総合の学習では、秋華祭の発表にむけてバンドの練習中です。
今日は音楽室が使えないため、楽器を教室にもってきて練習しました。
今は、自分のパートを集中して練習しています。9月の中旬からは、みんなで曲に合わせた練習をスタートさせていきます。




総合の学習では、秋華祭の発表にむけてバンドの練習中です。
今日は音楽室が使えないため、楽器を教室にもってきて練習しました。
今は、自分のパートを集中して練習しています。9月の中旬からは、みんなで曲に合わせた練習をスタートさせていきます。
キャンティーンはNAISRとロッテルダム日本人学校が共同で使っているランチルームです。
ボランティア委員会では、キャンティーンが気持ちよく使える場所にポスターを制作しました。NAISRの校長先生にも許可をもらって今回、キャンティーンにポスターを貼りました。
引き続き、お互いが気持ちよく使える場所になるように取り組んでいけたらいいですね!
前時で三角形の内角の和が180度になることを見つけたのを活かして、今回は四角形の内角の和の求め方についてみんなで考えました。
「求め方は様々あるよ」というと、みんな色々と考え中。
気付きを話し合う中で、それぞれの考え方が出てきました。
考えたことをもとに、相手に分かりやすく伝えました。
次回は、五角形、六角形にもチャレンジしてみよう。
4年生では「水と生活の関わり」について学習したことを、オンラインを使ってローマ日本人学校の4年生と交流しました。ロッテルダム日本人学校のメンバーは家庭や学校で一日にどれくらい水を使っているのか調べたことと「私の節水大作戦」について発表しました。
ちなみにみなさんは一日にどのくらいの水を使っていると思いますか?調査ではなんと、およそ400~500リットル近くの水を使っていたことがわかりました(牛乳パック400~500本分)学校では、それ以上の水が使われていました。
浄水場がないローマは水源→送水場→家庭の順に水が届き、送水場で消毒作業が行われていること、水が豊富で、夏にはほとんど雨が降らない気候にも関わらず水不足になっていないと教えてもらいました。また、ローマの町にはフォンタネッラという水飲み場が2500か所近くあり、飲料水が至る所にあるそうです。水は毎日1か所あたり約3000ℓの水が流れているとのことでした。
国によって水の事情が大きく違うことを知りました。子供たちは質問や意見交換、画面に向かって拍手やうなずきの反応など、和やかな雰囲気で楽しく交流していました。