学校ブログ
ブログ一覧
避難訓練
避難訓練は今年度2回目になります。お隣のNAISRにとっては、新年度になって最初の訓練となりました。
前回の避難訓練は昼からの訓練でしたが、今回は朝9時から30分までの間にアラームが鳴るという設定でした。春の時も書きましたが、鳴る!と分かっていてもいざ鳴るとビックリするものです。
ましてや今回は9時から9時30分までの30分間、いつアラームが鳴るのか分からない設定でしたので、「いつ鳴る!?いつ鳴る?!」とドキドキしながら待つというのも辛いものがあります。子ども達はそわそわしながらも、少し気がそがれたり気を抜いたりしてしまった頃合いの9時8分にアラームが鳴り、プレイグラウンドに全員避難しました。

全員の安全確認が終了するのに2分10秒かかりましたが今回は1分56秒でした。

NAISRの子ども達もスムーズな避難ができていました。
物価高騰はここでも・・・
穏やかな天候が続いていますが、朝はめっきり涼しくなってきましたね。気温差がありますので、体調管理には、くれぐれも気を付けてください。
さて、世界中で物価の高騰が起こっているようですね。ここJSRでもご多分に漏れず、キャンティーンのお昼代が値上がりしました。保護者の方々にはすでにお知らせをしている通りです。
値段は上がっても金曜の「(子ども達の言う)豪華メニュー」は健在です。
9月2日、金曜日のメニューはチーズピザでした。

写真を撮るのが遅くなり、食事の一部分の写真になってしまいましたが、ピザはちょうど半分を食べ進めたところでしょうか。量的にはたっぷりとあります。
キャンティーンにはその他、サラダや果物も売っていて、こちらは予約なしで買うことができます。もちろん、このサラダなども値上がりし、昨年度は1.7ユーロだったのが、今は2.5ユーロになっています。約1.5倍です。それでもスーパーで買うより安いようですし、ボリュームもあります。

次の金曜日のメニューは「チーズ・バーガー」です。
部屋いっぱいに作品づくり!
小学部1・2年生が、図工で教室いっぱいに作品作りをしました。
図工の「つないで つるして」という単元で、ビニール紐や新聞紙などを使って、紐と紐とをつないだり、紐に飾りをたらしたりしました。

教室に紐をたらすと、「こんなに長くしていいの?」「こんな風にしてもいいの?」と、不安そうにしていましたが、作業をする中で「ここにもひらひらした飾りをつけよう!」「ここは入り口だよ。」とイメージを膨らませながら、どんどん作品ができあがってきました。

こうやって、みんなで話合いながら作品を作ったり、できあがった作品に名前を付けたりして、仲間と共に協働して学ぶよさを感じることができたら良いな、と思います。
卒業生の来校
昨年度、本校を卒業した卒業生がJSRを訪問してくれました。
体育の先生からは、事前に「スペシャルゲストが来るよ!」と予告されていて、みんなこの日を楽しみにしていました。久しぶりに見る顔に、在校生は少し興奮気味でした。今回、中学部(小5年生以上)の体育に一緒に参加し、授業の手伝いをしてもらいました。

このように、JSRの卒業生や、JSRで学んだことのある先輩が学校を訪問してくださることは、本校にとって大変光栄なことです。また、在校生にとっても良い刺激になります。卒業生・転出生をはじめ、多くの関係者の方々には、今後ともいろいろな形でお力添えをいただけると有り難いです。
進路講演会
例年行われている進路講演会ですが、今年度は世界的な会社であるユニリーバにお勤めの 井上千春 様にご講演いただきました。

ご自身の幼少期から中高時代、大学進学に当たり、どのように学部の選択や進路選択をされてきたのかお話しいただきました。
中学時代に大切なこととして「学校で学ぶ英語」を挙げておられました。塾や英会話学校で学ぶ英語ではなく、学校の教科書の英語をしっかりと覚えていくことが英語でのコミュニケーションの基礎となると語られました。
進路選択に関しては、自分の学びが将来の職業に繋がっていくのが良いのではないか。食品関係に興味があり、その方面で働くためには大学進学が必要だと考え、大学進学を選択されたとのこと。やみくもに勉強するのではなく、目標や目的をもって学びたいと考えられていたようで、大学進学ありきではなく、将来を見通して進路実現を考えた結果、大学進学が必要であり博士課程まで進めれたとのことでした。
また、自分の強みとして、日本人であることや日本で生まれ育ったこと、日本語で学んできたことだと思われているとのこと。これからの世界で生き抜く中で大切なものは、全く新しいものを色々な人と協働しながら創り上げていくこと。そのためには人とは違うことが大きな利点であり、人とは違う視点や考えが必要になってくる。その点でご本人にとって、日本人であることが大きな武器となるといったことも、ご教示くださいました。
今回の講演会では、進路選択・進路実現に関して、多くの示唆を頂きました。また、これからの世界に必要なもの、人材・能力についてもご教示いただき、大変有意義な時間とすることができました。

ご講演いただきました井上 千春 様には、大変お忙しい中、本校児童生徒のためにお時間を作っていただき、また、貴重なお話をしていただきましたこと感謝いたします。ありがとうございました。
今後も井上様には、引き続きJSRの児童生徒にご指導いただけるよう、本校としても機会を設けていきたいと考えています。