餅つき

5・6年生の家庭科では日本の食文化「おせち」と「餅」について調べまとめました。

「おせち」については、学校の掲示板で紹介し、「餅」については現地校の子ども達に向け紹介発表の準備を現在しています。

「餅=rice cake」についてはオランダの人でも意外と知っていて、「Mochi」で通じることもあります。

それでもオランダの子ども達に「餅」について紹介するとなると、色々なことを考えなければなりませんし、それも英語でとなると、まとめて終わり・・・とはいきません。

さて、餅つきの本番は3月5日を予定しています。今回はあくまでも「餅」を紹介することがメインですので、実際の餅つきは機械で行います。

餅つきは午後から、そして、「餅」紹介は現地校のお昼(弁当)の時間を使い、10分程度で行う予定です。

5・6年生で4つのグループに分かれ2分間ずつの時間設定。

19日(月)の英会話の時間に、出来上がったばかりのプレゼンを発表し合いました。また、英会話の先生にも英語のチェックやしゃべり方、写真の見せ方などのアドバイスをもらいました。

どうしても餅の種類を紹介するとなると「桜餅」「菱餅」「牡丹餅」などなど、日本語を多用していかなければなりませんが、オランダの、それも子ども達なので・・・と次のようなアドバイスをもらいました。

①日本語の単語は少ない方が良い。

②英語も短い文章で簡単な単語を使った方が良い。

③ゆっくり話さないと、英語が得意じゃない子もいるから分かりにくい。

④写真を指差しながら説明すると分かりやすい。             等

今まで、下の学年に何かを紹介する時は、できるだけわかりやすい単語や文章で説明することを意識してきましたが、今回は、伝えたいことがたくさんある中で、短い時間で、しかもオランダの人達へと言うこともあり、できるだけシンプルな文章で説明にすることだけでなく、内容の精選にも意識しなければならないことが分かりました。

本番は3月5日(火)ですが、餅つき自体の練習も必要ですので今週に餅つきの練習を、プレゼンテーションについては来週と再来週に再度、再々度、内容についてのリハーサルを行い、更に分かりやすい説明になるよう精度を上げていきたいと思います。

2024年2月20日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

遊びの紹介

 国語の学習で、3年生と4年生と一緒に遊んでみたい遊びをインターネットを使って調べ、遊び方を一枚の紙にまとめました。どう言えば分かりやすく伝わるのか、声の大きさはどれぐらいがいいのかなど考えながら話す練習をしてきました。短く簡単な言葉で言った方がいいということに気づくことができたのは、きっと日本文化紹介での経験があったからだと思います。今日は、実際に3年生と4年生と一緒に遊びました。

 紹介した遊びは、伝承遊びの「かごめかごめ」でした。みんな初めてだったので、遊ぶ前には歌の指導もしっかりと行われ、最後まで一人で進行することができました。

 残った時間には、他の伝承遊び「はないちもんめ」もやってみました。歌が地方によって違うようで、「勝ってうれしいはないちもんめ」「負けてくやしいはないちもんめ」「○○さんがほしい」だけを歌って遊びましたが、とても大盛り上がりでした。

 ちなみに大阪では、「たんす長持どの子がほしい?」「どの子じゃ分からん」という歌詞でした。みなさんの地域はどんな歌詞でしたか?また教えてください。

2024年2月16日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

小学4年生 道徳で遠隔合同授業

「みんなちがって みんないい」

 道徳の教科書に載っている、金子みすゞさんの詩をもとに授業を行いました。小学4年生は、ローマ日本人学校の4年生と一緒に授業を行ってきました。

 自己紹介をしてお互いの名前を覚えることはできましたが、それぞれのことについてまだまだ知らないことがたくさんありました。そこで、今日は、自分の好きなもの・良いところを紹介したり、仲間の良さを教え合ったりしました。

 ローマの子たちの良い所を知ったり、ロッテルダムのクラスメートの良さを教えたりする中で、

「え!自分と同じでびっくりしたよ!」

「そうなんだ、すごいなぁ」

と新たな一面を知ることができました。今回は、3つのグループに分かれて交流をしたことで、一人一人がたくさん相手校の子たちと話をすることができました。相手がいることで、自分の考えを伝えたい、という相手意識をもって話すことができました。

2024年1月24日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : JSR

体育館で雪合戦!

 月曜日の朝から、冷たい雪が降りました。外で雪合戦ができるほど積もりませんでしたが、雪が降った…ということから、体育館でできるスポーツ雪合戦を行いました。

 ルールはスポーツ雪合戦のルールにしたがって行いました。5人ずつ2チームに分かれ、敵の陣地の旗をめがけて走り出しました。もちろん玉に当たらないように、隠れながら、相手にもボールを当てながら進みました。

 敵の陣地に入ることができる人数も、3人までと決まっているので、誰がどう攻めるか、どう守るかをチームで話し合いながらゲームをしました。声かけをして、みんなで雪合戦を楽しむことができました。

2024年1月15日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : JSR

今年の目標を書きました

 2年生が、長い半紙に筆で2024年の目標を書きました。初めての筆にドキドキ。一文字一文字丁寧に、気持ちを込めて書きました。

書いていくうちに、筆の持ち方や、姿勢が様になってきました。

2024年1月11日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

小学部1~6年生で仲を深めよう!

 これまで、小学部では1年生から6年生で合同道徳を行ってきました。2023年最後の合同道徳は、縦割り班で楽しみながら、仲を深めることを目的にレクを行いました。

 1つ目は、「カルタ取り大会」。いつものカルタ取りとちがい、体育館を使って、縦割り班ごとに枚数を競いました。読み札が読まれると、向こうの方のカルタ目指してダッシュ!

「○○さん、頑張れ!」「やった!」「おしいよ!」

などと、Warm-Wordをかけながら、楽しく競い合うことができました。

 2つ目は、「ビニールシート裏返し」。縦割り班のメンバーが全員シートに乗った状態で、みんなで裏返しました。ルールは簡単。みんながシートに乗った状態で裏返すこと。もっと時間がかかると思いきや、どのチームもスムーズに裏返すことができました。

「協力してやったからできたと思う。」「みんなで声かけができた。」

とみんなで力を合わせて取り組んだ達成感と、楽しさを全身で味わうことができました。

2023年12月20日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : JSR

着衣水泳

 今年度は、月に2〜3回、継続して水泳学習を行っています。4つのグループに分かれて、インストラクターの方に指導して頂いているのですが、今回は、1番泳げるグループの子たちが、着衣水泳に取り組みました。服を着て、靴も履いたまま、飛び込み台から飛び込んで泳ぎました。

 オランダには至る所に運河があるため、水難事故から身を守るために、「ディプロマ」と呼ばれる水泳の資格を取ることが義務づけられています。ディプロマを持っていないと、公共のプールでの水遊びが制限されるということもあります。
 日本の水泳学習と違う点は、泳法を学ぶ学習よりも、この水難事故から身を守るための練習に重きを置いているというところです。どの段階のグループでも、まずは自分が助かるための泳ぎ方を学んだり、紐の付いた浮き輪を投げて、水の中にいる人を助ける練習をしたりしています。

 「服が体にくっつく。」「泳ぎづらい。」「プールから上がるのがすごく大変。」等と、なかなか大変だったようですが、繰り返し頑張って泳いでいました。そして次回、ディプロマのテストを受ける子もいます。この練習の成果を発揮できるように見守っていきます。

かぞく にっこり 大作戦

 1・2年生の生活科の学習では、「かぞく にっこり 大作戦」と題して、自分が家族のために何ができるかを考えました。それぞれ「ごはんの後、片づけを手伝う。」「洗濯物をたたむのをお手伝いする。」と目標を決めました。今日はそれに向けて、服をたたむ練習や、食器を洗う練習をしました。

 家族が少しでも笑顔になるよう、自分でできることを頑張ってほしいと思います。

2023年12月15日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

オリボーレンレッスン

 オランダは10月後半ごろから、オリボーレンという揚げドーナツの屋台が並び始めます。JSRでは、オリボーレンをオランダ語を使って買う、オリボーレンレッスンを行っています。今年は12月11日に小学部、12日に中学部がオリボーレンを買いに、近くの商店街まで行きました。

 「オリボーレンを〇つください」「粉砂糖をかけてください」など、買い物に必要なオランダ語を練習してオリボーレンレッスンに臨みました。緊張している様子もありましたが、みんな無事にオリボーレンを買うことができ、とてもいい経験になりました。

 日本では、大晦日の食べものといえば年越しそばですが、オランダではこのオリボーレンをいただきます。年末になると、オリボーレンを買う人たちの行列ができることも・・・。2023年もあと2週間近くとなりました。オランダの風物詩に触れて、年が終わるのを感じています。

スクールフォトレポート 2

 パナソニック教育財団のスクールフォトレポートに、本校の取り組みが掲載されました。以下のURLにアクセスすると、表示することができます。

 小学部3年生の児童が、ルーマニアのブカレスト日本人学校の3年生と国語の授業を行った様子を紹介しています。ぜひご覧ください。

https://www.pef.or.jp/school/grant/school_photo/20231206_04/