学校ブログ
ブログ一覧
日本文化紹介に向けて準備中
毎年1月末から2月の上旬に、お隣のNAISR(インターナショナルスクール)や、近所にあるヒルデガルド校(オランダの現地校)の子どもたちを招待して、日本文化に触れてもらい、一緒に交流する「日本文化紹介」という行事があります。その行事に向けての準備が早くも始まりました。
新児童生徒会執行部のメンバーを中心に、スローガンを決めました。




どの子もしっかりと話し合いに参加し、『なぜそれが良いのか』や『もっとこうしたらいいんじゃないか』など、それぞれの考えをしっかり話していました。聞く側も、その子の意見をしっかりと受け止めている姿が見られました。
今は招待した子どもたちと一緒に遊ぶ遊びを考えています。「鬼ごっこ系」と「ボール遊び系」に分かれて、それぞれどんな遊びにするのか話し合い中。


オリボーレンレッスン
オリボーレンは、オランダで新年を迎える際に食べられる縁起物です。丸い形が「幸福」や「完成」を象徴するとされ、古くから悪霊を追い払うと信じられてきました。家庭で作ったり屋台で買ったりして、家族や友人と分け合う伝統があります。






「Een oliebol, alstublieft?」「Dank u wel!」みんな練習してきたオランダ語を使って上手にお買い物できました。
粉まみれになりながらも、みんな美味しそうに食べていました。
SDGsポスター
5・6年生では、10月より約2カ月間かけてSDGsに関係したポスター作製を進めてきました。
家庭科「持続可能な社会を生きる」の学習でSDGsについて調べ、それを基に図画工作でポスター作製をしました。
作品は現在、在オランダ日本国大使館で展示していただいています。

機会がありましたらどうぞご覧ください。
1月上旬まで掲示していただく予定です。
ひき算がんばっています
1年生は、計算カードを使って「くり下がりのあるひき算」に取り組んでいます。最近では、同じ答えになるカードを集める遊びを通して、楽しみながら覚えています。毎日100問プリントに取り組み、5分間で何問解けるか挑戦中。


中学部 ワルシャワ日本人学校との遠隔合同授業
中学部では、ポーランドのワルシャワ日本人学校との交流が始まりました。理科の授業を通して、学習したことを発表し合ったり、ライブ中継で「空の様子」を伝えて気象現象について分析しながら交流していく計画です。

3年生は進路スケジュールによって、早退・欠席、WEB入試や一時帰国で入試に臨むこともあります。顔合わせの機会に将来の夢や職業観、各自の進路選択も含めた自己紹介をしました。
話題は広がり、今どきの中学生の話題に…
習い事「〇〇をやっていました。」「私も〇〇やっていて…」
アイドル…⁈「推しは〇〇です。」「わかります!」
「特技は声真似で…」(ワルシャワの生徒さんは、体調不良のためマスク着用でした。)
次回に…オランダの気象現象で特徴的な天気雨・虹・霰などのタイミングなら、空を共有した遠隔合同授業ができるかな⁈