日本文化紹介の招待状を渡しました。

 いよいよ日本文化紹介の本番が近付いてきました。休み時間には、それぞれのグループが声を掛け合って、一緒に遊ぶゲームのルール説明を英語に翻訳したり、使う道具の準備をしたりする姿もみられます。今日は、3・4年生が作った招待状を、お隣のNAISRの子どもたちに渡しに行きました。

 3・4年生の子どもたちが、英語で招待状の内容を伝えているところです。
少し緊張していましたが、相手に伝えようという気持ちをもって、
一生懸命説明できました。

 来週がNAISRとの日本文化紹介です。
NAISRの友だちと、たくさん交流できるといいですね!

2024年1月22日 | カテゴリー : 学校行事 | 投稿者 : koyama

日本文化紹介 オリエンテーション

 今年度も、日本文化紹介に向けた事前学習が始まりました。日本文化紹介は、お隣のNAISRと、近くの現地校のヒルデガルドの子たちを招待して、太鼓やソーランの演奏をしたり、日本の遊びを紹介したりする行事です。

 昨年度までは、まずは先生が大まかな流れを説明するオリエンテーションを行っていましたが、今年度は、先日選出された、新児童生徒会の執行部が中心となって、全校児童生徒に説明をしました。オリエンテーションの前に今年度の日本文化紹介のめあてを決めたり、スライドを作成してわかりやすく説明できるように準備をしてきました。

 ちなみに今年度のめあては、「歓迎の気持ちを込め、みんなが楽しく遊べるような会を開こう」です。昨年度はけん玉や折り紙など、日本の遊びを紹介する活動が多かったのですが、今年度は、普段自分たちが休み時間やレクリエーションの時間に遊んでいる遊びを一緒にしよう、という計画です。新しい試みですが、みんなが楽しい時間を過ごせるように、これから準備をすすめていきます!

2023年12月14日 | カテゴリー : 学校行事 | 投稿者 : koyama

シントニコラス祭

12月5日は、シントニコラス祭でした。

朝、学校に来ると教室のドアは閉められていて、なぜか図書館に入りました。

いざ教室に入ると、教室の中が荒らされています。ピートがやってきたということです。荒らされた教室の中から、ヒントを探して無事、プレゼントを受け取ることができました。

お昼には、シンタクラースが待っている教室へ謁見に行きました。シンタクラースの歌を歌い、ポジティブコメントを聞きました。

楽しいシントニコラス祭になったのには、理由があります。
あるチームの影でのがんばりがあったのです。その名も「もりあげ隊」。

有志のメンバーで集まり、相談して、毎朝廊下にシンタクラースの歌を流したり、シンタクラースにちなんだ折り紙のかざりを作ったり、JSRのポジティブコメントを集めたり、シントニコラス祭を盛り上げるために地道に活動してきました。彼らの活躍無しに、今年のシントニコラス祭は語れません。もりあげ隊のみなさん、ありがとうございました!

Thanksgiving Day Lunch

 11月23日は日本では勤労感謝の日、新嘗祭ですが、アメリカでは11月の第4木曜日が感謝祭「サンクスギビングデイ」なんだそうです。

 キャンティーンでは今年もサンクスギビングランチが用意され、おいしくいただきました。

全員揃ってキャンティーンでの昼食は久しぶりとなります。

 メニューは七面鳥とマッシュポテト、それに豆。

 ソースはクランベリーソースとグレイビーソース。例年と変わらずの伝統的な内容でした。

 隣のインターナショナルスクールの生徒によるミニコンサートもあり、良い雰囲気の中での昼食となりました。

 いつものランチにはない、デザートのアイスクリームも例年通り。よそってくれているのはインターナショナルスクールのボランティアのお母さんたちです。

 今年から環境のことを考えて、皿やカトラリーは可能な限り各家庭から持参することとなりました。ご協力いただきありがとうございました。

2023年11月23日 | カテゴリー : 学校行事 | 投稿者 : moronaga

秋休みが明けて

 1週間の秋休みが明けての第一日目。全校児童生徒が元気な顔で登校しました。

 秋華祭ではたくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。秋華祭でも話をしましたが、子ども達には緊張した様子が見られたものの、練習の成果を発揮し、誰もが楽しんで、そして自信を持って発表していたのが印象的でした。練習も本番も一生懸命取り組んだからこそ、「心地よい緊張感」を感じることができたのだと思っています。

 冬休みまで2カ月余りとなります。秋華祭という大きな行事は終わりましたが、この間の子ども達の成長を、子ども達と共に確認しながら、更に成長していけるよう取り組みたいと思っています。

 

秋華祭 児童生徒鑑賞日

 今日は、秋華祭の児童生徒鑑賞日でした。22日の保護者鑑賞日に向けたリハーサル的な意味合いもありますが、よい緊張感で臨むことができたのではないかと思います。

 お互いの学年の発表をじっくり見ることができる機会となりました。保護者鑑賞日の前ですので、まだ詳しくはお伝えできませんが、どの学年も、日頃の学習の成果を伝える発表となっています。22日は、児童生徒の頑張りをぜひご覧頂けたらと思います。

2023年10月20日 | カテゴリー : 学校行事 | 投稿者 : koyama

秋華祭 前日準備

 明日はいよいよ秋華祭です。今日は朝から、児童生徒全員で会場準備をしました。マットを敷く係、椅子を並べる係、舞台の掃除をする係など、みんなで声を掛け合って行いました。

体育館にマットを敷いて、椅子を並べていきます。
マットが動かないように、テープでしっかりと留めていきます。

 準備ができたら、放送係と舞台係に分かれて、役割の最終確認をしました。放送係は、観客の人にわかりやすいように、声の大きさやスピードを工夫して原稿を読む練習をしていました。舞台係は、舞台発表で使う小道具や、音楽発表の楽器の準備等を素早く安全に行えるように練習しました。

 ちなみに、今月の生活目標は、「いろいろな人の手伝いを進んでしよう」です。一人一人が周りを見て、協力し合う姿がみられました。

 これで準備も整いました。明日と日曜日の秋華祭では、自分たちの学習の成果を出し切れるように、頑張ってほしいと思います。

2023年10月19日 | カテゴリー : 学校行事 | 投稿者 : koyama

後期が始まりました!

 先週の金曜日に前期終了式を行いました。土日をはさんで、10月2日からは後期がスタートしました。

 いつもと変わらない10月2日は月曜日ですが、それでも後期がスタートする始業の日です。心新たに目標を持って進んでいってほしいと願っています。

 始業式では、5年生と6年生が作文発表をしました。前期の振り返りと後期に向けての意気込みを発表しました。2人とも原稿を見ないで発表しました。

終業式で発表した3人も含めた5名の作文発表者は全員、自ら希望しての発表でした。

 さて、秋華祭まであと3週間となってきました。休み時間には太鼓の練習をする音が聞こえる時もあります。自主練習をしているようです。また、学年の発表練習を少し覗いたりすると「これはトップシークレットです!!」と教室に入れてくれなかったりすることもしばしばです。

 どのような発表になるのか楽しみです。

 

 

令和5年度 前期終業式

 今日で今年度の前期課程が修了しました。5時間目に終業式を行い、今回の式では中学部2年生の指揮による校歌と賛歌の斉唱も行いました。

 終業式と言っても、週末をはさんですぐに後期が始業しますので、普段の金曜日とさほど変わらないような感じもしますが、それでも節目として前期を振り返る機会としてほしいと思っています。

 終業式の話の中で聞いたところによると、「通知表は良い方が良い!」と思っている児童生徒がほとんどでした。当たり前のことですが、誰でも少しでも良い方が嬉しいものです。しかし、今日一人一人が持ち帰った通知表は、各個人の前期の頑張りの結果ですが、全ての結果ではない、という話をしました。

 成績が良いからOK!、悪いからダメ!というものでもありません。もし成績が思ったより良かったら、自分の頑張りに自信を持って後期へのモチベーションとし、思ったより悪かったらその原因を振り返り、新たな目標を立てる機会とすることといった話もしました。

 各ご家庭でも、次につながる前向きな新たなチャレンジ、スタートにつながるようなお話をしていただければと思います。

 JSR恒例の作文発表は、3,4,6年生から1名ずつの3名が発表しました。前回の作文発表記事でお知らせしたように、今日と月曜日の始業式での作文発表は全員が立候補しての発表です。それぞれの子ども達の個性が出た作文発表でした。

 後期もよろしくお願いいたします。

社会見学に行ってきました!

 7月7日(金)に小1~4年生が社会見学に行ってきました。行き先は、ロッテルダム海洋博物館・ロッテルダム港にある低温貯蔵施設です。

 海洋博物館では、グループに分かれて見学です。ロッテルダム港の歴史や、コンテナ船でどのように物を運んでいるのかを楽しく学ぶことができました。

 海洋博物館の後は、ウォータータクシーに乗って、船からマース河を見学しました。船に乗り込んで、しばらくすると、運転手さんが急にスピードアップ!!タクシーを右に左に揺らしながら、まるでアトラクションのように楽しく乗りました。

 あっという間に、メトロの駅近くに着き、そこから、低温貯蔵施設へ向かいました。ここは、日本企業の倉庫で、港から運ばれて来る肉・魚を保存し、出荷する役割を担っています。

 その倉庫の中は、-5度。涼しい~!と言って見学を続けていると、-23度の部屋に案内されました。ここは、魚を冷凍する場所だそうです。そこに入った瞬間「めちゃくちゃ寒い!」「凍りそうっ!」と驚いていました。

 見学の最後には、「仕事をしていて一番大変なことは何ですか?」「働く中で、楽しいことは何ですか?」など、仕事をしている人の工夫や願いに目を向けて話を聞くことができました。