

「秋華祭」いよいよです。
明日は児童生徒鑑賞日です。会場設営に玄関周りの掃除、係会議の最終打合せ等々、分担して行いました。今までの学習と練習の成果をしっかり出し切ることができる「秋華祭」にしていきましょう!
「秋華祭」いよいよです。
明日は児童生徒鑑賞日です。会場設営に玄関周りの掃除、係会議の最終打合せ等々、分担して行いました。今までの学習と練習の成果をしっかり出し切ることができる「秋華祭」にしていきましょう!
10月3日より、後期がスタートしました。
式の最初に、中学部生徒の指揮により、賛歌を斉唱しました。
その後、校長からの話(学校だよりをご覧ください!)に続き、中学部生徒の代表作文の発表がありました。
前期の振り返りと後期に向けての抱負をまとめた作文でしたが、具体的に自分の学習実態を振り返ることで、学習方法や学習への向き合い方などについて考えることができたこと。気付くことがなかった親のサポートのありがたさ。時間の使い方等、自分を見つめ素直に表現した作文でした。小学部の児童にも良い手本となる発表でした。
さあ、秋華祭まであと2週間余り。元気に頑張っていきましょう!
9月11日(日)に「日曜参観」を行いました。
当日は保護者の方々を始め、学校運営委理事会の理事長を始め理事の方々、ハーグ・ロッテルダム補習校の先生方にもご来校いただき、本校の教育活動の様子を参観いただきました。今回は、春には参観いただけなかった英会話の授業や、担任外が担当している授業を中心に参観いただきました。
普段の授業の様子と言っても、やはりそこは大勢のお客さんの前での授業でしたので、子ども達は少し緊張気味のようでした。また、5年生以上は2時間目に修学旅行の発表会もあり、授業以上に緊張したことでしょう。
授業参観後に行われたPTA「おやじの会」主催のミニ運動会も大変盛り上がりました。
参観、ありがとうございました!
「おやじの会」の皆さん! 楽しいミニ運動会の企画と運営、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
例年行われている進路講演会ですが、今年度は世界的な会社であるユニリーバにお勤めの 井上千春 様にご講演いただきました。
ご自身の幼少期から中高時代、大学進学に当たり、どのように学部の選択や進路選択をされてきたのかお話しいただきました。
中学時代に大切なこととして「学校で学ぶ英語」を挙げておられました。塾や英会話学校で学ぶ英語ではなく、学校の教科書の英語をしっかりと覚えていくことが英語でのコミュニケーションの基礎となると語られました。
進路選択に関しては、自分の学びが将来の職業に繋がっていくのが良いのではないか。食品関係に興味があり、その方面で働くためには大学進学が必要だと考え、大学進学を選択されたとのこと。やみくもに勉強するのではなく、目標や目的をもって学びたいと考えられていたようで、大学進学ありきではなく、将来を見通して進路実現を考えた結果、大学進学が必要であり博士課程まで進めれたとのことでした。
また、自分の強みとして、日本人であることや日本で生まれ育ったこと、日本語で学んできたことだと思われているとのこと。これからの世界で生き抜く中で大切なものは、全く新しいものを色々な人と協働しながら創り上げていくこと。そのためには人とは違うことが大きな利点であり、人とは違う視点や考えが必要になってくる。その点でご本人にとって、日本人であることが大きな武器となるといったことも、ご教示くださいました。
今回の講演会では、進路選択・進路実現に関して、多くの示唆を頂きました。また、これからの世界に必要なもの、人材・能力についてもご教示いただき、大変有意義な時間とすることができました。
ご講演いただきました井上 千春 様には、大変お忙しい中、本校児童生徒のためにお時間を作っていただき、また、貴重なお話をしていただきましたこと感謝いたします。ありがとうございました。
今後も井上様には、引き続きJSRの児童生徒にご指導いただけるよう、本校としても機会を設けていきたいと考えています。
本日午後14時45分頃、無事に1~4年生が帰校しました。
当初の計画よりも1週間延期した実施となりましたが、保護者の皆様の御理解と御協力をいただき、全員で無事に帰ってこられたことに感謝をしております。
社会科見学ということで、1・2年生は生活科と、3・4年生は社会科との関連を図りながら、それぞれ「個人のめあて」「グループのめあて」を決めて、マドローダムへ行ってきました。
あいにくの天気にはなりましたが、参加した子供たち全員が今回の「個人のめあて」を達成できたとふり返っていたことが、社会科見学を延期しながらも、やはり行って良かったと感じる場面となりました。さらに「グループのめあて」を各チームのリーダーが何度も確認をし、そのめあてが達成できるよう声を掛け合いながら取り組みました。その姿に、これまでの遠足やヒルデガルド校との交流など、共に活動する中で確実に成長している子供たちの力を見ることができました。
解散式では、各チームのリーダーからも「めあてを達成することができた」とのふり返りがありました。それぞれリーダーに立候補し、最後まで責任感のある仕事ぶりが素晴らしかったです。
予定通り、13時過ぎに学校に向け、みんな元気にマドローダムを出発しました。
予定通りマドローダムでお弁当を食べています。残念ながら外で食べることはできませんでしたが、レストランで場所をお借りして食べています。
天候は回復傾向です。午後からも予定通りの行程で見学を続けます。
マドローダムに無事到着し、グループに分かれて見学を始めています。
マドローダムまでの道のりでは、思いがけずの出会いがありました。
デン・ハーグ到着!
「あれ~、どこかで会ったことがある人が・・・」
実は、もともとの社会科見学の予定日だった14日に一緒にマドローダムに行く予定でした。しかし一週間延期になり、エミリさんも予定を伸ばして、今日、一緒に行ってくれることになりました。
今日は小学部1~4年生の社会科見学の日です。
あいにくの天気となりましたが、8時40分より体育館で出発式を行った後、予定通り8時50分、全員元気に出発しました。
6月29日〜7月1日までの3日間、小学部5年生と中学部は、修学旅行に行ってきました。
行き先は、マーストリヒト、ティルブルグ方面です。この日のために、事前学習で町探検の計画を立てたり、調べ学習をすすめたりしてきました。
1日目はオランダ最古の都市マーストリヒトの町探検と、聖ピーター要塞の見学ツアーに参加しました。マーストリヒトの町は、世界一美しい本屋に選ばれた「ドミニカネン書店」や、13世紀に建設されたオランダで最も古い橋「聖セルファース橋」など、見所がたくさんありました。
街探検の後は、全員で聖ピーター要塞を見学しました。
ガイドさんから、この要塞が立てられた理由や、武器の工夫などについて教えていただきました。
英語でのガイドでしたが、みんなとても興味を持って説明に耳を傾けていました。
2日目は今年開園70周年を迎えたテーマパーク「エフテリング」へ行きました。
エフテリングの中では、絶叫アトラクションを楽しむグループや、ほどほどに楽しむグループに分かれて、どのアトラクションを回るか計画を立てて行きました。
日本国内とは違い、オランダでの生活の中では、なかなか友達同士だけで遊びに行く機会を持つことができませんが、
今回、友達と一緒に楽しんでたくさんの思い出を作る機会になりました。
3日目は、ベネルクス地方最大のサファリパーク「ベークセベルゲン」へ行きました。
さまざまな動物の生活を間近で見ることができ、とても迫力がありました。
また、自分で荷物整理をしたり、みんなで決めたルールを守って生活するなど、
普段の学校生活の中とはまた違った経験をすることができました。
とても充実した3日間になりました!