JSR TED talk

英語学習の一環として、小学部6年生~中学部2年生で英語のスピーチ会を行いました。

小学6年生は著名人のスピーチをコピーしました。

中学1・2年生は「TED talk」として、自分が言いたい、広めたい考えや思いを英語で伝えました。

小学6年生は著名人によるスピーチから好きな2分程度の長さをコピーしました。著名人の仕草や表現方法をコピーするのはなかなかチャレンジングな内容でしたが、英語を最後まで言い切ることができました。

中学1・2年生は、3~4分程度のスピーチを作成しました。原稿はあるけれど、TED Talkのように前を向いて堂々と発表するように挑戦しました。

始まる前の緊張感から、終わった後のやり切った顔、そしてまだまだ改善点がありそうだと感じている顔など、いろいろな表情が見えました。

最後に現地英語教員よりアドバイスをいただきました。

自分の思ったことを英語で自由に表現するのはとても難しいことです。

あの手この手で、児童生徒はこれからも英語学習を続けていきます。

小5・6書写、水墨画に挑戦

 墨の濃淡、筆運びの速度、かすれを意識して、水墨画に挑戦しました。前回は基本の竹を、今回は生き物を描きました。最後は、自作の消しゴムハンコで押印。限られた時間の中で、素敵な作品に仕上げることができました。

2025年1月31日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : ijichi

小4国語「風船でうちゅうへ」

 自分が興味をもったことを中心に、段落ごとに大事な言葉や文をメモしました。そのメモにそって、「風船でうちゅうへ」を、要約しています。現在は下書きが終わり、清書をしています。二人とも、集中して取り組み、鉛筆の走る音のみが聞こえます。

2025年1月30日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima

日本文化紹介1日目の様子

日本文化紹介1日目のお客様は、毎年交流を行っているJSRの近所にあるオランダの現地校。

最後までルールの確認や、太鼓の練習をし、最後は生徒会長をを中心に「おー!」と気合いを入れてスタートです。

到着した現地校のみんなから。「コンニチハ!」と元気よくあいさつされました。

生徒会長からのあいさつの後、和太鼓「おてんば」の披露です。

次は、今年初めてのプログラム、和太鼓のワークショップです。子どもたちは、それぞれ好きな太鼓を選び、思い思いに叩いてみました。その後、みんなで『おてんば』の1フレーズを練習し、最後は全員で演奏しました。

JSRの子どもたちは、横で一緒に叩いたり、「Right! Left!」「Good!」など簡単な英語で教えながらサポート。現地校の子どもたちも一生懸命練習し、とても楽しそうな様子でした。最後に、みんなの「せいや!」の掛け声がぴったりそろった瞬間、大きな歓声が上がりました。

その次は、2チームに分かれて一緒に遊びました。今年の遊びは、日本の遊びの定番である「おにごっこ」と「ドッジボール」です。

「おにごっこ」では、タッチされるとその場で動けなくなります。2人組が手をつなぎ、「What’s your name?」と尋ねると、タッチされた子は自分の名前を言い、復活できるルールです。JSRの子も現地校の子も入り混じり、汗だくになりながら楽しんでいました。

「ドッジボール」では、同じチームの子がボールをキャッチすると、外野にいるチームメイトが復活できるルールです。こちらも『おにごっこ』と同様、大盛り上がりでした。

「今日はどうでしたか?」と尋ねると、多くの子どもたちが「とっても楽しかった!と答えてくれました。最後に、和太鼓「なみはや」の演奏を披露しました。リズムに合わせて体を揺らす子も多く、最後まで楽しんでいる様子でした。

来週はお隣のインターナショナルスクールを招待して行います。

日本文化紹介

まずは1回目・・・

1月29日(水)、JSR近くの小学生を迎え文化紹介を行いました。

今年のメニューは和太鼓のワークショップ、鬼ごっこ、ドッジボールです。

このイベントのために時間をかけて準備をしてきました。今年の目玉は和太鼓のワークショップです。近年のJSRでは初めての試みであり、新曲「おてんば(Ontembeer)」の太鼓演奏を体験してもらいます。

参加する現地校、インターナショナルスクールの人達が少しでも不安なく、そしてスムーズに太鼓の叩き方を覚え、1フレーズでもいいので、一緒に演奏ができるようにしていきたいと考えてきました。

※いよいよ本番を目の前に控え、英会話の先生を相手にワークショップの練習を行いました。

さて、本番はどうだったでしょうか。

29日の本番の様子は明日お伝えします!

遠隔合同学習 1年生 ワルシャワ日本人学校と

 1年生がワルシャワ日本人学校と遠隔合同学習を行いました。

 1年生では、以前より国語の時間に一緒に授業を行い、学習を進めています。

 今日の学習は「ことばあそびをつくろう」「これは、なんでしょう。」でした。

 自分で考えた問題をお互いに出し合う学習なのですが、相手に伝わるように問題の文章を考えたり、ヒントを出す準備を考えたりすることを通して、相手の立場に立って考える力を養うことができます。

 ワルシャワ日本人学校の1年生は2人。ロッテルダム日本人学校の1年生は1人です。

 普段、少ない人数の中で学習していると、なかなか相手の立場に立って考える機会がありません。しかし、遠隔合同学習を通して、違う学校の友だち、しかも画面越しの相手に、どうすれば自分の考えが伝わるのかを考え、伝え方を工夫できるようになってきました。

 

 答えや質問は、紙に書いて見せる方が伝わりやすいので、そのように工夫しています。

 また、声の大きさや話し方なども工夫し、回数を重ねるにつれ、上手に発表できるようになってきました。今後の学習も楽しみです!

2025年1月27日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : moronaga

英語の授業風景

英語授業の一環として、来週校内で行われる予定のTED Talkに向けて練習に励んでいる小学部6年生と中学部ですが、最近はこんなことに挑戦しています。

机にランダムに並べた単語カード、その全てがとても簡単なものばかりです。

30種類以上あるこれらのとても簡単な単語が全て出てくる(オリジナルの)ストーリーを流して、発話された瞬間にカードを取っていきます。

「こんな簡単な単語が聞き取れないわけない!」

実際にやってみると、全てのカードを取ることは難しいようです・・・

最後の数枚がなかなかとれない・・・聞き取れない・・・

言語は単語と単語の集まりが文をつくり、文と文のまとまりが実際に聞こえてくるものです。

オリジナルストーリーがネットの音声出力で読まれますが、ネイティブのスピードで、ネイティブの発音で出てくると、簡単な単語ですら聞き分けが難しくなるものです。

「話す・聞く・書く・読む」

これからも色々な手法で、英語力を養っていきたいです。

2025年1月22日 | カテゴリー : 中学部 | 投稿者 : minekawa

日本文化紹介に向けて準備中!

 1月29日と2月4日に行われる日本文化紹介に向けて、着々と準備が進んでいます!今年は、和太鼓の演奏をただ聴いていただくだけでなく、実際に叩く体験もしてもらえるよう準備を進めています。
 また、鬼ごっこやボール遊びといった楽しい活動を通して、より交流を深められる内容も企画中です。

子どもたちの様子

冬休みが終わってから約2週間。体調を崩すお子さんもちらほら見られますが、どの学年の子どもたちも元気に、そして落ち着いて学習に取り組んでいます。

小1算数「おおきいかず」

小学1年生の算数では、「おおきいかず」の学習中。10のまとまりが何こと、ばらが何こと考えながら数えていました。「一のくらい」「十のくらい」という言葉も覚えました。

2025年1月13日 | カテゴリー : 小学部 | 投稿者 : kawashima