JKT(自分で決めれば楽しめる)の様子 

 本校では今年度、JKTという名前で「自己選択を行える」ように取り組んでいます。

 元々は「けテぶれ」「QNKS」「心マトリクス」といった学習方法を提唱されている、葛原祥太先生の指導法を参考にしています。

 JKTの時間は、小学1年生~中学3年生が教科毎の部屋で学ぶ時間を確保しています。

 今回は、校内に掲示しているオリエンテーション資料(プリント)を基に紹介をします。

 本校での校内研究の主題は

 「自ら学び、仲間と協働的に学び合う児童生徒を育てる~”ロッテスタイル”による非認知能力の育成を目指して~」

です。

 非認知能力とは、数値化することが難しい力ですが、「困難と出会ったときに、解決してみよう」という力や「私ならできる」と自らを高める力がその一つです。

 「非認知能力を高めることによって、主体性を育てていけるのではないだろうか」という仮説が本校の研究主題となっています。

 JKTでは、「私もできた」を実感しやすいようにするために、まずはスモールステップでの学びを大事にしています。

 15分の活動時間とすることで、短時間での活動とし、少しずつ「学び方」を学んでいます。

「学び方」としては、

 ①「教科をもとに、何をしたいか計画を立てる」

 ②「やってみよう(時間を確保する)」15分×2回

 ③「ふり返りを言葉にして捕まえる」

 ④「次に生かす」

 このプロセス(ラウンド)をくり返しながら、普段の授業でも③「ふり返りを言葉にして捕まえる」ことで子どもたちが「〇〇をやってみたい」や「~になりたい」を実現していけるようにしていきたいと考えています。そのために、ラウンド1が1周できたところで、上手くふり返りができている子たちの紹介を全校で行いました。「次は、ぼくも選ばれたい」とやる気になり、学習や生活などで75回分のふり返りをした子も出ました。

 保護者の方々には、ラウンド1の2回目の「やってみよう」を日曜参観日に見ていただきました。

 運動会も終えたので、また少しずつJKTを進めていきます。

がんばった運動会

 曇り空で震えながらのスタートでしたが、みんな朝から元気いっぱいでがんばっていました。

 代表のあいさつや選手宣誓、閉会のことば、各係の仕事、それぞれしっかりと取り組んでいる姿に感動しました。1つ1つの競技に全力を尽くす姿や、JSRの仲間を大声で応援する姿、初めて出会う友だちと積極的にコミュニケーションをとる姿、今年も子どもたちの素敵な姿をたくさん見つけられた運動会でした。

運動会・閉会の言葉

 明日はいよいよ運動会。

 今年は、ロッテルダム日本人学校の小学部1・3年生が、運動会の閉会の言葉を担当することになっています。

 毎朝練習をして、本番に向け頑張ってきました。

 今日は運動会前日ということで、4年生に練習の成果を披露することに。

 アドバイスをもらい、いい仕上がりになってきましたが、「98点」の出来だそうです。

 本番を成功させ、「100点」をもらえるよう頑張りましょう!

2024年6月7日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : ueno

修学旅行に向けて

7月3日・4日にあるドイツへの修学旅行に向けた事前学習が始まりました。

3グループに分かれて、シンキングツールを用いて調べたことをまとめていき、学習につなげていきます。

小学5年生から中学3年生の中で、3グループに各学年がバランスよく入るように編成を考えていきます。

見学先で見たり聞いたりしたことが今後の学びにつながるように、事前学習を進めていきます。

現地校とのプロジェクト学習

 本校の近くには、オランダの現地校「Hildegaertschool Rotterdam」があります。例年、小学部が交流をしている学校で、昨年度は一緒に餅つきをしたり、本校の日本文化紹介に招待したりしました。そして今年は、小学部の3〜6年生がHildegaertschoolの子たちと一緒にプロジェクト学習を行います!

プロジェクト学習に関する「導入」(打合せ)はすでに5月13日にHildegaert校で行いました。今回のテーマは「世界の国々」です。Hildegaert校の児童2名と本校児童1名の3名グループで、世界のいろいろな国について調べ発表します。

交流の積み重ねにより、昨年度からの在籍する児童は顔を見るなり名前を呼び合って挨拶したり、あまり緊張することなく授業に参加していました。

6月24日に合同で発表練習、25日に本番の発表を行う予定にしています。

相手校にとっても本校にとっても初めての試みとなります。両校の子ども達にとって大きな学びの機会となることを願っています。

2024年6月6日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : koyama

太鼓の練習が始まりました

ジャパンフェスティバルに向けて本格的な太鼓練習が始まりました。実際に太鼓を叩きながらの練習は今年度初めてだったので、経験者を中心に話し合いながら練習していました。

掃除の時間の様子

 毎週金曜日の授業終了後は、掃除の時間です。

 1年生も上手にほうきを使って掃き掃除。広い教室もみんなで協力して掃除をします。

 長い廊下の雑巾がけもみんなでやると楽しそう。部屋の隅っこまで丁寧に掃除をする様子も見られました。

 さすが中学生。自分の仕事に黙々と取り組む姿に、思わず「さすが!」と声が出てしまいました。

今日の子どもたちの様子

 5・6年生の体育では、キャッチバレーボールをしています。今までは「3回パスしたら相手コートにボールを投げいれる。」というルールでしたが、よりバレーボールに近づけるため、今日から「最後は、ボールを打つ。」というルールになりました。どんなボールを上げたら打ちやすいのか、どこを狙ったらいいのかなど、アドバイスしながら練習する姿が見られました。

 昼休みは雨が降っていたので、室内で卓球です。中学部が楽しそうに卓球をしていました。

 中学部の美術の時間の様子です。奇抜な色の組み合わせの現代アートに挑戦中です。

1年生の生活の時間

1年生の生活の時間に、学校の花壇にトマトやキュウリの苗を植えました。これから暖かくなると、どんどん成長していくので、そのために竹で添え木を用意しました。これからどんどん大きくなって欲しいですね。

2024年5月29日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

水泳学習が始まりました

 今年度の水泳学習が始まりました。昨年度と変わらず、インストラクターの先生の下、レベル別でレッスンが行われました。今年度は1時間レッスンです。

 オランダは水に囲まれた地理的条件があり、歴史的に水と共存してきた背景があります。このため、水泳は子どもたちにとって生存スキルの一部と考えられています。子どもたちが多くの運河や湖に囲まれた環境で安全に過ごせるように、浮く技術や溺れないためのスキルが重視されています。

 日本の水泳学習とは違ったレッスンに、初参加メンバーは戸惑っていましたが、最後までがんばっていました。学校に帰ってきてからは、きっとへとへとで教室でのんびり過ごすのかと思いきや、外で元気に走り回っていました。子どもの体力に驚かされました。

2024年5月24日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima