ブカレスト日本人学校との遠隔合同授業

 小学部3年生は、ルーマニアのブカレスト日本人学校の3年生と一緒に、継続的に国語の授業を行っています。今回は一人一台のタブレットを使ってブカレストの友だちとグループになり、話し合いやGoogle Jamboardを使った共同作業を行いました。

 「山小屋で3日間すごすなら」という授業で、自分なら山小屋に何を持っていきたいか考えたものを、Google Jamboardの付箋に書いて、画面の向こうの友だちに伝えています。

 最後に、それぞれのグループで話し合った感想を発表し合いました。

 ブカレストの友だちとの授業にもだいぶ慣れてきたので、お互いたくさん意見を交流することができました。今日はJamboardを作るところまでの活動でしたが、この後、付箋をカテゴリごとに仲間分けしたり、そのように分けた理由を話し合ったりする計画です。

2023年8月29日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : koyama

委員会活動

 JSRでは、小学部5年生以上が委員会活動を行っています。環境委員会、図書委員会、ふれあい委員会の3つの委員会があります。
 環境委員会は、ハンドソープの管理や教室整理整頓などの美化活動。図書委員会は、図書の貸し出しや、先日ブログでも紹介したしおりコンテスト等を行っています。ふれあい委員会は、縦割りグループでのレクリエーションの企画・進行をしています。今日は、夏休み明け最初の委員会で、今後の活動について話し合っているところです。

 それぞれの委員会の取り組みは、随時、ブログの中で紹介していきます。

太鼓「なみはや」の練習が始まりました!

 夏休みが終わり、小学部5年生以上は、秋華祭で披露する太鼓「なみはや」の練習を始めています。今年は4月のKing’s Dayでも「なみはや」を演奏しましたが、小学部5年生、中学部1年生を加えて、新たなメンバー・新たなパートでのスタートを切りました。

 昨年度も経験している子たちが、はじめての子たちに、リズムを丁寧に教えています。運動会・ジャパンフェスティバルで演奏した「マース河」と、今回の「なみはや」は、これまでの先輩方から代々受け継がれてきたものです。このロッテルダム日本人学校の伝統が、また今年も受け継がれていくのを感じます。

 みんなのやる気を見ていると、聞く人の心に響く、素敵な演奏になる予感がします。本番まであと2ヶ月、全員が一丸となって頑張ります!

竹取物語

 小学部3年生は理科の授業で学校の敷地内に生えている笹を切りました。授業で育てている植物の支柱にするためです。

 毎年、七夕や植物の支柱にするために切ってはいるのですが、少しずつ増えてきていたのもあり、また、正面玄関の横に植わっている松の剪定に来て下さった植木屋さんも少しすっきりさせた方が良いとのことでしたので、今回は全体の2~3割を一気に切りました。

DSC_0311

 最初はのこぎりを使いこなすのも難しく苦戦していた3年生ですが、1,2本も切るとコツをつかみどんどん切っていきました。

 切った笹を見て「コップが作りたい!」と子ども達は言っていましたが、さすがに細すぎてコップとして活用はできなさそうです。この後、竹を1mずつに切りそろえ、それぞれ3本の支柱を作りました。

DSC_0312

2023年7月20日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

スクールフォトレポート

 パナソニック教育財団のスクールフォトレポートに、本校の取り組みが掲載されました。以下のURLにアクセスすると、表示することができます。

 小学部5年生の児童が、ローマ日本人学校の5年生と遠隔合同授業を行った様子を紹介しています。ぜひご覧ください。

https://www.pef.or.jp/school/grant/school_photo/20230720_02/
2023年7月20日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : koyama

小56ローマ日本人学校と遠隔合同授業

今週、小学部5年生がローマ日本人学校と合同遠隔授業を行いました。算数の「図形の角の大きさ」の単元での学習です。

オンラインの向こうにいる友達に、自分の考えを伝えるため、どのように説明したらいいか、真剣に考えていました。「考えはあるんだけど、うまく説明できない」となった時には、ローマ日本人学校の友達の説明を聞いて、言葉を借りながら自分の言葉に直して説明することができました。

単元の最後の1時間では、ロッテルダム日本人学校の6年生も一緒に参加し、「どんな四角形でも平面に敷き詰めることができる理由」について、「四角形の4つの角の和が360°になる」ことを利用しながら協力してローマ日本人学校の友達に説明をすることができました。

伝えたい相手がいることで、より主体的に学習に向かえています!

2023年7月14日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : sugiyama

小学部1~4年生 クラス会

小学1年生~4年生の合同クラス会が行われました。保護者の皆さんが、子どもたちのために楽しい時間を企画してくれました。

1つ目は、「人間知恵の輪」です。ちびっこから大人まで、絡んでしまった腕をほどいていきます。みんな汗だくになりながらがんばっていました。ほどけた時の気持ちよさは、とても清々しいです!

2つ目は、魚つりならぬ「お菓子つり」です。お菓子ゲットのために、みんな全集中!!

楽しい時間をありがとうございました。

2023年7月13日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

バンコクと交流

少し前のことになりますが、小学部5,6年生の総合的な学習では、バンコク日本人学校(タイ)と交流をしています。はじめに、オランダの食文化(チーズ、ハーリング、パンネクック、オリボーレン)について紹介をしました。紹介をする中で「(パンネクックと)同じようなものがバンコクにもある!」という話になり、オランダの食とタイの食を比べて互いの生活の様子の違いに驚いていました。

また、少人数のJSRに比べて、バンコク日本人学校は児童生徒数が3000人くらいという話を聞き、「どんな校舎になってるんだろう?」「学校の中に、他の学校にはない珍しいものがありますか?」など、質問をする姿も見られました。

次回は、バンコクの食文化についてや、学校の様子について聞かせてもらい、また自分たちの学習に活かしていく予定です。外国の文化や生活について知り、オランダと比べてみることで自分たちが住んでいるオランダの良さを再発見していきたいと思います。

2023年7月13日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : sugiyama

社会見学に行ってきました!

 7月7日(金)に小1~4年生が社会見学に行ってきました。行き先は、ロッテルダム海洋博物館・ロッテルダム港にある低温貯蔵施設です。

 海洋博物館では、グループに分かれて見学です。ロッテルダム港の歴史や、コンテナ船でどのように物を運んでいるのかを楽しく学ぶことができました。

 海洋博物館の後は、ウォータータクシーに乗って、船からマース河を見学しました。船に乗り込んで、しばらくすると、運転手さんが急にスピードアップ!!タクシーを右に左に揺らしながら、まるでアトラクションのように楽しく乗りました。

 あっという間に、メトロの駅近くに着き、そこから、低温貯蔵施設へ向かいました。ここは、日本企業の倉庫で、港から運ばれて来る肉・魚を保存し、出荷する役割を担っています。

 その倉庫の中は、-5度。涼しい~!と言って見学を続けていると、-23度の部屋に案内されました。ここは、魚を冷凍する場所だそうです。そこに入った瞬間「めちゃくちゃ寒い!」「凍りそうっ!」と驚いていました。

 見学の最後には、「仕事をしていて一番大変なことは何ですか?」「働く中で、楽しいことは何ですか?」など、仕事をしている人の工夫や願いに目を向けて話を聞くことができました。

ハーリング・レッスン

 今週、火曜日に小学部、木曜日に中学部がオランダ語でハーリングを買う「ハーリング・レッスン」を行いました。

 小学部5・6年生   食べ方はもちろんダッチ・スタイル(オランダ式)

 この時期に毎年行っている「ハーリング・レッスン」は、オランダ語を使ってハーリングを買って食べるという学習です。

 毎年恒例となっている学習ですので、子ども達もオランダ語に関しては慣れたもの。初めての子でもすぐに覚えてしまいます。今年は、注文の仕方だけでなく10までの数え方も少し練習しました。そしてもちろん、オランダ式の食べ方も、教室で練習して本番を迎えました。

小学部1~4年生   おいしく食べた後にスタンドの前でハーリングポーズで記念写真

 まずはオランダ語で注文します。

 Goedemorgen. (おはようございます)

 Een haring, alstublieft. (ハーリング1つ、お願いします)

 Met uitjes /Zonder uitjes (玉ねぎあり/玉ねぎ無し)

 Hier opeten/Meenemen (ここで/持ち帰り)

 Dank u wel (ありがとうございます)

 そして、いよいよ実食です。

 まず、玉ねぎありの人はハーリングに玉ねぎをからめます。

 次に口を大きく開けて上を向きます。

 ハーリングの尾のところを持ち手を高く上げます。

 そして、ハーリングをかぶりつく。    

 中学部   注文を終え、これから実食

 今年は予定より10日ほど解禁が遅れました。春の気温の低さが、ハーリングの大きさと脂肪分に影響を与えたようです。

 さて、今年のハーリングの味は・・・。

 「美味しかった!」ようです。