先日、本年度の秋華祭が大成功に終わりました。
どの学年も、日頃の学習の成果が十分に感じられる発表となりました。
また、昨年度登場した和太鼓新曲「おてんば」も、バージョンアップした形で披露することができました。JSR全校の一体感を表現することができ、子どもたちも達成感を得られた発表になりました。
保護者の皆様からは、秋華祭を通して子どもの成長を感じることができたという声を多くいただきました。ありがとうございます。
今回の頑張りを、また次の機会へ活かしていきたいと思います。


先日、本年度の秋華祭が大成功に終わりました。
どの学年も、日頃の学習の成果が十分に感じられる発表となりました。
また、昨年度登場した和太鼓新曲「おてんば」も、バージョンアップした形で披露することができました。JSR全校の一体感を表現することができ、子どもたちも達成感を得られた発表になりました。
保護者の皆様からは、秋華祭を通して子どもの成長を感じることができたという声を多くいただきました。ありがとうございます。
今回の頑張りを、また次の機会へ活かしていきたいと思います。

みなさん、9月24日は何の日か知っていますか?
9月24日はオランダの「全国水道水の日」です。
JSRでも、この全国水道水の日にちなんで水の学習を行いました。
現在、オランダでは1日に一人当たり128リットルの水を使っているそうです。これを2035年までに一人当たり100リットルまで減らそうという目標を立て、日々取り組んでいるそうです。
水をかしこく使うためにどんな事ができそうか、グループになって話し合ってみました。
「シャワーの最初の水がもったいないから、汲んでおいて別のことに使う。」
「トイレのボタンは小のボタンをできるだけ使う。」
など、さまざまなアイデアが出てきました。
今日の学習をきっかけに、水を使う時に「どうしたらかしこく使えるか」意識できるようになっていくといいと思います。



「おてんば」を作曲してくださった天手鼓舞の方にご来校いただき、太鼓ワークショップを開催していただきました。
昨年度教えていただいたフレーズを、さらにパワーアップしていただきました。
プロ奏者の方の立ち姿や太鼓を打つ姿を目の前で見ることができ、子どもたちは心打たれるものがあったようです。
みんな真剣な表情で、一生懸命に太鼓を叩いていました。
今回、教えていただいた事を練習して、修学旅行や秋華祭に向けてがんばっていきます!

8月28日(木)、落語家の桂九ノ一さんをお招きし講演会を開いていただきました。
落語は、一人で何人もの登場人物を演じ分けます。話す向き、目線、表情など細かなディティールにこだわって演じ分けるプロの技を見せていただきました。
小学生から中学生までのみんなが分かりやすいようにお話してくださり、会場はたくさんの笑いに包まれました。
桂九ノ一さん、ありがとうございました。



18日(月)、JSRの校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
約1か月の夏休みを終えて、2学期のスタートです。
新たに3名の転入生を迎え、またがんばっていきます。
JSRらしくwarm heartを大事にしながら過ごしていきます!

5年生の社会科で「低い土地高い土地」について学習したことをもとに、オランダの暮らしの工夫について調べたことを日本の兵庫県の小学校と遠隔合同学習(プレゼン交流)をしました。お互いにプレゼンを聞いて、思ったことや質問、もっと知りたいことなどを交流アプリを活用しながら情報交換をしました。相手校からもらった質問や意見がさらに調べたいことや学びたいことに繋がっていきました。

今年も夏がやってきました。
オランダの夏の風物詩といえば・・・「ハーリング」です。
今年も、オランダ語レッスンでハーリングの買い方を学習し、実際にハーリングスタンドへハーリングを買いに行きました。
はじめてハーリングを食べる子も多く、珍しそうに買い物をしていました。
中には、習ったオランダ語を使って勇気を持って店員さんに話しかけに行く子もいました。JSRのコミュニケーション力が高まっていることを感じたハーリングレッスンでした。


ジャパンフェスティバルに参加してきました。
JSRは「マース河・彩」と「おてんば」の2曲を披露してきました。
児童生徒会長の「本気出すぞー!!」のかけ声でスタートした本番のステージ。
大勢の観客を巻き込んで、会場に「セイヤッ!」の声を響かせながら演奏をすることができました。
ステージを見てくださった観客の皆様から、「すごく良かった。」「すごい迫力だった。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
今回の経験を自信にして、今後の生活に役立てていってほしいと思います。


6月29日(日)に、ジャパンフェスティバルに参加します。
ジャパンフェスティバルに向けて、太鼓練習に力が入っています。
今年は、毎年披露している「彩」に加えて、昨年度完成した「おてんば」も披露します。
全校での演奏になるので、全校一致団結して練習に励んでいます。
パートリーダーを中心に、直した方が良い部分や気を付けたい部分を伝え合って、より良い発表にできるようにがんばっています。
本番まであと1週間ほど、引き続き練習に取り組んでいきます!

今年も、オランダ国内の日本人学校・補習授業校の子どもたちが集まり、合同運動会が開催されました。
本校の生徒会長の挨拶にもあったように、「他校の友達と交流」する事を目的に、みんな一生懸命それぞれの競技に取り組みました。
一緒に体を動かす中で、自然と会話したり、笑い合ったりすることができ素敵な運動会となりました。
他学年の競技を、スタンドから一生懸命に応援する姿からも絆の強さを感じた1日でした。
