5・6年生 家庭科

 夏休み明けから5・6年生の家庭科では「持続可能な社会を生きる」と題し、生活と環境のつながりを考え、今自分たちにできることを提案するための準備を進めています。

 エネルギーや水、温室効果ガス、食品ロス等々、それぞれの問題意識と興味から問題点を洗い出し、具体的な行動が提案できることを目標にしています。これは夏休み前に国語の学習で学んだ提案文の作成方法を活かしながら、今回はさらに、

① 身近な生活から環境問題を考えること。

② 客観的な資料を用いて、問題意識を提起すること。

③ より具体的で毎日の生活に密着した提案であること。

                       を大切にしています。

 

PCの使い方は慣れたものです。モーツァルトの楽曲をBGMに作業を進めています。

 環境に関しては、色々な学習で、また、ニュースやテレビ番組などの生活の中での情報から多くのことを得ることができるため、何が悪くて、どのようにすべきか、という点では、5・6年生の子どもたちも大人と同じように情報を持っています。また、ネットで検索すればいくらでも情報は得られます。しかし、それがなかなか自分たちの生活とつながっていないのも確かです。

 家庭科の学習として、自分たちの身の回りや生活の仕方から環境について考えたり繋げたりして、自分たちの生活を見つめ直していってほしいと思います。

2023年9月14日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

写真を求めて

小学部5・6年生は、総合的な学習でオランダの事について、他国の日本人学校の子に紹介しようと活動しています。その学習の一部を、秋華祭でも発表予定です。

その発表の準備をするために、オランダの「食文化」であるチーズやパンネクックの素材写真を求めてベートーベン商店街へ行ってきました。

「商店街全体が入るようにした方がいい。」「人が入らないように気を付けて。」と、声を掛け合いながら写真撮影をしてきました。図工の学習と総合的な学習をミックスさせながら、楽しく発表ができるよう、準備を進めています。

2023年9月13日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : sugiyama

3年生の社会科の楽しみ

 今日はちょうど下校の時間帯に強い雨が降ってきました。天気予報では夕方に雨が降るとの予報がされていましたが、本当に降ってくるとは・・・ それも1時間以上にわたって降り続けるとは・・・

 雨に濡れて下校した子も多かったのではないかと思います。風邪などをひかないようにしてください。

 さて3年生では、20分間だけですが毎週すごろくゲームを楽しんでいます。楽しみながら世界地図が学べる「わくわく世界旅行すごろく」です。

 世界の観光地や有名な建物、場所、動物を巡りながらカードを集めていくというゲームですが、「ここ行ったことがある!」とか「ここに行ってみたい!」と言いながら楽しんでいます。

 ただ、残念なことが一つ・・・ オランダのものがこのゲームにはないのです。

 オランダには世界的に有名な建物である風車や食べ物の「チーズ」、そして絵画がありますが、それはこのゲームにはありません。残念です。

 と思いつつも、毎回盛り上がりながら楽しんでいます。

 

2023年9月12日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

水遊び!

 秋に突入するするかのような涼しい天気が続いていたロッテルダムでしたが、今週は一転して30℃近い気温となっています。

 今日も最高気温予想が30℃、午後2時現在の気温は29℃で体感気温は31℃となりました。

 1・2年生はこの時を逃さず「水あそび」を行いました。

写真を撮っているから狙わないでね!との願いも耳には入っていない様子

 最初は遠慮がちでしたがすぐに本領は発揮され、走り回りながら水遊びを全身で楽しんでいました。

 そろそろ片付けの時間となったころ、なんと中学部が参入。最後まで盛り上がった水遊びとなりました。

2023年9月8日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

はじめての水泳学習!

 6日(水)にはじめての水泳学習に出かけました。学校からバスに乗って10分ほどのところにあるプールで行いました。バスの中では、「泳げるかなぁ~。」「緊張するなぁ。」とドキドキわくわくを隠せない様子でした。

 着替えてからは、プールサイドで説明を聞きました。その後、みんなでプールに入り、色々な泳ぎ方を試しました。そこから、レベルに応じて4つのグループに分かれました。

 浅いプールで水に慣れたり、ビート板を抱えて浮いたり、深さが3m50cmあるところで、飛び込みをしたりしました。時間が来ると、「もっとやりたい!」「今度はいつ?」と次の水泳学習を楽しみにしている様子でした。

避難訓練

 9月5日(火)に、隣のNAISRと一緒に避難訓練を行いました。

 今回は、火事の場合の避難の方法を学びました。事前に火事の時に、どんなアラームが鳴るのか、避難する時は、どこを通って避難するのか、などを確認しました。

 避難にかかった時間は、2分ほど。スムーズにプレイグラウンドに避難することができました。

小学部3・4年生 図工「空きようきのへんしん」

 小学部3・4年生の図工では、ペットボトルなどの空きようきを使って、小物入れを作っています。夏休み前の授業の時に作りたいものを考えて設計図を描いていたので、必要な空きようきを夏休み中に集めてきました。

 組み合わせた空きようきはテープでとめて、その上から色を付けた紙ねんどを付けていきます。

 お菓子を入れる入れ物や、ペン立て、貯金箱など、それぞれが作りたいものを作っています。また、紙ねんどには絵の具を混ぜてこねたので、手がすごいことになりましたが、それも楽しんでいる様子でした。

2023年9月1日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : koyama

ブカレスト日本人学校との遠隔合同授業

 小学部3年生は、ルーマニアのブカレスト日本人学校の3年生と一緒に、継続的に国語の授業を行っています。今回は一人一台のタブレットを使ってブカレストの友だちとグループになり、話し合いやGoogle Jamboardを使った共同作業を行いました。

 「山小屋で3日間すごすなら」という授業で、自分なら山小屋に何を持っていきたいか考えたものを、Google Jamboardの付箋に書いて、画面の向こうの友だちに伝えています。

 最後に、それぞれのグループで話し合った感想を発表し合いました。

 ブカレストの友だちとの授業にもだいぶ慣れてきたので、お互いたくさん意見を交流することができました。今日はJamboardを作るところまでの活動でしたが、この後、付箋をカテゴリごとに仲間分けしたり、そのように分けた理由を話し合ったりする計画です。

2023年8月29日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : koyama

委員会活動

 JSRでは、小学部5年生以上が委員会活動を行っています。環境委員会、図書委員会、ふれあい委員会の3つの委員会があります。
 環境委員会は、ハンドソープの管理や教室整理整頓などの美化活動。図書委員会は、図書の貸し出しや、先日ブログでも紹介したしおりコンテスト等を行っています。ふれあい委員会は、縦割りグループでのレクリエーションの企画・進行をしています。今日は、夏休み明け最初の委員会で、今後の活動について話し合っているところです。

 それぞれの委員会の取り組みは、随時、ブログの中で紹介していきます。

太鼓「なみはや」の練習が始まりました!

 夏休みが終わり、小学部5年生以上は、秋華祭で披露する太鼓「なみはや」の練習を始めています。今年は4月のKing’s Dayでも「なみはや」を演奏しましたが、小学部5年生、中学部1年生を加えて、新たなメンバー・新たなパートでのスタートを切りました。

 昨年度も経験している子たちが、はじめての子たちに、リズムを丁寧に教えています。運動会・ジャパンフェスティバルで演奏した「マース河」と、今回の「なみはや」は、これまでの先輩方から代々受け継がれてきたものです。このロッテルダム日本人学校の伝統が、また今年も受け継がれていくのを感じます。

 みんなのやる気を見ていると、聞く人の心に響く、素敵な演奏になる予感がします。本番まであと2ヶ月、全員が一丸となって頑張ります!