にやってみると、生徒たちもとても楽しかったようです。とても白熱したゲームになりました!

2023年12月8日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : koyama

児童生徒会選挙 立会演説会

 11月27日に、JSRの新しいリーダー(児童生徒会)を決めるための選挙、そして立会演説会が行われました。小学校5年生から被選挙権をもち、今年度は5名の児童生徒が立候補しました。

 立候補の受付から投票の注意まで、事前に準備してきた選挙管理委員の進行のもと、立会演説会はスムーズに進められました。

 それぞれが思い思いにJSRへの思い、そしてこれからJSRのために取り組んでいきたいことを掲げて演説を終えました。

 児童生徒が会を進行し、児童生徒が思いを述べ、全校が懸命に聞く。そして次の活動につながる。JSRではそんな児童生徒による自治活動をこれからも大切にしていきたいと思います。

執行部 選挙活動

12月以降、JSRの新しい執行部(児童生徒会)になるために、今年度は5人の児童生徒が立候補しました。

選挙では小学5年生以上の児童生徒の投票によって以下の3つの役職を決めます。

〇生徒会長 〇児童会長 〇副会長

今日から選挙活動と題して、各学年の教室へあいさつへ行きます。

学年の児童生徒に向けて、自分がこれからどんなJSRにしていきたいかを語ります。

今回は1,2年生へのあいさつです。聞き手のことを考えて簡潔に、わかりやすい言葉で語りました。

「JSRの”リーダー”になるために~をしたいです」

「JSRの2番目のリーダーを目指します」

わかりやすく伝えることは意外に難しいことです。これから全校生徒の前に立ち、自分たちで考えた活動やキャンペーンを打ち出していくであろう立候補者たちが、このような活動を通して、相手にわかりやすく伝えていく力を育んでいけることを期待しています。

選挙管理委員から選挙のねらいが伝えられました。

「選挙権がなくても、JSRの一員として、これからJSRのリーダーとなる人たちがどのような考えをもっているのかを聞いてほしい」

少人数ですが、「みんなで」つくりあげるJSRであってほしいと思います。

今月のふれあいタイム

8日の朝の時間にふれあいタイムがありました。

DSC_0034

今日のゲームは「物知り博士」です。お題に沿った単語を一番多く書き出したチームが勝ちというルールです。

さっそくABCのチームに分かれてゲーム開始。

最初のお題は「動物」

最初のお題は教頭先生から出されました。
DSC_0037
DSC_0038
1年生から中3生まで一緒になって、一つでも多く出そうと頑張っています。

2つ目はお題は「色」、3つ目は「5文字の言葉」でした。

ふれあい委員会では単にレクリエーションをするのではなく、小学校1年生から中学校3年生まで誰もが楽しめるレクリエーションを通して、JSRの友好を深めうことを狙って企画をしています。

さあ、来月はどんなゲームなのか、今から楽しみです!

中1社会 フェアトレードマーク探し

 中学部1年生の社会(地理)では、アジア、ヨーロッパ等、世界の諸地域の学習をします。
いまはアフリカの地域について勉強しているところです。その学習の一環で、フェアトレードの認証がされている商品を探しに、近所のスーパーマーケットに行きました。

 発展途上国では、貿易相手国から、より安い価格で農産物等を売るように求められることがあります。フェアトレードは、公正・公平な貿易を行い、適正な価格で農産物等を購入することで、生産者の生活と自立を支える取り組みです。

 授業で学習したアフリカの農産物の特色から、コーヒーやお茶、チョコレート(カカオ)等にフェアトレードのマークがあるのではないかと予想し、まずはコーヒーの売られている棚へ。

 早速発見しました!このコーヒーは、行ったスーパーのプライベートブランドなのですが、全てのコーヒーにフェアトレードマークが付いていました。その後、チョコレートやお茶、ココア、ココナッツミルクなどにも付いているのを見つけました。そして意外なところにも・・・

 なんとアイスクリームにもフェアトレードマークが付いていました!「Ben & Jerry’s」という、アメリカのアイスクリームメーカーで、オランダではどこのスーパーでも売っています。まさかアイスクリームにも付いているとは思っていなかったようで、生徒たちはとてもびっくりしていました。(ちなみに日本からは数年前に撤退してしまいました。)

 フェアトレードの商品かどうか、普段はあまり意識することは無いですが、実際にスーパーマーケットに行って見つけることで、オランダでは多くの商品がフェアトレードを意識しているということを知ることができました。

2023年10月9日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : koyama

進路講演会 Hair artist来校

 人生について考え、職業をとらえるには、まだまだ漠然としたイメージの中学生。オランダ在住パリコレでも活躍する日本人ヘアメイクアーティストのHAKAH様をお迎えして、人生観・職業観を語っていただきました。

 華々しい成功体験の陰にある失敗談や挫折、人生の支えとなったもの等、生き方の道標のヒントを散りばめて対話しながら進めていただきました。

髪を大切にするオランダ流の工夫     ~ ヘアクリップの代用に「箸」~

 髪の上から手ぬぐいをかけて帽子をかぶる姿で登場

  紫外線に当たる髪の痛み方を調べるため、コットン1枚で保護した状態を自分の髪で実験中

髪を労わりながら、ヘアアレンジするテクニックを披露 生徒達も体験させてもらいました。

「一生懸命に何かを成し遂げるうちに、仲間がついてくる。そして、その仲間と一緒に喜ぶ楽しさは何にもかえがたい物だと感じました。」「苦と楽 (相対する中に立ち、苦労ばかりではない。楽しさだけでもない。)苦労の先には必ず反対である楽しい・幸せがある。」生徒の感想より

生徒達は、生き方・働き方の支えとなる考え方をとらえ、明るい光を見出す機会となりました。

2023年10月6日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : ishida

中学部 職場見学

9月28日(木)に中学部で職場見学へ行きました。

行先は、①World Trade center ②Fuji Trading B.V. の2つです。

午前中、セントラルにあるWorld Trade Centerで職場見学を行いました。

まず初めに、いくつものオフィスがある複合型のビルがどのようにできあがったのか、歴史的背景を学びました。

次に、おしゃれなオフィスで行われている会議の様子を見ながら、ロッテルダム日本人学校の旗を印刷してくれたPrinterProを訪れました。

Ricohの印刷機などもある印刷所では、生活のいたるところで見られるポスターや印刷物がどのように作られるのかを目の当たりにし、作業工程を見学しました。

職員の方が行う英語での丁寧な説明を聞き取ろうと真剣に聞いています。

午後はロッテルダム日本人学校にも協賛をいただいているFuji Trading B.V.を訪れました。

長い航海に出る船に物資を供給したり、様々なサポートを行う仕事の話を興味津々に聞いています。

検品作業や出荷準備を行う倉庫を見学したり、水上TAXIに乗って実際の港の様子を見学させていただきました。

今回の職場見学のねらいは「将来どのように働いてみたいか、将来を見立てていく力を育む」です。世の中には多種多様な働き方があります。イメージをもつためにも実際に働く現場を見ることは大切です。そして、日本とは違うこのオランダで職場見学を行うことは、貴重な機会となると思います。World Trade Centerでも、Fuji Trading B.V.でも生徒は職員の方に質問をしました。

「この仕事の魅力は何ですか」「なぜこの仕事に就こうと思いましたか」

答えに共通しているのは、

「国を超えて多種多様な人と関わることが楽しい」

「自分でマネジメントをしていくことにやりがいを感じる」

「チャレンジをしてみたい」

生徒が将来このようなことを思えるような職に出会えるよう、キャリア教育を進めていく予定です。

2023年9月29日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : minekawa

図書委員の読み聞かせ

 図書委員による読み聞かせが、朝の時間とお昼の時間の2回に分けてありました。

 小学部1・2年生は中学部2年生が、小学部3・4年生には小学部5・6年生が行いました。

1.2年生への朝の読み聞かせは「ネズミ君のチョッキ」と「がっこういこうぜ!」

読み聞かせの後に、1年生と2年生で役割読みをして、楽しんでくれているとか。

たくさん読んで上手に読めるようになったら、中学部2年生に読み聞かせする!と意気込んでいるそうです。

3・4年生への朝の読み聞かせは「バムとケロのそらのたび」

3・4年生向けの本は、お話が長かったため、朝のつづきをお昼の時間に読み聞かせしました。

「としょかんライオン」と「ねこのなまえ」を読みました。和やかなランチタイムになりました。

 JSRでは、朝読書の時間を設けています。どの児童生徒も自分の興味のある本を読める楽しみな時間となっています。しかし、読み聞かせは読書とは違った楽しみがあり、聞く方も聞かせる方も、大好きな活動の一つとなっています。

教室の高さは・・・

中学部3年の数学では、相似の学習をしてきました。単元の最後「相似の利用」の学習で「教室の高さはどのくらいでしょうか?」と学習問題を出しました。さて、中学部3年の二人は何をしたかというと・・・

「俺の身長が181cmだから・・・」「身長に1m定規を足して・・・」と測定を始めました。その方法で測れれば、もちろんこの方法でもOKですね。他にも、教室内にある定規を二人で協力して足して、直接教室の高さを測ろうとこんな事もしていました。

この方法も、もちろんアリです。だいたい〇cmくらいなんじゃないか、と見当がつきました。

そして、ここで二人は気づきます。「絶対に相似の考え方を使って計算できるはずだ!」と。その後、壁と床を利用して相似な直角三角形を作り、無事、教室の高さを計算しました。

計算を終えて、また問題が発生です。先ほど直接測って見当をつけた値と、相似の関係を使って計算した値がズレていました。ここで二人はまた考えます。計算過程のどこで間違えたのかと…。そして、「直角三角形の1辺の長さを測り間違えた。」と気づきました。

この1時間を通して、中学部3年の2人は何回も試行錯誤しました。直接測定をして数値の見当をつけ、学習してきた相似の考え方を使って計算した数値と比較検討して、どの程度正確なのか確かめ、誤差が生じていれば計算過程のどの部分に問題があったのかと自分たちの思考を振り返ることまでしていました。数学「を」学ぶのではなく、数学「で」学んだ1時間となりました。

2023年9月25日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : sugiyama