学校ブログ
ブログ一覧
1立方メートルってどのくらい?!

5年生の算数では現在、体積の学習をしています。大きなものの体積を表す単位として、1㎥があることを学んだあと、実際にどのくらいの大きさなのかを予想し、1㎥を作りました。1㎥は5年生が全員入れるくらいの大きさでした。子どもたちは、1㎥は予想したよりも大きいと感じたようです。
ガォォォォ~~!!
それは今日突然に1・2年教室の窓の外に現れました。

突然現れたものは移動式クライミング壁でした。お隣のNAISR(インターナショナルスクール)が2日間限定で借りたようですが、何せ突然だったので「何事か?」とみんな興味津々でした。


スポーツの盛んなオランダらしい施設です。
体育の授業
今日の小学部5年以上の体育は学校裏の市営グラウンドで行われました。
JSRでは市営グラウンドを年間を通して借り受けており、体育や太鼓の練習を行っています。人工芝の大変気持ちの良いグラウンドです。
さて、さて、今日の授業は・・・
今日はリレーのバトンパスのコツを学び、実際に2チームに分かれて走ってみました。実際の勝負の場でのバトンパスは、なかなか難しいところです。
目指すバトンパスは、以下のような流れです。
・渡す人 ある一定のところに来たら受け取る側に「GO]と言う。
・受ける人 「GO」を聞いたらスタート。
・渡す人 バトンが渡せる距離になったら「ハイ」と合図する。
・受ける人 「ハイ」の言葉で右手を出してバトンを受け取る。
受け取る側が後ろを振り向くことなくバトンパスができると、スピードが落ちずにバトンを渡すことができます。しかし、どうしても後ろを見たくなるもの。後ろを見ずにパスができるようになるには、練習と両者の信頼構築が必要です。

真剣な表情&走り・・・ なぜなら、それには理由があるからです。
これからも運動会を目指して、練習を重ねていきます。
そして、勝負の後の記念写真。

修学旅行の向けて調べ学習
マーストリヒトとティルブルグへの修学旅行をみんな楽しみにしています。

irodori(彩)
ロッテルダム日本人学校伝統の表現活動「彩」の練習が始まっています。
今日は1~4年生の練習を紹介します。
今日の練習で3回目。前半の振り付けはおおよそ覚えられたようです。

驚いたよう。カーテン越しにチラ見をしていました。
全員の動きがピッタリと合うまでにはもう少し練習が必要ですが、気合はバッチリです。
まずはしっかりと動きと順番を覚えることとことを目標にしています。
そして、声も! 今は体育館で練習を行っているのでちょっとの声でも大きく感じますが、本番の運動会は外でたくさんの観客の方々がいますので、まだまだ、大きな声を出さなければなりません!
これからも、みんなで練習をがんばっていきます!

運動会当日をお楽しみに!