PTA主催の親子レクリエーション大会

授業の後は、子どもたちもお楽しみのレクリエーション大会です。今年の競技は、①追いかけ玉入れ、②大なわとび、③ドッジボールです。3チームに分かれて戦いました。

子どもたちも、保護者も、先生も全力で戦い、どの競技も大変な盛り上がりでした。結果に関係なく、全員が笑顔で終えることができました!とても楽しい時間をありがとうございました。

日曜参観日

22日に行われました日曜参観の様子を紹介します。

子どもたちは少し緊張している様子もありましたが、いつも以上に元気よく授業に取り組む姿がとても印象的でした。

本日の子どもたちの様子

 6時間目の様子を紹介します。

 中学3年生の社会の学習の様子です。「三権分立ゲーム」をしていました。ゲームを通して、司法、立法、行政の仕組みの理解を深めていました。

 中学2年生は国語、中学1年生は英語の学習の様子です。6時間目でも、しっかり学習に取り組んでいます。

 小学4年生の国語の学習の様子です。新聞を作成中。文字数がとても多く、内容の濃いものに仕上がってきています。読むのが楽しみです。

 小学3年生の社会の様子です。地図記号カードに取り組んでいます。自分でカードの枚数と目標タイムを決めてから挑戦します。夏休み前より挑戦する枚数が増えていたり、タイムが早くなっていたり、コツコツがんばっている成果が出ています!

パラスポーツ体験学習

月曜日にパラスポーツ体験教室を行いました。日本から東京ヴェルディの中村コーチが来てくださり、パラスポーツ『ボッチャ』を通して、障がいを持つ方々の思いや、障がいがあってもスポーツを楽しむことができることなど、とても大切なことをたくさん教えてくれました。

子どもも、大人も、障がいがあってもなくても、みんなで楽しむことがでいる。これがパラスポーツの面白さの1つだと思います。

6年遠隔合同学習(授業)

京都府北部にある小学校と2回目となる遠隔合同学習を行いました。

今回は3つのグループに分かれて学校を紹介し合ったり、普段の生活について質問し合ったりしましたが、一番の目的は翌日に控えていた相手校の修学旅行について質問したり、見てきてほしいところをお願いしたりすることでした。

1回目は全体で学習しましたが、今回はグループ別ということもありずいぶんと会話もしやすく交流を進めることができたようです。

こちらからの質問やお願いは・・・

修学旅行の行先は?

お小遣いはいくら?

大仏の大きさが分かる写真を撮ってきてください。

何が一番楽しみ?

金閣寺は本当に金ぴかなのか見てきてください。

などでした。

それぞれのグループで話題になったことはそれぞれで違い、あとから本校6年生のみでどんな話をしたのかを交流するのも大変楽しいものでした。

今後、チャット機能を使って交流を進めていきます。修学旅行で見聞きした生の感想も聞きながら、社会科の学習に生かしていきたいと思います。

2024年9月12日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

家庭科と美術の様子

5・6年生の家庭科の授業をのぞいてみると、フェルトを使ってオリジナルマスコットを作っていました。針と糸に苦戦しながらがんばっています。

中学部の美術の時間をのぞいてみると、11月に行われる秋華祭のポスターの作成に取りかかっていました。まだまだ下書きの段階でしたが、これからどんな作品に仕上がるのか楽しみです。

本日の子どもたちの様子

 気温がぐっと下がり、天気も雨模様。ですが、子どもたちは元気いっぱいです。校舎の様々な所から笑い声が聞こえてきます。そんな今日の午後の授業の様子です。

 3・4年生の図工。段ボールを使って、フクロウのための秘密基地を作っていました。それぞれ個性豊かで、見ていてとても面白いです。

 1年生の生活科。バッタについて、紙に書いてまとめていました。いつもより少し小さいマスでしたが、ていねいに字を書いていました。完成が楽しみです!

 5・6年生は、英会話と英語。アリアンネ先生の教室からは、いつも楽しそうな声が聞こえてきます。英語の授業では、カードを使って、楽しく英語を学んでいます。

 中学生は、早速返却された期末テストの結果を確認したり、明日行われる残りのテストに向けて最終確認をしたりしていました。明日も引き続きがんばってください!

小6合同遠隔学習(授業)

小学部6年生が日本の橘小学校6年生と合同遠隔学習を行いました。

今日は最初の1時間ということで、自己紹介を行いました。

はじめましてだったので緊張した面持ちでしたが、お互いに質問をし合って良いアイスブレイクの時間となりました。

今後、橘小の修学旅行の様子を聞いて社会の学習を深めていく予定です。

2024年9月6日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : sugiyama

小学部社会科見学「ヤクルト工場」

 小学部は今日、Almereにあるヨーロッパヤクルト工場の見学に来ています。

 出発式です。今日の社会科見学の目標を確認したり、現地でやりたいことを発表したりしました。

 ヤクルト工場までは、学校からバスで約1時間の行程です。道中は、5.6年生が事前に考えてきてくれたバスレクをして過ごしました。

 1〜4年生と、5・6年生の2つのグループに分かれて、見学をしています。1〜4年生は、まず腸のはたらきにについて、教えて頂いています。

ヤクルトを試飲させていただきました!お腹の中で、ヤクルトに入っている乳酸菌が悪い菌と戦っていることを教えていただきました。

 5・6年生は、乳酸菌のはたらきについて、さらに詳しく教えていただいています。ヤクルトの方のお話を、みんな興味深く聞いています。

 1〜4年生は、ヤクルトの空き容器を使ったキャンドルづくりを教えていただきました!ビーズやセロファンなどをヤクルトの容器に付けて、オリジナルのキャンドルを作っていきます。

 お弁当を食べた後に、工場の敷地を使わせていただき、5・6年生が考えたレクをしました。

 最後に、今日学んだことや感謝の気持ちを込めて、5人の子たちがお礼の挨拶をしました。

 お忙しい中、ヨーロッパヤクルトの皆様には大変お世話になりました。とても充実した社会科見学にすることができました。

2024年9月4日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : koyama

スクールフォトレポート

 今年度も、パナソニック教育財団からの研究助成をいただき、実践をすすめております。スクールフォトレポートに、本校の取り組みが掲載されました。以下のURLにアクセスすると、表示することができます。

 小学部3〜6年生の児童が、オランダの現地校の子どもたちと一緒にプロジェクト学習を行った実践を紹介しております。ぜひご覧ください。

https://www.pef.or.jp/school/grant/school_photo/20240723_02/