


本校でずっと受け継がれてきているものがほとんどですが、職員が空いている時間を見ながら作成しています。
これらは、とある行事に使用する予定です。その行事とは・・・
また、こちらの方で紹介します! 乞うご期待!
本校でずっと受け継がれてきているものがほとんどですが、職員が空いている時間を見ながら作成しています。
これらは、とある行事に使用する予定です。その行事とは・・・
また、こちらの方で紹介します! 乞うご期待!
小学5年生の図工、中学部の美術では「墨」を使った作品を製作しました。墨で描くことで力強さや筆の流れが表現され、一人ひとりなかなか良い作品ができました。「流れが出るように、勢いよく。」「かすれも、いい味だしてるね!」と筆の運び方を考えたり、墨汁の量を調整したり、だんだんと大胆に表現しようと、工夫する姿が見られました。
16日(月)に、今年初めての全校集会を持ちました。
今回の先生の話は、「心に残っている言葉」でした。1つ目は漫画の「スラムダンク」から、2つ目は「アンネの日記」から、3つ目は「スティーブ・ジョブズの講演」から、でした。
人それぞれ、心に残る言葉を持っていると思います。生きていく上でその言葉が原動力となったり、励みになったりします。このよう言葉に出会えるように、そして、大切にしていってほしいというお話でした。
その後、中学部2年生からおすすめの本紹介がありました。
さすが中学生です。内容紹介の分かりやすさはもちろんのこと、どんな人にお薦めなのか、自身の本の感想を踏まえながら紹介していました。ぜひ参考にしたい、下級生には参考にしてほしいプレゼンテーションでした。
その後、環境委員会から12月の読書活動についての表彰が行われました。
集会後は、ふれあい委員会による全校遊びがあり、今週は縦割り班で「ドンじゃんけん」を行いました。今回はBチームが優勝しました。
心配していた強風ですが、比較的強く吹いていた時もありましたが登下校には大きな影響もなく良かったです。
来週は寒さは厳しくなるようです。年末のような道路などの凍結も予想されますので、お気を付けください。
休み明けの一週間が終わりました。子ども達の体や生活も少しずつ学校のモードに戻りつつあるでしょうか? この週末はゆっくりと休んで来週に備えていって下さい。
今週、小学部3年生以上で書初めをしました。各教室前に掲示しています。
保護者の皆様、来校時にご覧ください!
学校が始まって3日が経ちました。子ども達は元気に登校し勉強に励んでいます。
外国語のオランダ人の先生によると、今日はどの学年の子も疲れているようでテンションもいつもより低めだったとのこと。
張り切って登校した1日目。その流れで登校した2日目。3日目に疲れが出てきてしまったのかもしれません。今週もあと1日です。明日を乗り切れば週末! 頑張りましょう!
さて、今日は朝から風の強い日でした。雨も降ったりやんだりが続きました。明日の夜にかけてまだまだ「強風」に注意が必要のようです。特にオランダ北西部では強風(突風)のコードイエロー(4段階中の3番目)が出ています。どうぞ皆さん、気を付けてください。
明日の朝の登校ですが、無理のないようにしてください。何かありましたら学校まで連絡を頂きますようよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から授業が再開しました。3月15日に予定している修了式までは46日間になります。日本では「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが、ここオランダでも同じくあっという間の3カ月になるのではないかと思っています。短い期間ではありますが、いくつかの行事も予定しています。もちろん学習も進めていきます。今年度のまとめもしっかりと行い、次の学年(来年度)に繋げていけるようにしていきたいと思っています。
今年の干支、「兎」にちなんで、子ども達もJSRも「飛躍」の年となるよう、1日1日を大切にしながら頑張っていきたいと思います!
今年度も最後までよろしくお願いいたします。