現地校とのプロジェクト学習

6月から始まった合同学習も、とうとう発表の時間を迎えました。これまで練習してきた英語での発表に、みんな堂々と挑みました。発表では、前をしっかり向きながら話すことができ、伝えたい内容を分かりやすく届けるために、写真を指差したり、実際に調べた国の言葉をみんなにも言ってもらったりと、それぞれが工夫を凝らしていました。

グループの子とも回を重ねるごとに距離が近くなり、教室に行くとハイタッチをしながら挨拶する姿が見られました。

発表を終えた子どもたちは、達成感でいっぱいの表情を見せていました。言葉がすべて通じるわけではなくても、一緒に遊んだり、笑い合ったりする中で、気持ちはしっかり伝え合えることを実感していたようです。この経験を通して得た自信や気づきを、今後の学びや生活にも生かしていってほしいと思います。英語やオランダ語など、言葉を学ぶことの楽しさや大切さを感じながら、さらに意欲をもって取り組んでくれることを期待しています。

2025年7月16日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

休み時間の一コマ

休み時間にふと見渡すと、仲良く遊ぶ姿が見られました。JSRならではの温かい雰囲気と、学年を越えたつながりが感じられる一コマでした。

4年生ローマとの交流

4年生では「水と生活の関わり」について学習したことを、オンラインを使ってローマ日本人学校の4年生と交流しました。ロッテルダム日本人学校のメンバーは家庭や学校で一日にどれくらい水を使っているのか調べたことと「私の節水大作戦」について発表しました。

ちなみにみなさんは一日にどのくらいの水を使っていると思いますか?調査ではなんと、およそ400~500リットル近くの水を使っていたことがわかりました(牛乳パック400~500本分)学校では、それ以上の水が使われていました。

浄水場がないローマは水源→送水場→家庭の順に水が届き、送水場で消毒作業が行われていること、水が豊富で、夏にはほとんど雨が降らない気候にも関わらず水不足になっていないと教えてもらいました。また、ローマの町にはフォンタネッラという水飲み場が2500か所近くあり、飲料水が至る所にあるそうです。水は毎日1か所あたり約3000ℓの水が流れているとのことでした。

国によって水の事情が大きく違うことを知りました。子供たちは質問や意見交換、画面に向かって拍手やうなずきの反応など、和やかな雰囲気で楽しく交流していました。

2025年7月11日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : higashihata

オランダの夏といえば・・・

今年も夏がやってきました。

オランダの夏の風物詩といえば・・・「ハーリング」です。

今年も、オランダ語レッスンでハーリングの買い方を学習し、実際にハーリングスタンドへハーリングを買いに行きました。

はじめてハーリングを食べる子も多く、珍しそうに買い物をしていました。

中には、習ったオランダ語を使って勇気を持って店員さんに話しかけに行く子もいました。JSRのコミュニケーション力が高まっていることを感じたハーリングレッスンでした。

今年度初めての全校ランチ

 生徒会のメンバーの「小学部と中学部でもっと中を深めたい!」という思いから、全校ランチが企画されました。中学部の定期試験や、運動会をがんばったお疲れ様会も兼ねて、キャンティーンに大集合。生徒会が用意したくじ引きで席を決めました。小学部と中学部が混ざって食べている様子は、和気あいあいとしていて、微笑ましかったです。まだあまり話せていない友達とも距離が縮まった子もいたようです。

大成功!!

ジャパンフェスティバルに参加してきました。

JSRは「マース河・彩」と「おてんば」の2曲を披露してきました。

児童生徒会長の「本気出すぞー!!」のかけ声でスタートした本番のステージ。

大勢の観客を巻き込んで、会場に「セイヤッ!」の声を響かせながら演奏をすることができました。

ステージを見てくださった観客の皆様から、「すごく良かった。」「すごい迫力だった。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。

今回の経験を自信にして、今後の生活に役立てていってほしいと思います。

ふれあいタイムが行われました

今回は体育館で、第2回ふれあいタイムが行われました。みんなで楽しんだのは、なんとドッジボール!しかも、ボールは3つ!当てたり当たったり…あちこちで歓声が上がり、ハチャメチャな展開になりながらも、笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。クラスや学年の垣根を越えて、たくさんふれあうことができました。

子どもたちの様子

3日間の休校を経て、心配していた交通規制もなく、今朝はみんな元気に登校する姿が見られました。

4年生の社会科では、今年度、イタリアのローマ日本人学校と合同で学習を進めていきます。
今日はその第1回として、初めての顔合わせを行い、お互いに自己紹介をしたり、クイズ大会で盛り上がったりしました!今後は、オランダとイタリア、それぞれの国の「水」について学んだことを交流し合う予定です。国が違っても、同じ日本人学校同士、楽しく学びを深めていきたいと思います!

ジャパンフェスティバルへ向けて!

6月29日(日)に、ジャパンフェスティバルに参加します。

ジャパンフェスティバルに向けて、太鼓練習に力が入っています。

今年は、毎年披露している「彩」に加えて、昨年度完成した「おてんば」も披露します。

全校での演奏になるので、全校一致団結して練習に励んでいます。

パートリーダーを中心に、直した方が良い部分や気を付けたい部分を伝え合って、より良い発表にできるようにがんばっています。

本番まであと1週間ほど、引き続き練習に取り組んでいきます!

在オランダ日本人合同運動会

今年も、オランダ国内の日本人学校・補習授業校の子どもたちが集まり、合同運動会が開催されました。

本校の生徒会長の挨拶にもあったように、「他校の友達と交流」する事を目的に、みんな一生懸命それぞれの競技に取り組みました。

一緒に体を動かす中で、自然と会話したり、笑い合ったりすることができ素敵な運動会となりました。

他学年の競技を、スタンドから一生懸命に応援する姿からも絆の強さを感じた1日でした。

2025年6月18日 | カテゴリー : 学校行事 | 投稿者 : sugiyama